![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/7c27f3ec8ac46a6fca0fe456a59da779.jpg)
今回は
フロントまわりを組み立てる『2』
『2』って事は
前回みたいな工程を
期待しちゃうのですが
パーツ的に今回至急される部品と
少しの取り置きパーツのみなので
『嵐』は過ぎたようです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/201e85a41b44da5838e5144b0c01c217.jpg)
STEP1
ホース類を取り付ける。
ここでは以前制作した
『クーラントタンク』を
エンジンに取り付け作業があります。
紫色のじゃない方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/1a1cbd81230819e137d353e57e8491a5.jpg)
『クーラントタンク』を
エンジンに取り付けたら
ホース類を取り回す。
…………のだが?
あれ?
『18-O』のホースを……!?
何を言ってるんだ?
先程の画像にもあった通り
『クーラントタンク』にホースは
くっつけてあるので何処にホース!?
…………って訳なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/9b94bc58b8370645ee346803bd1fdbb1.jpg)
↑クーラントタンク工程~18号より~
まぁ……
取り乱すことでも無いのだが
アシェットの説明なんてこんなもん
なので今に始まったことではない(笑)
でも
戸惑う人もいる!!!
…………かもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/ed814b0ae55fc5bf9e00a515cd47de3a.jpg)
↑今回の疑惑の工程(笑)
あとは
ラジエーターホースも取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/09/75aff89f09dff437b306e5b2cbf4275d.jpg)
STEP2
ラジエータープロテクションなどを
取り付ける。
今回の部品は
『亜鉛ダイキャスト』なので
小さいパーツですが
総重量を少しあげていく(笑)
三つのパーツを取り付けるのだが
この辺はさすがアシェットです。
『三つとも締めるネジのサイズが
バラバラなのです』
まぁ……いいんですが
前回の号が『奇跡』だったからね(笑)
明日 今日よりも好きになれる~♪
なんて口ずさみながら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/d0e146451db4eb451cc37d7daa3158b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/716db431f8c05dafbec7ceed8fb93604.jpg)
STEP3
フロントバンパーサポートなどを
取り付ける。
ここでは
フロントバンパーサポートを
左右に取り付けて
オイルクーラーからは
ホースを取り付ける。
サクっと取り付けましょ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/8390205f74a9efcccc4f8051704af523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/0de61ce317f96c5219185184bb98a43f.jpg)
やはり
少しずつ部品を取り付けても
雰囲気がヤバくなって
眺めちゃいますよね(笑)
これ見ながら
今日も『銀色のやつ』呑みますかね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/31c812fb4502f0f315fc8328719347f6.jpg)
次号は
『シャシー(リアセクション)を
組み立てる』です。
前回のインパクトあったシャシーの
相棒でございまする♪
ちゃんとネジも『10本弱』あるので
組み立てられるのか?
それとも
取り置きパーツとして
ブログ殺ししてくれるのか?
DEAD OR ALIVE?
そして
動画やブログを通じて
コメントしていただいた
『ネジの件』なのですが
今のところは大丈夫そうですが
アドバイス有り難うございます♪
次号もやったるわ!
ネジ問題無くて良かったですなあ。
やはり個体差があるのでしょうね。
そうそう。私の動画に視聴者の片からコメント頂きまして、行程どうりだとハンドル切れなくなるので修正するなら今の内と助言くださいました。
調べてみたんですが確かにこれならハンドル切れないよなあて感じなので見てみて下さい。一回バラさなきゃ…(^^;
ハンドルの件は困りましたね。
僕はもともとギアが噛んでくれなかったのでハンドル連動は諦めていましたが、タイヤも動かないとなるとは・・・。