今回は
フロントまわりを組み立てる『1』
『1』ってことは
少しずつ組み立てていくのか……って
思っていたのだけれど
『定期講読組』は1ヶ月に四冊
(18号~21号)届いているらしく
『動画』上げてる御方のを
フライングで観ちゃいまして
今回は『大型台風』が
上陸するという前代未聞の回です!
やはり
フロントまわりを一体化するとあって
凄いネジの数でございます!!
僕は今まで
『ディズニートレイン』
『F-14トムキャット』
『サンダーバード2号』と
週刊シリーズを取り組んでいますが
組立説明書が『7ページ』もあるなんて
前代未聞でございます!!
あのアシェットが
そんな大盤振る舞いするなんて……
ちなみに
今までの部品たちをアップしとくね♪
STEP1
ラジエーターまわりを組み立てる。
前回のラジエーターに
エンジンベイフロントパネルやら
ラジエーターホースなどを
取り付けていきます。
STEP2
オイルパンを取り付ける。
これは
取り置きにしていたオイルパンを
ラジエーターホースなどを付けて
エンジンブロックに取り付けます。
STEP3
エンジンブロック+ギアボックスを
シャシーに組み付ける。
まずは
ラジエーターをエンジンブロックに
取り付けます。
そしたらあの大型シャシーに
エンジンブロック+ギアボックスを
取り付けていきます。
さすがダイキャストって感じで
重量も凄い事になってきてますが
めっちゃいい感じになってきたよ♪
最後に
ギアボックスセクターシャフトと
ブランケットを組み合わせて
シャシーとギアボックスハウジングに
しっかりと組み付ける。
STEP4
前輪まわりを
シャシーに組み付ける。
ここでは
サスペンションコントロールアームを
シャシーに固定するのと
フロントクロスメンバーを
エンジンブロックに固定するのと
しっかりと前輪まわりを
組み込んでいきます。
前輪まわりを
シャシーに固定もしています。
STEP5
フロントフェンダーを取り付ける。
フロントフェンダーを取り付ける前に
せっかく取り付けたトーボードを
外すという無駄な作業から始めます……
あの時取り付けたのは幻?
気を取り直して
フロントフェンダーを
シャシーに取り付けていきます。
そして
ショックアブソーバーと
フロントフェンダーを接合する。
Σ(゜Д゜) え!!
これは……
めっちゃカッコいいじゃん!!!!!
STEP6
前輪まわりを組み立てる。
ドライブアクスルシャフトを
ショックアブソーバーの
CVジョイントブーツと
フロントディファレンシャル両側
アウトプットフリンジにはめ込む。
(白丸)
フロントブレーキホースも
組み立てていきます。(赤点線)
↑ホント細かい所まで組み上げます。
STEP6
エンジンルームまわりを組み立てる。
パワーステアリングフルードクーラー
やフィルターをフロントフェンダーに
取り付けていきます。
この辺はホースも取り付けるので
凄く手がプルプルする工程でした(笑)
…………どうでしたか?
めっちゃ細かくてSTEPもあり
かなり長い戦いとなりました♪
これは先にも後にも
こんなに中身が濃厚な号は
もう無いと思います。
一体化になったのは
めっちゃ嬉しいのですが
次号からまたショボくなったら……
考えたくない。
アシェットも
こんなこと言ってましたよ(笑)
最後に僕は
前輪を付けたまま作業したので
マットフラップは傷付く事なく
作業できました。
ただロッドの方は
かなり神経を集中したので
折れていないと信じております(笑)
怖くてタイヤ動くかは
試しておりません!!
重量的には『1,9kg』あるとの事で
しっかりと存在感も味わえる!!
ブログ的にも長めに書けました(笑)
次号は
『フロントまわりを
組み立てる 2』です。
これも『定期講読組』の『動画』を
観たので内容は分かりますが……
次回とさせて頂きます。
苦戦することも無くめっちゃスムーズに
組めたようですね。さすがです!
タイヤつけたままよくできましたね。
すごい!
僕もKAZevo4さんの事前情報があったため助かりました。
タイヤは外さずに組み立てたのですね。
僕は途中でタイヤを外しました。
アシェット・インプも盛り上がってきましたね。
ホント事前に知らなかったらスムーズに組み立てる事出来なかったかも(笑)この号はめちゃくちゃ遣り甲斐あったので通常の寂しさに戻るとヤバイですよね…他の人でタイヤ外したらワッシャーが……って人がいたので付けっぱなしで作業しちゃいました(笑)
これ以上重くなると作業の次の日筋肉痛になっちゃう(つд`)