
今回は
無線機を組み立てる(2)です。
無線機本体に
前面部のパーツや接続具、
スイッチ、コネクタを取り付けます。

細かいパーツなので
無くさないようにしましょう。

まずは
スイッチを無線機前面部の
黒いステッカー部分の
3つの穴に差し込みます。
こちらは向きがありますので
注意しましょう。

次に
今取り付けたスイッチの左側に
コネクタを取り付けます。
太い方の突起を
無線機前面部に差し込みます。


接続具の端をそれぞれ
無線機前面部に差し込みます。
接続具の向きは
下画像の赤い線で示しましたが
端に角がある方が右側になります。

確認したら
無線機前面部に差し込みます。
向きの違いは
スイッチの部分が接続具で
隠れますので判断はしやすいと思う。

このスイッチとコネクタ
接続具を取り付けた前面部を
前回組み立てた無線機に取り付ける。


これで今回の作業は終了です。
さすが
4号に分けるだけあって
製作内容は簡単過ぎますね。

次回は
言わなくても分かると思いますが
『無線機を組み立てる(3)』です。
無線機完成まで
あと2号かかるのか?
そう考えると
このJEEP自体は
キリの良い『80号』で
完成するような気がしますね。
そのあとの号で
JEEPの後ろに取りつける
『キャリア』となりそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます