
今回も
『無線機を組み立てる(3)』です。
無線機本体に取っ手や
ヒューズを取り付けて
さらに
支持台と組み合わせて
ボディに設置します。

相変わらず
部品の数が少ないので
この無線機を4段構えにした
意味が全く分からない。
まぁ…
大人の事情(金儲け)なんだろうけど……

まずは
無線機本体に取っ手を
取り付けていきます。
これも差し込みが緩かったので
接着剤を使用して取り付けました。
こうやってみると
中身を見れそうな気がしますが
レバー留め具は一体化してますし
無線機本体も箱だけなので
見て楽しむだけですね (笑)

次に
無線機本体に
ヒューズを取り付けていきます。
ヒューズには
向きがありますので
ヒューズの先が上に向くように
無線機本体に差し込みます。
ここも接着剤を使用してます。

無線機本体に
無線機支持台を取り付けます。
まずは
無線機支持台の突起と
無線機本体の内側にある突起を
合わせます。
支持台の向きは
穴が2つある方を
無線機前面部側にします。

合わせたら
ネジで固定します。

無線機支持台ですが
少し無線機本体の右側
(支持台を取り付けた状態)に
ズレていますので
ピッタリとはハマりません。

組み立てた無線機を
JEEP本体に取り付けていきます。
取り付けるときは
無線機支持台のネジ穴の他の穴を
JEEP本体に取り付ける所にある
突起に合わせます。

突起に合わせたら
ネジで固定します。
これで今回の作業は終了です。

これで無線機は
完成したかに見えますが
まだまだ続きますよ。
『アレ』が無いですよね (笑)
小刻みにも程があるんでは?
…………って思いながらも
次回予告します。
次回は
『無線機を組み立てる(4)』です。
もう
何を取り付けるか分かりますよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます