
今回は
フォグランプ、ウインカー(右)、車幅灯(右)の取り付けと
タイヤの組み立てです。
これDeAGOSTINIだったら
『フロント』部分と『タイヤ』のWミッションですが
この週刊シリーズはあの鬼畜会社なので
今回の号は絶対二分割してくるよな……って思いましたが
Wミッションになっていましたのでどうしたんでしょうかね?
何はともあれ
『タイヤ』だけという鬼畜号じゃなくて良かったです。

STEP1
フォグランプの組み立てと取り付け
まずは
『リフレクター』に『バルブ』を
差し込んでいきます。
差し込み口は形状がありますので
しっかりと組み合わせていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

次に
『バルブ』の上に『LED板』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
『LED板』の組み合わせは
コネクター部分が『リフレクター』の端にあるネジ穴と逆の方向となります。

『LED板』のLED部分が
『バルブ』にある凹み部分に組み合わさります。

組み合わせると
こんな感じになります。
片側を突起に合わし
もう片側でネジ固定という今回のシリーズでは基本動作のようにあるが
突起と穴がピタリ賞ではなくアソビがありますので
組み合わせ固定をするときは
しっかりとまっすぐに組み合わせる事を意識しましょう。

左右ありますので
もう一つ同じように組み合わせていきます。

次に
『リフレクター』に『レンズ』をはめ込んでいきます。
マーシャルの『フォグランプ』なので
『レンズ』の中心には
『猫ちゃんマーク』が存在しています。
組み合わせるときは
『リフレクター』にあるネジ穴部を下にして
『猫のマーク』の上下を間違えないようにします。

組み合わせると
こんな感じになります。

こちらも左右ありますので
もう一つ同じように組み合わせていきます。

次に
『フロントスポイラー』に
『フォグランプ』を組み合わせネジ固定をしていきます。
左右同じ『フォグランプ』なので
形状に気にせず組み合わせていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

このとき
ふと気付いたのですが
『フロントスポイラー』と『フォグランプ』の組み合わせは
ピタリ賞ではなく隙間が空いてしまいます。
実際の西部警察『RS1』も斜めにはなっているが
このような隙間があるのかな?

次に
『ライトカバー』を取り付けていきます。
この『ライトカバー』は
左右で形状が違いますので
ランナーに刻まれている『L』『R』を確認してから
製作していきましょう。
アシェットは鬼畜会社なので
左右同じのが入っている可能性は高いと思いますので
作業前に確認する事をオススメします。
組み合わせ方は
斜めにカットされている側が上側となります。

組み合わせると
こんな感じになります。
この『ライトカバー』には
あらかじめ『ネジ』の印字がありますので
ネジ固定されているかのように見えます。

反対側も同じように組み合わせていきます。
僕のは『L』と『R』の『ライトカバー』が
ちゃんとありました。(まぁ… これが当たり前の話ですがねww)

組み合わせると
こんな感じになります。

STEP2
ウインカー(右)と車幅灯(右)の取り付け
第5号で左側を製作していますが
同じように右側に『ウインカー』『車幅灯』を
組み合わせていきます。
まずは
『フロントバンパー』に
『ウインカーレンズ(右)』を組み合わせます。

組み合わせると
こんな感じになります。

次に
この『ウインカーレンズ』に
『導光板』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

次に
『車幅灯』を組み合わせていきます。
『フロントバンパー』に『車幅灯レンズ(右)』を
組み合わせていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

次に
この『車幅灯(右)』に『導光板』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。
ここのネジ固定は一ヶ所だけなので
ネジを締める際に『車幅灯』が曲がってしまいますので
まっすぐになるようにネジ固定をしていきます。
この辺のいい加減さや雑さ加減は
さすが鬼畜会社のアシェットクォリティですね!!!!
よく見たら
『ヘッドライト』に組み合わせている『LED板』が
曲がっているよね😅😅
(後で直しておきます)

次に
『ウインカー』と『車幅灯』の『LED板』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
こちらも『導光板』に凹みがありますので
その位置にLEDが来るように組み合わせネジ固定をしていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

STEP3
タイヤの組み立て
前号で製作した『ホイール』に
『タイヤ』を組み合わせていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。
組み合わせ自体は簡単ですが
しっかりと『ホイール』にかみ合わせましょう。
『タイヤ』が『ホイール』に入っていなかったら
おかしな話ですもんね。

これで『タイヤ』も二本揃いましたね。
まぁ…
『センターキャップ』回りのボルトが
まだきてませんがね。

多分同じタイヤだと思いますが
『第7号で製作したタイヤを取り付ける』的な指示が
いきなり飛び込んできたら嫌なので
目印をしておきます。

これで今回の作業は終了です。
次回は
『パトランプ、サイドウインカーの取り付けと
LEDの点灯テスト』です。
LED点灯テストがあるみたいなので
次回が楽しみですね。

この『ナンバープレート』もいいですが
せっかくなので『石原プロモーション』の『ナンバープレート』も
提供して欲しいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます