
今回は
左フロントタイヤを組み立てる。
『インプレッサ』と同様
やはり『タイヤ』も魅せるパーツで
この『魅せる4号冊子』に
ブッこんで来ましたね(笑)

こちらも
『ホイール』がダイキャストなので
タイヤの重みはあります。
『タイヤ』だけなので
作業的には一瞬で終わる。

それでは
作業に入りたいと思います。
……が
アシェットは本当に
説明が下手というか素人というか
ゴミ……じゃなくて
一番始めに
『ワッシャーを中央に入れて
セットしますがこのときに
傾いて入らないよう
ピッタリとはめてください』的な
説明があるんだけど
これって今やらなくてもいいよね?
その後の工程で
ホイール付けるとき傾けて外れたり
無くす恐れがあるので
タイヤを取り付けるときまで
僕は付けずに取り置きします。

今回も
ホイールがはめ込み式なので
めっちゃ簡単でした。
アウターとインナーのホイールの
ネジ穴が合いづらかったけど
まぁ……余裕な作業ですよ。
あと4回似たようなブログを
書くことになるのだろうけど……
『JEEPをつくる』を継続したらね(笑)
ホイールは
1942年以降 リムが脱落できる
『コンバットホイール』
となっている。
まぁ……
戦場でのタイヤ交換を
容易とするためですね。

さて
恒例の『インプレッサ』と比較して
タイヤの大きさ見てみましょう。
タイヤに関しては
JEEPは『6.00-16』なので
変わらないのですが
タイヤがゴツいから
大きくみえますよね♪

今までの
『部品』たちを並べてみました。

とりあえずは『三部作』として
第1号~第3号までの
『製作ブログ』をしてみました。
この続きが見てみたいと思う人は
ご連絡……じゃなくて
僕の気まぐれで続いた時の
『ブログ』をお楽しみください。
……とはいえ
第4号の部品も
めっちゃ気になるのだが……
↑もはや購入してたりして(笑)
さすが『魅せるパーツ』
アンタに抜かりは無いッスね!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます