
今回は
ライトポッドを組み立てる(2)です。
ライトポッドに
LEDを組み込んでいきます。

最初はどうなる事かと思ったけど
こうやってライトポッドはダイキャストだし
LEDで点灯もしてくれるとは
あのア◯ェットでは考えられないですよねw

STEP1
LEDランプを取り付ける。
ライトポッドに
LEDランプの配線を取り付けます。
両端のLEDは少し奥まで差し込まないと
取れてしまうのでしっかりと奥まで差し込みます。
コネクターは
画像のようになります。

取り付けたLEDの真ん中二つの
根元を折り曲げます。
この時 破損しないようにしましょう。

STEP2
スイッチ類を取り付ける。
スイッチコードを
スイッチケースに取り付けます。
スイッチの方に突起(下画像 矢印)があるので
それを組み立てガイドを見て
スイッチケースに取り付けます。

ここでスイッチコードは
ちゃんと見て取り付けていますが
組み立てガイドではコネクターが
逆となっています(^_^;)
のちに組み立てガイドのこの画像が
間違っているのが分かります。

スイッチ部分は
ライトポッドにある穴の部分に
差し込みます。

スイッチケースを
ライトポッドに固定します。

さて
ここで今更!?……と言うか
このライトポッドは
『ボタン電池』で電源を確保します。
……と言うことは
『ボタン電池』を購入しないと
この先の製作が出来ません!!!!
『CR 1025』と言うボタン電池ですが
家の近くのイトーヨーカドーやドンキや
コンビニと回りましたが
全然売ってませんでした。
↓このボタン電池の量でも売ってない……

結局
ビックカメラ.com に当日お届けにして
夜に届きました。

それと
このボタン電池で焦って見落としてましたが
まだこの『CR 1025』は使うみたいで
あと4個は必要となるそうです。
延長されている方は覚えておいてくださいね。

さて
製作に戻ります。
購入したボタン電池を
バッテリーケースに押し込んではめ込みます。
ボタン電池のプラスは
バッテリーケースのネジ側にします。
これ
電池切れになったら
取るのが大変な気がします(^_^;)

ボタン電池を入れたら
ケース蓋を取り付けてネジで固定します。

バッテリーケースを
ライトポッドに取り付けます。

STEP3
配線を取り回す。
配線の先にあるコネクターを
差し込んでいきます。
先程 言いましたが
コネクターの位置が組み立てガイドのままだと
コネクターが同じ大きさとなり差し込めません。

配線をまとめて
ステッカーラベルで整理します。

そして
ここで左右の固定部品を取り付けますが
僕はボタン電池が来る前に
取り付けてしまいました。

この固定部品は
このように挟み込むことができます。

この固定部品によって
ボンネットに挟み込む事ができ
ライトポッドが車体に取り付ける事が
可能となります。

やはり
ライトポッドがあるのとないのでは
雰囲気も全然違いますね。

↓点灯動画です。
ちなみに
ライトポッドの点灯スイッチは
ライトポッドに取り付けたスイッチで
点灯させます。
次回は
『フェンスを組み立てる』です。

このライトポッドは
めっちゃラリーカーの雰囲気も出て
僕はオススメだと思いますので
インプレッサを製作して延長されてない方は
ライトポッドだけでも購入すると
良いとおもいますよ😊😊😊
説明書だとインプに取り付けてる画がなかったので、付くのかどうか不明でしたが安心しました。
固定部品も床に置いて立てる為のモノなのか?て不安でしたからね。
グッスリ眠れる^_^;
落ち着いたら組み立てて取り付けたいと思います。
僕の予想ではプラ感満載の簡素化されたものでしたからテンション上がりましたよ!! 固定部品はクリップ式でボンネットに装着できて点灯までするなんてアシェットらしくなくて驚いてます。僕のブログやSNSを見た延長されてない製作仲間もこのライトポッドだけAmazonで購入してる人が多数います。KAZevoさんも落ち着いたら製作してテンション上げてくださいね! ヤマトのライブ配信でも披露してみてください。多分知らない人がいるかもですので教えてあげてください。
ライトポットは期待以上だったねー!
私が思ってたのは、ただの飾りで、点灯しないと思ってましたので、ライトポットがあれば点灯させようと考えていたので手間が省けました。
ですが、残念ながらリフレクターの中がブルーの塗料が付着していて、霞んでいます!
なので、リフレクターの中を溶剤で拭いたらブルーの塗料が取れました!(綿棒で拭いたら綿棒がブルーになりました!)
見違える程綺麗に輝いています。
ライトポッド装備しました。チョーカッコいいです。もうこのまま飾ります。
これからも延長戦楽しみに見させていただきますね。
お疲れ様です。やはりライトポッドは想像以上でしたよね! アシェットらしくありませんがねw 延長されてない方でもブログやSNSを見てライトポッドの号だけ購入しているお仲間さんも多数います。リフレクターの情報有難う御座います。僕のも確認してみます。
こんばんわ。ライトポッド装備させましたか! この仕様は予想外でしたので大迫さんのテンションも上がったようで良かったです。ライトポッドの有無でかなり違ってきますもんね。僕的には延長してて良かった!って思う瞬間でしたよ。テントは残念な感じでしたがねw