![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/3ec648a1b40fe0299c85a718abcca414.jpg?1558728955)
今回は
艦橋展望室の組み立てと
第一主砲の取り付けです。
なんと
今回で第一主砲が甲板に組み込まれます。
これは楽しみですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/a2cfdb9175080975635a7a353db16681.jpg?1558728958)
今回提供されるパーツで
船体パネルは取り置きとなるます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/e4c849cae9a01ea6a2ff9416fc95f3f1.jpg?1558728963)
製作を始める前に
先程 画像撮った時に
『ん!?』って思い
組み立てガイドの支給されるパーツのリストと
現物パーツのネジを確認した所
ネジは一種類で5本あり
その内予備が1本と記載されていますが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/ca28d333defa1f915a006a9354cb1d04.jpg?1558728966)
よくネジが入っている袋を見たら
通常のネジ4本と
短めなネジ1本が同梱されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/c83f11e855cb661382c659e4902e019f.jpg?1558728970)
予備ネジとして1本あるから良かったけど
無くさない事と折れない事を祈りながら
製作していかないとですね (^_^;)
STEP1
艦橋展望室の組み立て
ランナーから
艦橋展望室窓を切り離して
第一艦橋背面に万能接着剤で接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/26b7d5c2690b52a4452e0b26ce078119.jpg?1558728978)
この艦橋展望室窓も
光ファイバーがありますので
点灯します。
ここの光ファイバーは
船体に取り付けた光ファイバーとは
点灯するシールと違うので
点灯の具合は両側で点灯してる感じとは
違うと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/4df53178f3b62698a41933c9fe37e90e.jpg?1558728981)
STEP2
主砲の取り付けです。
先に手すりを取り付けると
組み立てガイドでは言っていますが
この手すりは個体差によっては
緩い場合もあるので
主砲を取り付けてから
僕は製作したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/200df1039355f9cbcdb9228d9c7e48ff.jpg?1558738812)
この手すりが緩い情報は
以前の『インプレッサ』の時から
情報交換させて頂いてる
『KAZevo』さんの配信で知りました。
『KAZevo』さんは
定期購読組さんなので
月一回 製作をライブ配信していますので
もし興味がありましたら
チャンネル登録と通知設定して
ライブ配信中に質問やヤマトを語りましょう。
中々 聞きづらい事があったり
製作してて不安な素人さんは
このライブ配信で質問すれば
優しく答えてくれますよ。
観てるだけでも参考にはなりますよ。
僕の製作お仲間さんたちも居ますし
僕も時間があったときはお邪魔していますので
色々な情報交換は出来ると思います。
↓KAZ evoさんの動画
さて
製作に戻りますが…
先程のネジですが
見間違いではなかったです。
製作されている方は
毎号 面倒ではありますが
作業前のパーツ確認をオススメします。
今回はネジですが
奴等も大胆になってくると
ものすごい間違ったパーツが来ますので
十分気をつけてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/2bca1a05c83dec2eb3da4605079ca184.jpg?1558728988)
最初に
第一主砲を甲板にはめ込むます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/a6a9a40f82c32fdbc25044b1bde428dc.jpg?1558740075)
はめ込んだ第一主砲の裏側に
ギアを取り付けますが
突起がある方を艦首側にします。
この時
第一主砲も艦首側に向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/33843f51f8f2206317a49ab1caacf860.jpg?1558741607)
第一主砲の配線を
ギアの中心から画像部のように
穴がある方へと移動させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/1d3c8e1c24a6e95b9b7dd7cecb4066af.jpg?1558740149)
配線を移動させてから
第一主砲とギアをネジで固定させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/b9fc2aa8ea5d0b077dabc63eecefc309.jpg?1558740153)
これで
第一主砲が甲板に組み込まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/7615d9ad624492206224a78c3014e1f6.jpg?1558740156)
最後に
後回しにしていた手すりを
差し込んでいきます。
ここは
接着剤の使用許可はないので
接着はしません。
後々 作業中邪魔で外す時があるかは
分かりませんが僕のは差し込んでも
ピッタリハマってくれたので取り付けておきますが
不安な人は手すりはまだ取り置いてても
問題はないと思います。
製作しながら
もう手すりを接着剤で接着しようって時にでも
大丈夫だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/441efecb03d6a9e8cddc3d42bf4d7583.jpg?1558740160)
ちなみに
前の手すりを逆に付けると
後ろの手すりは付きませんので
手すりの向き間違いはなさそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/fb89cbb003b4213a1a99b771d35e1f5f.jpg?1558740164)
今回の作業はこれで終了です。
1/1000と比較しますが
サイズ感が凄い!!!!
組み上がるのが楽しみですが
船体パネルを取り付けていくにあたって
横にして保管しておくのではなく
縦にして置けるような仮の台を
提供してくれるとありがたいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/408fa7a9a3edd0c69a6f726ef9e62a22.jpg?1558740168)
あと
気になっているのは
甲板と船体がどうやって合体するかですね。
甲板の先にはネジ穴ないですし
まさか艦首をばらして甲板取り付けるっていう
いつものアシェットあるあるが
始まってしまうのか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/3366ba0d103f7ed8623ff3d100824ba4.jpg?1558740172)
次回は
『ロケットアンカーモーターの取り付け』です。
久しぶりの
ロケットアンカー部ですが
モーターだけか……
瞬殺確定ですな😭😭😭😭
なにやら私のチャンネルの宣伝して頂きありがとうごぞいます。
私もよく配信内で「ぴぴぴさんのブログ」連呼しておりますのでそれが宣伝と言うことでご勘弁下さいw
言われてみれば確かに甲板どうやって固定するんでしょうね。
気になって仕方なくなってまいりました^_^;
配信内で連呼してるのは知っていましたよw ちゃんと見てくださっているんだなって嬉しくなりますので有難う御座います😊😊 ブログ内で紹介してしまいましたが僕のブログの知名度は低いと思いますが何人かの人がライブ配信で我々と楽しく絡んで盛り上がりたいですよね。多分ヤマトが週刊シリーズ初めてって不安な人もいると思いますのでそういう方も含め楽しく仲間増やしいきたいですよね。
甲板の後ろの穴と艦首の穴が一致する箇所もあるのでもしそこにネジ留めなら艦首をバラさないといけないし… このまま甲板を取り付けても甲板先端はノーネジだし色々気になってました。普通の大和の製作もこんな感じなんですかね? 今後が楽しみですねーw