
今回は
エンジンを取り付ける。
いよいよ
『ゴーデビル』をフレームに
取り付ける作業です。

作業に入る前に
前回ブログでも書きましたが
第8号と第9号の破損状態にあり
アシェットに問い合わせるも
在庫がなく……という事で
困り果てており
メルカリなどで散々出品されてないか
チェックしていた所
第1号~第13号まで
出品していた人が居まして
無理な相談をしたのですが
了承して頂いて
尚且つ迅速な対応をしてくださって
感謝しております。
お陰様でこの号までに
『ゴーデビル』が組上がりました。


完璧に組上がった『ゴーデビル』

今回は
『ゴーデビル』を
フレームに取り付けるという事で
ネジもたくさんありま……
ありすぎじゃないか?( *´艸`)

バッテリー端子にケーブルを
差し込んでいきます。
長い方は
バッテリープラスケーブル
短い方は
バッテリーアースケーブルです。

フレームのフロント部分に
フロントグリル固定用支持具を
取り付けます。
こちらは
少し緩かったので
接着剤を使用しています。

バッテリーアースケーブルを
バッテリーとフロントフェンダーに
差し込んでいきます。
フロントフェンダーに差し込むのは
結構大変でした。

バッテリープラスケーブルを
『ゴーデビル』に取り付けます。

ここでようやく
『ゴーデビル』をフレームに
取り付けていきます。
設置するのは
全然難しくはありませんが
フロントパイプと
エキゾーストパイプが
噛み合わせが緩くて
接着剤を使用しています。
バッテリープラスケーブルも
バッテリーに取り付けます。
これで『ゴーデビル』が
フレームに付きました。

ロアラジエターホースを
ウォーターポンプと
ラジエターに取り付けます。
ラジエターに取り付けるのが
めっちゃ苦労しました。
狭い箇所なので
手探りで差し込みました。

アッパーホース&
サーモスタットハウジングを
ラジエターアッパータンクと
シリンダーヘッドカバーに
取り付けます。
シリンダーヘッドカバーに
取り付けるときは
ホースが邪魔をしてネジ締めが
大変でした。

トランスミッションケースカバーを
トランスミッションケースに
取り付けます。
ネジが二ヵ所止めなので
もう二ヵ所はネジ成形してますので
ここは面倒だが
4つネジ締めした方が
雰囲気が良いと思うのだが……

これで今回の作業は終了です。
本当にメルカリ出品者のお陰で
『ゴーデビル』がスムーズに
取り付けられました。
やっと『ゴーデビル』が
フレームに取り付けられて
テンションも上がりますね!!

やはり
ネジ多かったのは気のせいではなく
取り置きネジだったみたいです。
今回付属する意味が
全然分からないのだが
無くさないようにしないとね!!
(いつ使うんだろうか?)

次号は
『左リアタイヤを取り付ける』です。
ん?
ここは流れでフロントじゃないのか?
今回は久しぶりに
製作したなぁ~って感じましたね♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます