DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

インプレッサ 第35号『Handle with care』

2017-09-06 13:33:51 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

プリント基盤を取り付けて

配線を取り回す。


いよいよ

インプレッサギミックの軸ともなる

『プリント基盤』の取り付けです。


この取り付けは

慎重に取り付けないと

全ての電装系がダメになる可能性が

ありますので取扱い注意しながら

作業していきたいと思います。




うーむ……


この『プリント基盤』見てください。



もはや素人の僕には

破損率が『高確率』状態!!!!



スロットで言うならば

嬉しい設定なのだが……(関係ない)



『プリント基盤』に

配線が取り付けてあるパターンは

過去『三作品』製作してきたが

初めてバージョンで御座います。


しかも

『プリント基盤』に取り付けてある

配線が変に曲がっていて

怖い状態でもある。


慎重にというか

恐る恐る作業していきます(笑)



STEP1

プリント基盤を取り付ける。


先程にもありましたが

変に折れ曲げがあるので

あまりそこをいじらないように

そして大胆に取り付けていきます(笑)


取り付けの位置は

予想通りの以前取り付けた場所です。


思ったより『プリント基盤』も

小さかったので妥当な位置ですね。



そして

取り付けるだけのSTEPなのだが

一ヶ所だけここでの

リード線をシャシーに取り付けます。


これは『テールランプ』の

リード線ですかね?



STEP2

リード線を取り回す。


さてここでは

『プリント基盤』から出てる

様々なリード線をシャシーに

セッティングしていきます。


最初に言っておきますが

『各リード線の取り回しは写真をよく

見て間違わないように……』っ的な

アシェット注意書きありますが

その写真で本当に間違いないの?……と

逆に聞きたいですよね?


あとから

我々製作側が先に見つけるって

オチはもう要りませんので(笑)


途中のリード線の取り回しは

『KAZevoさんの動画』が

近々上がると思いますので

是非そちらを参考にしましょう!!


僕はブログなので

ポイントで説明していきます。


まずは左側のリード線は

『プリント基盤』から

四種類のリード線を

セッティングしていきます。


『ヘッドライト』や

『室内灯』のリード線ですね。


この辺の取り回しが

結構難しかった。


フロントフェンダーの隙間に付ける

クリップは個人的には

手が震えて付けづらかった……


まぁ……

ピンセット使えよ!!……って話だね。



次に右側のリード線は

二種類ですね。


こちらは

『ナビライト』とかですかね?


こちらは取り付けは簡単でしたね。



そして最後に

シャシーに飛び出していた

『スイッチ』のリード線と

『スピーカー』のリード線を

『プリント基盤』から出てる

リード線と『握手』します。



これでリード線の取り回しは

完成致しました。


あとは

本当にギミックが作動するか

不安ではありますが

今後の作業もこのリード線を

気を付けながらの作業となって

いくこととなるでしょう。


今回は結構慎重に取り付けたので

時間もかかりました。


ここ1ヶ月位簡単に終わったので

久々このくらいの作業量も

逆に良かったですかね!!


いやいや

せめて二週間に一回は

沢山作業していきたいよ(切実)




次回は

『ドライブシャフトを

組み立てる』です。





え!?




もしかして

車体をひっくり返しての作業では?



うーむ……

アシェットの製作順番って

不明な所ありますね!!!



ドライブシャフトを先に作業しても

良かったんじゃないのかな?








次回ってなんぞや?

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キレンジャイ)
2017-09-07 04:13:03
私もフェンダーの配線を固定するのに苦労しました

シャシー裏にピロンと残された黄色の配線ちゃんが気がかりてなりません
返信する
キレンジャイさん (pipipi1014)
2017-09-07 05:26:13
本当にフェンダーの所は手間かかりましたね(笑)次号でドライブシャフト付けますが確かに背面の黄色ちゃんがどうなるのか?不安ですな…… 僕が製作した『ディズニートレイン』は下の台にリード線を持っていきプリント基盤だったのですがインプレッサの台は平らでしたし予想ではその黄色ちゃんの隣にネジ穴があるのでそこにスピーカーが付くのかな……って思います。
返信する
Unknown (ろろ)
2017-09-07 14:52:25
組み立ての順番、本当に謎ですよね…笑
ひっくり返すなら壊さないか心配しないような段取りにして欲しいものですよね(^^;;
返信する
ろろさん (pipipi1014)
2017-09-07 16:25:55
本当に謎ですよね…… 配線繋げてしまったので無理な動きはさせたくないですよね!!

そう言えば『魔の4号事件』どうされましたか?中々4号は手に入らないですよね…… アシェットに連絡して手に入れば良いのだが……
返信する
Unknown (ろろ)
2017-09-07 16:43:21
忙しくて問い合わせフォームまでいくのが億劫でまだ連絡してませんでした_(┐「ε:)_笑

電気系統は無知なので(一般人で基盤まで理解してる人がそもそも少ないと思われるのですが…)、基盤が剥き出し?のまま置いておいていいものなのか少々不安になります。。。

そして36号のドラシャなのですが、配線を傷付けるのが嫌なので自分は車体を横にして取り付けました!タイヤが4本ついたので安定感も抜群でしたよ〜
返信する
ろろさん (pipipi1014)
2017-09-07 16:58:50
なるほど確かに手間ですよね!!アシェットは対応も遅いですしね!!!

僕も電気系統は無知ですがリード線と基板の密着部とか変に折れ曲げられた所が悪さしないと良いなぁ……って神頼みです(笑)

ろろさんは『定期講読組』でしたね!!ドラシャの取り付けはろろさんと同様横にして取りつけたいと思います。そしてその次と次の工程もご存じな訳ですね(笑)
返信する
うーむ (KAZevo4)
2017-09-09 18:11:52
物は7日に来てるんですが色々やることがあり中々配信する時間が(*´Д`*)
今晩は出来ると良いなあ…。
返信する
KAZevoサン (pipipi1014)
2017-09-09 19:02:46
おぉ!!!物が届いてて良かったです♪ 他の『定期講読組』のお仲間さんは仕上げてましたので心配しておりました。ライブ配信楽しみにしてます (`◇´)ゞハイ
返信する

コメントを投稿