![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/704f086843c7e2e85ab72d2d2d489b98.jpg?1589371511)
〜Stage50〜
フロアマットを作る。
今回使用する袋は
こちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/cbada4de3b764fd6a284d29929b93a20.jpg?1589371331)
今回の部品は
フロアマットということで
フロアマットが4枚入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/ffd1ec706c400c29e1670a42691a2613.jpg?1589371334)
これを見て
『味気ないフロアマットだな!!』って
僕は思ってしまったので
また不器用な僕が血迷った塗装加工をして見たので
悪足掻きを晒しておきますね。
まずは
フロアマットの中心にGT500ロゴを入れるために
文字サイズ4mm×4mm
中心を切り込むので12mm×6mm
下画像のように準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/a50df20b753342734256faaa1a859a9f.jpg?1589371337)
中心枠として用意したマスキングを貼り
マスキングの下にある突起部分を削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/74/39c77fa8920cc1615e67e737d04427f1.jpg?1589371336)
ここからは
画像を撮り忘れていますが
文字を『G』『T』『5』『0』『0』と
4枚づつ製作します。
本当は
すぐ文字を入れれば良いのですが
僕は不器用なので文字を製作して
これをフロアマットに貼り抜き文字として
製作することにしました。
そのため
黒いフロアマットを白く塗ってから
製作した文字を貼っていきます。
この白部分が
文字となって浮かぶという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/822549cf248712e8d17bf4fd86b37ddc.jpg?1589371348)
あ…
この白はサフのホワイトを使用しています。
上記の状態で
つや消しブラックを塗装します。
塗装して一日以上たったら
マスキングを剥がすと
『G』『T』『5』『0』『0』と
白文字が浮かんでいる状態になります。
字体が汚いのは
不器用な僕ということで
大目に見てくださると幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/f9f48c4110857a2748816af36a0aa607.jpg?1589371340)
そして
このままだと綺麗すぎる色なので
『Mr.ウエザリングカラー』のラストオレンジで汚しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/6a6d3e9acfeaed1df805b1175f49cff3.jpg?1589371345)
最後に
GT500ロゴの上下部分に
アルカンターラ風のシールを貼り
ピピピverのフロアマットが完成しました!!!!
そう
作業タイトルに従って
フロアマットを作ってやりましたよwwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/71/b04647d326435d964e2ad816a4d311cd.jpg?1589371346)
それでは
製作した『フロアマット』を
フロアに敷いていきます。
まずは
大きめの『フロアマット』が
運転席と助手席となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/714107ed3143d3af1ee618d80dd0b9e1.jpg?1589371348)
フロアマットには向きがあります。
一応
組み立てガイドにも説明がありますが
フロアマットの裏側を見てみると
突起が上下で違いますので
取り付けるときは間違わないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/40/dd96140a60f902af1682f7b857bc63ee.jpg?1589371350)
助手席にフロアマットを敷いていきます。
このフロアマット差し込む部分も
カーペット風になっていますので
穴に入らなかったら
少し取り除いての差し込みとなりますが
僕はあえてこのフロアマットをピタリと差し込まず
ほんの少しだけ弧を描くように敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/1727e3c70d89d891d49198b8758a3db0.jpg?1589371387)
運転席の方も
同じように弧を描くように敷いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/d1f43f1ac7e8a84864b0f94324cd74c9.jpg?1589371394)
そして
後部フロアのフロアマットも
同じように弧を描くように敷いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/b163e3d699fe8c0524afd618f4e6a58f.jpg?1589371398)
GT500ロゴが汚いですが
結構良さげに自己満足はしていますwwww
このロゴを入れなくても
アルカンターラ風のシールだけでも貼ると
雰囲気アップすると思いますよ。
そして
いよいよ
『運転席』『助手席』をフロアに
組み込んでいきます。
…………とはいえ
『どっちが運転席だっけ??』って方は
いると思います。
安心してください!!!!
座席下には
『L』『R』と刻印が刻まれているのを
覚えていませんか??
ここを取り付ける前に
確認しておきましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/dad0dd7dd22937e0e34201df01dae219.jpg?1589371399)
『運転席』『助手席』を確認したら
フロアに組み込んでいきます。
まずは
『助手席』からフロアの穴に差し込み
裏側からネジで固定していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/5f36b3216da99305534cae02ee07fb33.jpg?1589371405)
『運転席』も同じように
フロアに組み込んでネジ固定していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/97/09f7bb0a6563627d4308d0b443a34694.jpg?1589371411)
最後に
シートベルトをシートベルト固定具に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c3/194953ea9e9cc688df6a322b20a9d446.jpg?1589371454)
これで今回の作業は終了です。
結構シートベルトを差し込むのがギリでしたので
仮に運転手としてフィギュアを乗せた場合は
シートベルトが出来そうもないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/63de27aa1d8e4f809ac1684ce01f0a6e.jpg?1589371459)
フロアマットも製作したので
見栄え的には下手くそ仕上がりになってますが
雰囲気は出ているのでは??……と
自画自賛しておきますwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/f5c89b02dbabaffaf4ec132052bbec99.jpg?1589371460)
ただ
不器用なあまりこの『フロアマット』に
どうしても付けてあげられなかったのがありました。
それは
『COBRAマーク』です!!!!!!!
なんで左側一文字入りそうな隙間あるのかな??って
思った方がいるかは分からないですが
(思った方がいたら凄い!!!)
一応たくさん挑戦はしましたが
GT500ロゴよりもかなり人前で見せられる仕上がりには出来なかったので
断念してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/c0cdd3a9d33ec03c6e9d811e333b4ca4.jpg?1589407862)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます