
今回は
フューエルカバーなどを取り付ける。
インテリアフロアに
フューエルなどを取り付けていく。
……のですが
開けてビックリします。
まだ製作してない方々は
予告で知っているように
物足りない部品となっております。

まぁ…
並べた所で部品数は変わらず
四パーツしかありません!!!
……ってことは
瞬殺で作業が終わるんですかね?

STEP1
トランスミッショントンネルカバーを
取り付ける。
部品をインテリアフロアに
取り付けていくのですが
インテリアフロアには
『シート』やら『配線』などが
散りばめられているので
取り付け時には
色々気を付けながらしましょう。
ちなみに
僕はこんな持ち方で作業しました。

ネジ締めだけが大変で
合わせてはめ込みネジ締めだけ。

STEP2
フューエルカバーを取り付ける。
こちらも先程同様にこんな持ち方で
僕は作業しました。

2つ取り付けるのですが
もう一つは違う持ち方してます。
インテリアフロアを台の上に置き
取り付ける側を持ち上げる。

今回の部品の取り付けは
こんな感じですぐに終わります。

フューエルカバーが
カーボン調になっているのが
良いですね♪

……って言うことで
インテリアフロアに
フューエルカバーなどを
取り付けました。
しかも
あと一つの部品は
かの有名な『取り置き』です。

さて
次回はというと
『ロールゲー……

……ってこんな終わり方あるか!!!
閲覧者はお気づきかと思いますが
今回のblogは淡々と進みすぎで
つまらないと思ったでしょう!!!
そうです。
これだけの作業ではありません。
ここからが本番です!!!
(いつもこんなフリですいません)
STEP3
トーボードを取り付ける。
取り置き第1弾の
『トーボード&ネジ』ですね。
ぶっちゃけもっと前に出来たのでは?
……って思うことをしていきます。

説明書には記載されてませんが
『ギアボックススタビライザーバー』
を先にはめてから『トーボード』を
取り付けた方が良いです。
あと
『8-M』のホースも
僕は付けた状態にしてます。
後々取り付け難いかな?……って
思いました。(これは序の口だが…)

トーボード取り付けの注意は
説明書通りだと『8-M』ホースが
邪魔になりそうなので
挟み込まないように注意するか
僕みたいに先に取り付けた方が
楽かと思います。

STEP4
エンジンルーム内に
ホース&ワイヤー類などを
取り付ける。
ここで先程の『8-M』ホースを
取り付けます。(本来)
次に
取り置き第2弾の
『ストラットタワーロールバー』を
取り付けていきます。

この作業も簡単なのだが
強いていうと『JM』のネジは細いので
ネジが折れないように気を付けた方が
良いかと思います。
あと
『ストラットタワーロールバー』は
ネジ穴側の部分が斜めになってたので
バーをフィットする側にして
ネジ締めしてください。
バーが浮いた状態でネジ締めすると
確実に折れますので注意です。
はい…… 体験済みでございます。
ロールバーの綺麗な方を
上にして締めた所ネジ穴部分が
浮いていたのを気付かず
きつく締めようとしたら
『ポキッ』って折れました。

次に
取り置き第3弾の
『ストラットトップマウント』と
『ヒーターホース』を取り付ける。

何となく『眉毛』と『目』だなって
ふざけた画像ですいません (-人-;)
まずは
『ストラットトップマウント』ですが
片側は上手くはまるけど
もう片側は上手くはまらない……
ここは
接着剤使用するか迷い所です。
(勿論自己責任)
『ヒーターホース』は
コツと致しまして
先にトーボード側を差し込んでから
の方がめっちゃ簡単です。

最後に
まだ取り置きありますよね?
取り置き第4弾の
『ホース&ワイヤー類』です。
先程 『8-M』のネジを
序の口と説明したが
こちらの取り付けが本番です(笑)

エンジンルーム内に
『ホース&ワイヤー類』を
組み込んでいきます。
この作業は
いつも製作されて感じる人は
いると思いますが
説明書だと分かりにくい部分が
ありますよね?
今回も相当悩む人は
居るんじゃないかな?って思います。
(一部省略多過ぎるっス)
例えば
下の画像の説明があったとしたら……

そんな所に
『部品』などは存在してなかったり
しています。

悩むけどド素人の僕が出来たので
あまり心配はしないですけど
分かりにくい事だけ覚えておいてね♪
ざっくりと説明すると
このように『丸の色』同士
繋げていく作業となります。

今回は
物足りない部品だったけど
まさかのエンジンルーム内の作業で
驚きました。

次回は
『ロールゲージを
組み立てる(1)』です。
(1)と言うことは……
来週が我々『本屋組』は
今年最後の作業となりますが
『定期講読組』の発送が間に合い
『インプレッサをつくる』が
盛り上がってくれたら良いですね!!
ディアゴスティーニは
年末年始のお知らせはあったけど
アシェットは見当たらなかった。
↓ディアゴの年末年始情報

もしかして
アシェットは休まないのか?
そんな事あるわけないか(笑)
次回は今年最後の製作!!!
確かではないのですが、一ヶ所不安要素がありまして、ブレーキのリザーバータンク脇ストラットタワーの後ろにホースが付けられるピンがあるのですが後から取り付け出来そうですか?
(以前にそのピンを指摘されていた方がいらしたので)
またトーボードをはずさないことを願います!
はたして年内くるのだろうかw
そういえば過去のエンジンルーむのホース類って皆さん接着してるんでしょうか?
冊子のように綺麗に部品を交わせなかったり外れやすくて苦戦した記憶があるのですが、当時接着剤を使うのが怖くて全く使ってなかったんですよね。また何回かエンジンルーム内での作業があるならはずれやすいやつは固定した方がいいのですかね〜?
少しずつ形になっていくのは嬉しいですね。