![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/43ec5209b309e3fd59707b9fd9edabad.jpg?1563578924)
今回は
機体外板(右)の取り付けです。
取り置きラッシュの前に
機体外板(左)を取り付けましたが
今回で胴体部分の左右を覆う仕上がりとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/3c4c5392805934b61021e8efe98d99d7.jpg?1563578929)
今回のパーツは
もちろんダイキャストですが
垂直尾翼も合体しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/e570fd0e5db78ffcdad5539b9debffb4.jpg?1563578933)
STEP1
機体外板(右)の取り付け
前回提供された前部外板(右)と
今回のパーツを組み合わせます。
この組み合わせですが
微妙に隙間というかズレが生じてますね。
まぁ…
個体差によるものかと思いますが
今後に響かなければ良いのだが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/6c15f287a7fe38646f9400da1df78333.jpg?1563578937)
ドッキングさせた
この機体外板(右)を
本体の機体に組み合わせていきます。
最初に
水平尾翼の方からはめ込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/bab893aa66f93d090ceaa29cee25ea0e.jpg?1563578942)
この水平尾翼から差し込まないと
機体外板が付けづらいので
このようにピタリと合わせておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/114667114fbd0033b4bec2774c0654b4.jpg?1563578948)
水平尾翼の方を差し込んだら
機体外板(右)全体を前方に押すようにして
はめ込んでいきます。
こちらは
機体外板(左)よりも
配線が無い分スムーズに差し込む事が出来ました。
やはり
配線がある機体外板(左)の方は
気を遣いながら差し込みましたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/6b8252630d0171fa35563b2207bb4901.jpg?1563578955)
この機体外板をネジで固定しますが
このネジは前回の前部外板(右)と
取り置きしていたネジを使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/ce6ff1a8076939794dbca5016af5b92b.jpg?1563578960)
機体外板がちゃんと差し込んでないと
このネジは締まりませんので
注意してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/41fbc6fe87cf216d3ab03efe2185f5d9.jpg?1563578966)
後部外板をネジで固定していきます。
下画像にも記載しましたが
締めるネジが全部一緒では無いので
ネジを確認してから締めていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/e16c544f77c6dc4ea6f8725a123169a7.jpg?1563578975)
しっかりとネジ締めをしましたが
コレも個体差かと思いますが
微妙な隙間が出来てしまいました。
LED部の先に取り付くクリアパーツの設置が
ちゃんとしてないのか?……って思い
バラして位置調整しましたが
やはり微妙ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/4393c006be8e9f0edf55dc6aebc150fb.jpg?1563578997)
機体の垂直安定板に
第75号で取り置きしていた垂直安定板外板を
はめ込みます。
ここはネジ締めとかではなく
垂直安定板外板の裏側にある突起を差し込み
はめ込む仕様となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/241c5568080bc29702715ab34eb44d30.jpg?1563579002)
ちゃんと押し込んではめ込むと
垂直尾翼がまっすぐになります。
この垂直安定板にも
デカール用のしるしがありますが
僕みたいな素人は印字にして欲しかった感が
半端ないですよ!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/84e109340527f1d6a7ff1426c5b2ed5f.jpg?1563579007)
水平尾翼に
第74号に付属していたフェアリング(左)を差し込みます。
やはり
このフェアリングはダイキャストではなくプラなので
色味が違いますよね…………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/074708a6817b34b00c82090a0030f18a.jpg?1563579011)
根元まで差し込んだら
前方に押し込み
後部外板の凹みに合わせます。
こちらは
スムーズにはめ合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/05e7a73b0f3c985b87ad660e3d39f082.jpg?1563579016)
……………が
第77号に付属していたフェアリング(右)を
同じようにセッティングしましたが
ゆるゆる感満載です。
あとで
水平尾翼パーツを取り付けた時に
しっかりとはまってくれれば良いですが………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/0182f081ae55d7a9a9a8b0104825792d.jpg?1563579021)
これで今回の作業は終了です。
左右の機体外板が組み込まれました。
内部が見えなくなるのは残念ですが
この機体外板を取り付けた以上
配線の問題とか生じたら
めっちゃ大変な作業となってしまいますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/ecb3f7b609fa4191f60cf5645a06a356.jpg?1563579026)
次回は
『台座の昇降装置の組み立て(2)』です。
そう言えば
お仲間さんも言ってましたが
本屋組の読者プレゼントが来ませんね………
僕に至っては
『Jeep』の読者プレゼントすら来ていません!!!!!!
ブログで
アシェ○トの愚痴ばかり言ってるので
送って来ないつもりなんかな?
アシェットは
電話しても偉そうに応対するから嫌なんだよね!!!
今更だけど
主翼の裏側のパーツを
クレーム入れて入庫次第送ってくれる手筈に
なっていると思うんだけど
一向に送って来ないしその件に関して
折り返しの電話すらない。
僕は週刊シリーズを8タイトルしてますが
6タイトルはアシェットです。
アシェットの商品の目の付け所は良いのですが
サポート面に関しては素人以下ですからね。
もう少し
デアゴに頑張ってもらって
アシェットからデアゴに週刊シリーズを
移行したいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます