
今回は
エンジンをつくる(5)です。
シリンダーの組み立てと
一段 組上がってる方のシリンダーに
プレートを付ける作業です。

2気筒シリンダーの部品と
プレートが入っています。
前回の『オイルパイプ』といい
そろそろ『ピンセット』を
同梱してくれても良いんじゃないの?
まだ僕は指で掴んでやってますし
ピンセットは他のシリーズで
同梱されていたのがあるので
必要ならば使えますが
ホントにこの零戦が
初めての製作される人で
あまり模型製作しない人は
ピンセット持ってないですよね?

STEP1
シリンダーを組み立てる。
それでは10気筒11気筒目の
シリンダーの組み立てです。
これによりあと3気筒なのだが
以前に予想として
『2-2-3』か『2-2-2-1』の
どちらのフォーメーションなのか?
最後の次回予告でお伝えしたいと
思います( *´艸`)プププ

STEP2
シリンダーをクランクケースに
はめ込む。
こちらも前回の2気筒はめてある
クランクケースに置いていきます。
こちらはクランクケースに
蓋をまだ出来ないので
仮置き状態です。

STEP3
シリンダーにプレートを取り付ける。
まずは
プレートの切り離しです。
ちゃんと一つ一つ
バリを除去していきます。

そしたら
一段出来ている
シリンダー1つ1つに
このプレートをはめ込んでいきます。

これで本日の作業は終了です。
クランクケースを持ち
プレートをはめ込むときに
ふと思ったことがあります。
これは巷で流行った
『ハンドスピナー』じゃん!!!!
回らないけど
似てますよね ( *´艸`)プププ

次号は
『エンジンをつくる(6)』です。
ここで
先程のフォーメーションに
お答えすると
さすがはアシェットですね!!!
『2-2-2-1』の方の
フォーメーションでした。
……という事で
次号は『2気筒』
その次は『1気筒』となります。
まだまだ
エンジン出来る道のりは
長いですね!!!
流石に1個だけの作業はアレなので何かプラスされてくるとは思いますが、一番最初が3気筒だっただけにちょっと物足りない感もありますね(^o^)
確かにこれが初製作だとピンセットは欲しいですよね。ただでさえドライバーがアレなので_(┐「ε:)_笑