
今回は
フロント左フェンダーを
取り付ける。
少し大きめの
『ダイキャスト部品』の
『フェンダー』が入っています。

ちゃんと
『TP35』のロゴが
入っております。
『TP35』とは
『TP』=『Tire Pressure(空気圧)』
『35』=『3.5バール』を
示しております。

まずは
『フロント左フェンダー』を
『フレーム』に取り付けます。
ピッタリはまるように
突起が付いているので
はめ込みやすくなってます。
今回は突起がキツくなくて
スムーズに入りました ( *´艸`)プププ

次に
『フロント左フェンダー』に
『支持具』の取り付けをします。
このような部品の固定も
穴が小さくなってたりするのが
製作する上で苦労してきたのだが
今回はスムーズでした。
やれば出来るのか?
はたまた
奇跡なのか?
まぁ… 後者だと思うけど
今回の取り付けは余裕でした。
…って当たり前の事だけどね(笑)

今回の作業は終了です。
やっと
フレームに重さが加わってきた(笑)
とりあえずは
タイヤが二本あるので
仮に取り付けてみました。

これは中々雰囲気が出てきた!!
やはりシンプル構造なので
JEEPの『フロントフェンダー』は
機能性と生産性を重視した
直線で構成されています。
次回は
『フロント右フェンダーを
取り付ける』です。
また重量が少し加わりますね♪
徐々にJEEPの姿が見えてくるので
そろそろもっと楽しくなる (*´ω`*)
……って思いたい( *´艸`)プププ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます