サフを吹いてから
1日……というか
一週間以上経ってしまったが
『塗装』をしていきます。
こんなに
時間が空いて良いものか?
まずは
サフ吹いたので
キズが無いか?……等
チェックしていきます。
はい
チェックしてる様は
撮り忘れてる素人さんです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/f8fdf5f2cddf60d228ecefa51f314aac.jpg)
何か結構初めてやるのだが
綺麗になるもんですね。
前回も言ったけど
『自画自賛』ってやつ ( *´艸`)プププ
さて
『塗料』はと言いますと
こちらの塗料を使いました。
Mr.マリッ……じゃなくて
Mr.メタルカラーのダークブラウンを
使用しました。
筆は以前何かで使った
100均の筆です (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/813a2bd64a74bce5e8956299b7c3dbf8.jpg)
僕のイメージでは
この塗料を重ね塗りして
乾いた後に擦ってメタル感を
出していこうという魂胆です。
まずは
せっかく解体してますので
この状態で塗っていきます。
僕はインスタかツイッターか
忘れてしまったが
『下書きは上手くて色塗ると
下手なタイプ』なので……
ムラムラ シチャッテマスネ!!
↑何故カタカナ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/7820c0c3fb1cc52fbcb9a440b975333f.jpg)
まぁ… 重ね塗りしますので
徐々に上手く濡れるはずと
信じて疑わない素人です f(^_^;
乾かしては重ね塗りして
ちょっとずつ組み立てもしながら
満足出来る塗装をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/8ce967b70c6b17e561a5f98ba657c2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/e966d9a2b877c435be307b62c3b8fdc1.jpg)
そして
満足できる塗装が出来たので
乾ききった後に綿棒で磨いて
メタル感を出していきます。
Mr.メタルカラーのダークブラウンは
塗った後に磨くと
金属感が出るみたいなので
これは素人の僕でも
簡単に出来るな……という
これまた安易な考えです f(^_^;
写真では見づらいですが
メタル感は出てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/18c65b390f737b0c495029af6c2ddbb5.jpg)
塗装を終えたら
次はウェザリングをしていきます。
ウェザリングに使用したのは
こちらになります。
Mr.マリッ……じゃなくて
Mr.ウェザリングカラーの
マルチグレーと
ステインブラウンと
マルチブラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/e4aca8ccaa051403220847908765f6ff.jpg)
ウェザリングに使用したものは
綿棒です。
綿棒は両側にコットンがありますので
片側で塗布して
もう片側で拭き取る感じで
ウェザリングをしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/e103d8c396fc44faa4941c86fa9ece96.jpg)
まずは
ステインブラウンを
ウェザリングしていきます。
正解は無いと思いますので
自分で満足するような
ウェザリングをしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/63d4340078324183ca42efb21cf778bd.jpg)
次に
マルチグレーで
ウェザリングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/d0f9230998bf6b6e03feeadbef1abd2f.jpg)
最後に
マルチブラックで
ウェザリングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/79faf38e40066984d06e10b64983dfa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/85269df7a4c1127f677ea551f0699eb5.jpg)
これで
ウェザリングはほぼ完成です。
あとはデカール貼った後に
全体を再度汚していきますので
この時点では完了です。
最後に
『デカール』を貼っていきます。
やはりというか
デカールが小さくて細かい f(^_^;
でも
僕のイメージでは
小さい方が貼りやすいかな……って
思ってます。←誰目線よ?(笑)
もちろん
マークセッターも購入してますので
これも使用していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/9c82425d2d9d0ff6529e3e00d43bd6d2.jpg)
まぁ…
マークセッターはガンプラで
用意したものではなく
『週刊インプレッサをつくる』の
ドアに付けるデカールのために
購入したものです。
そして
今回はデザインナイフも
使っていきますがこちらも同様で
購入したものです。
結局はデカール貼りを失敗して
お仲間さんからのアドバイスで
シール印刷してドアに貼り付けて
デカールに負けない仕上がりとなり
満足してます (*`・ω・)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/1f20bf51fce8c15b8c34d602bef4167a.jpg)
興味ある人は僕のブログで
『週刊インプレッサをつくる』
『週刊JEEPをつくる』
『零戦 五二型』
『NISSAN GT-R NISMO』
素人製作もしていますので
ご覧になってください。
…………って話は脱線しましたが
デカール貼るのが苦手な素人と
思ってくれれば大丈夫です (笑)
まずは
必要なデカールを
デザインナイフで切っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/f3007feb904fe7c8a033424bdb1a7011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/1986282f681af3c57eff91d32794bbc0.jpg)
それでは
デカール貼りをしていきますが
先程良い忘れましたが
水が入った器とピンセットも
忘れずに用意しましょう。
ピンセットでデカールを取り
水の入ってる器に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/1763a2ac94bb55555fa1302520fb2e73.jpg)
デカールを貼る所に
マークセッターを少々付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/8e081c70c8bdcd85c5f18509972edcca.jpg)
デカールがスライドして
取れるくらいに
なってきたら水から取り出し
タオル等で水分を少し取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/77df8d614be4f181a964eeae6368a6bb.jpg)
そして
貼りたい箇所にデカールを合わせて
スライドしながら貼り
水分を綿棒で拭き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a1/b31b8e2e56a944a778a0947f8a93b6a2.jpg)
…………って感じの作業をして
デカール完成を目指します。
だいたい一つ付けるのに
2分強くらいかな……
要領よくやるには
スムーズに貼れるように
水に入れる時間を
デカール貼る時間に合わせて
時間差でデカールを入れれば
時短にはなりますね。
それで
デカールを貼り終えた画像が
こちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/2edf289369f7890894da7d41d47bd05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/7dbf486ad9367a4e6e95c4e0e46e2073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/f4a47bf6b0e56dcdd7b90742715d709b.jpg)
めっちゃカッコいい武器になったと
素人の僕は思いますが
いかがでしょうか?
せっかく塗装をしているので
自分のイメージした武器が
仕上がると嬉しいものですね。
最後
サイコザクに
『ビーム・バズーカ』を
持たせてあげたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/4aa20e5e809c9182fd778ba14bb068bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/009a367092938223c898eaf49ae53c37.jpg)
サイコザクは
素組みだけですが
『ビーム・バズーカ』の存在は
アピール出来てますね。
お仲間さんからも言われましたが
重ね塗りしたおかげで
重量感も出てます。
よっしゃあ
『ビーム・バズーカ』完成したぞ!!
次の武器を
変貌させたいと思います。
そう……
この時には気づかなかったのですが
『ビーム・バズーカ』は
完成してなかったのです。
お仲間さんにも
そこは気づかれてまして……
『デカールを貼ったあとに
全体的に仕上げウェザリング』を
舞い上がってしまって
忘れてしまってる素人とは
僕の事です。
『ビーム・バズーカ』の
仕上げウェザリングは
武器全体のウェザリングが
終わったときに
こっそり出来上がってるという
パターンにします。
行き当たりばったりで
塗装に挑んだ素人らしいわ
┐(´~`;)┌ヤレヤレ
1日……というか
一週間以上経ってしまったが
『塗装』をしていきます。
こんなに
時間が空いて良いものか?
まずは
サフ吹いたので
キズが無いか?……等
チェックしていきます。
はい
チェックしてる様は
撮り忘れてる素人さんです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/f8fdf5f2cddf60d228ecefa51f314aac.jpg)
何か結構初めてやるのだが
綺麗になるもんですね。
前回も言ったけど
『自画自賛』ってやつ ( *´艸`)プププ
さて
『塗料』はと言いますと
こちらの塗料を使いました。
Mr.マリッ……じゃなくて
Mr.メタルカラーのダークブラウンを
使用しました。
筆は以前何かで使った
100均の筆です (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/813a2bd64a74bce5e8956299b7c3dbf8.jpg)
僕のイメージでは
この塗料を重ね塗りして
乾いた後に擦ってメタル感を
出していこうという魂胆です。
まずは
せっかく解体してますので
この状態で塗っていきます。
僕はインスタかツイッターか
忘れてしまったが
『下書きは上手くて色塗ると
下手なタイプ』なので……
ムラムラ シチャッテマスネ!!
↑何故カタカナ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/7820c0c3fb1cc52fbcb9a440b975333f.jpg)
まぁ… 重ね塗りしますので
徐々に上手く濡れるはずと
信じて疑わない素人です f(^_^;
乾かしては重ね塗りして
ちょっとずつ組み立てもしながら
満足出来る塗装をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/8ce967b70c6b17e561a5f98ba657c2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/e966d9a2b877c435be307b62c3b8fdc1.jpg)
そして
満足できる塗装が出来たので
乾ききった後に綿棒で磨いて
メタル感を出していきます。
Mr.メタルカラーのダークブラウンは
塗った後に磨くと
金属感が出るみたいなので
これは素人の僕でも
簡単に出来るな……という
これまた安易な考えです f(^_^;
写真では見づらいですが
メタル感は出てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/18c65b390f737b0c495029af6c2ddbb5.jpg)
塗装を終えたら
次はウェザリングをしていきます。
ウェザリングに使用したのは
こちらになります。
Mr.マリッ……じゃなくて
Mr.ウェザリングカラーの
マルチグレーと
ステインブラウンと
マルチブラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/e4aca8ccaa051403220847908765f6ff.jpg)
ウェザリングに使用したものは
綿棒です。
綿棒は両側にコットンがありますので
片側で塗布して
もう片側で拭き取る感じで
ウェザリングをしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/e103d8c396fc44faa4941c86fa9ece96.jpg)
まずは
ステインブラウンを
ウェザリングしていきます。
正解は無いと思いますので
自分で満足するような
ウェザリングをしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/63d4340078324183ca42efb21cf778bd.jpg)
次に
マルチグレーで
ウェザリングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/d0f9230998bf6b6e03feeadbef1abd2f.jpg)
最後に
マルチブラックで
ウェザリングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/79faf38e40066984d06e10b64983dfa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/85269df7a4c1127f677ea551f0699eb5.jpg)
これで
ウェザリングはほぼ完成です。
あとはデカール貼った後に
全体を再度汚していきますので
この時点では完了です。
最後に
『デカール』を貼っていきます。
やはりというか
デカールが小さくて細かい f(^_^;
でも
僕のイメージでは
小さい方が貼りやすいかな……って
思ってます。←誰目線よ?(笑)
もちろん
マークセッターも購入してますので
これも使用していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/9c82425d2d9d0ff6529e3e00d43bd6d2.jpg)
まぁ…
マークセッターはガンプラで
用意したものではなく
『週刊インプレッサをつくる』の
ドアに付けるデカールのために
購入したものです。
そして
今回はデザインナイフも
使っていきますがこちらも同様で
購入したものです。
結局はデカール貼りを失敗して
お仲間さんからのアドバイスで
シール印刷してドアに貼り付けて
デカールに負けない仕上がりとなり
満足してます (*`・ω・)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/1f20bf51fce8c15b8c34d602bef4167a.jpg)
興味ある人は僕のブログで
『週刊インプレッサをつくる』
『週刊JEEPをつくる』
『零戦 五二型』
『NISSAN GT-R NISMO』
素人製作もしていますので
ご覧になってください。
…………って話は脱線しましたが
デカール貼るのが苦手な素人と
思ってくれれば大丈夫です (笑)
まずは
必要なデカールを
デザインナイフで切っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/f3007feb904fe7c8a033424bdb1a7011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/1986282f681af3c57eff91d32794bbc0.jpg)
それでは
デカール貼りをしていきますが
先程良い忘れましたが
水が入った器とピンセットも
忘れずに用意しましょう。
ピンセットでデカールを取り
水の入ってる器に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/1763a2ac94bb55555fa1302520fb2e73.jpg)
デカールを貼る所に
マークセッターを少々付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/8e081c70c8bdcd85c5f18509972edcca.jpg)
デカールがスライドして
取れるくらいに
なってきたら水から取り出し
タオル等で水分を少し取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/77df8d614be4f181a964eeae6368a6bb.jpg)
そして
貼りたい箇所にデカールを合わせて
スライドしながら貼り
水分を綿棒で拭き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a1/b31b8e2e56a944a778a0947f8a93b6a2.jpg)
…………って感じの作業をして
デカール完成を目指します。
だいたい一つ付けるのに
2分強くらいかな……
要領よくやるには
スムーズに貼れるように
水に入れる時間を
デカール貼る時間に合わせて
時間差でデカールを入れれば
時短にはなりますね。
それで
デカールを貼り終えた画像が
こちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/2edf289369f7890894da7d41d47bd05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/7dbf486ad9367a4e6e95c4e0e46e2073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/f4a47bf6b0e56dcdd7b90742715d709b.jpg)
めっちゃカッコいい武器になったと
素人の僕は思いますが
いかがでしょうか?
せっかく塗装をしているので
自分のイメージした武器が
仕上がると嬉しいものですね。
最後
サイコザクに
『ビーム・バズーカ』を
持たせてあげたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/4aa20e5e809c9182fd778ba14bb068bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/009a367092938223c898eaf49ae53c37.jpg)
サイコザクは
素組みだけですが
『ビーム・バズーカ』の存在は
アピール出来てますね。
お仲間さんからも言われましたが
重ね塗りしたおかげで
重量感も出てます。
よっしゃあ
『ビーム・バズーカ』完成したぞ!!
次の武器を
変貌させたいと思います。
そう……
この時には気づかなかったのですが
『ビーム・バズーカ』は
完成してなかったのです。
お仲間さんにも
そこは気づかれてまして……
『デカールを貼ったあとに
全体的に仕上げウェザリング』を
舞い上がってしまって
忘れてしまってる素人とは
僕の事です。
『ビーム・バズーカ』の
仕上げウェザリングは
武器全体のウェザリングが
終わったときに
こっそり出来上がってるという
パターンにします。
行き当たりばったりで
塗装に挑んだ素人らしいわ
┐(´~`;)┌ヤレヤレ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます