DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第18号『足元をすくわれないように……』

2018-05-23 22:20:00 | 週刊 零戦 五二型


今回は

コクピットの組み立て(1)



今回から

コックピットの製作が

始まるみたいです。



今回のタイトルが

コクピットってなってますが

打ち間違いではなく

アシェットの組立説明書では

そう記載されてました。



コックピットの操縦室床は

ダイキャストとなっています。



ちょいズッシリとした

感じですね。



この操縦室床に

もう一体化されてるホース等があり

床下とはいえ残念な所です。



もはや

モデラーの人は

ここも塗り替えてしまうのかな?




一応

零戦の操縦室床を調べたら

こんな感じになっていたので

ウェザリングはしないで

組み立てていこうと思います。



…………って言うか

床下の色が少し違う?



同じ色だと信じておこう……




STEP1

増槽落下確認窓の取り付け


操縦室床に

窓を下面から貼りつけます。


窓には少し段差がありますので

少量だけ段差に付けます。


窓なので透明部分に

接着剤を付けないようにします。



STEP2

配管類の取り付け



配管を取り付けていきますが

もはや残念過ぎて何も言えない……



この配管の先は

先程一体化した話しましたが

操縦室床と同じ色で塗られてます。


しかも先程付けた配管と繋がらず

隙間すら空いています。


床下だから……って言うのも

ちょっと酷いレベルでは?





そして

酷いレベル第2弾の

非常時用手動油圧ポンプです。



これは組み立て説明書見ても

即理解は出来なかったです。



組立説明書には

こんな風に記載されてます。


赤矢印の所が

上からみると『T』になってますが……



支給された部品では

上からみると『I』になってます。



ここも切断して

『T』にしようかと思いましたが

素材がABS樹脂なので

少し折り曲げ跡をつけて

設置しました。



まぁ…

見栄えが少し違うので

根元を切断して『T』にしようか

迷うところです。


床下とはいえ

ここは見えますもんね f(^_^;



最後に

非常時用脚出し固定用把手を

操縦室床に取り付けます。



これで今回は終了です。


把手は二つありましたが

一つは予備でした。


またネジは

今回使わず取り置きです。





次回は

『コクピットの組み立て(2)』です。



アシェットの説明が

相変わらず分からないけど

大事件に発展しない事を祈ります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿