![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/aa035295a4e49641b87d0ff144891b0f.jpg?1582752553)
いよいよ
僕が待ち望んでいた週刊シリーズが発売致しました。
新作映画に合わせてきたと思われる
『ワイスピ』のドミニクの愛車
『DODGE CHARGER R/T』です!!!!!
『ワイスピ』ファンの方で
製作される方は僕だけではないはずです。
もちろん
僕のSNSで知り合った製作仲間たちも
製作していく方が多い商品です。
個人的の週刊シリーズでは
第11作品目となります。
なんだかんだ
文句を言いつつも
週刊シリーズ頑張っていますw
さて
今回も初号という事で
盛り沢山の部品パーツの量なので
製作しがいがあります。
やはり
週刊シリーズをリアルタイムで製作するにあたり
ここでしか手に入れられない『読者全員プレゼント』が
あります。
定期購読される方は自動できますが
僕のように本屋等で購入される方は
応募券が必要となってきます。
第1号から第4号くらいまでは
下記の部分にあるかと思いますので
箱を捨てる際はこの応募券を取ってから
捨てるように心掛けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/479e7beaf4e6db27fddf3b44593ac988.jpg?1582752552)
今回作業するタイトルは
『エンジンフードとスーパーチャージャーを組み立てる』です。
週刊シリーズでは
初号から第4号までは魅せるパーツとなってますが
今回では顔とも言える『スーパーチャージャー』が
組み立てられるという事で楽しみですね。
そして
今回のパーツを見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/847f48dfc44e7ce570bf612d6d850019.jpg?1582752553)
このボリュームで
『499円』は半端ないですよね!!!!!!!
あとで
しょぼい号が溢れて
回収作業が入るんですけど
今回はそういう現実を忘れて
テンションあげて製作していきましょうww
それでは
製作をしていきましょう。
まずは
エンジンフードとエンジンフードインナーパネルを
組み合わせていきます。
もちろん
エンジンフードは『ダイキャスト製』なので
ズッシリと重厚感を備えております。
部品紹介の画像を見て気付いた方も居ると思いますが
『ダイキャスト製』や『メッキ』といった部品を扱うので
あらかじめタオルを敷いて作業をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/f5a4998c0afde9b1d585537d9d8ef8ee.jpg?1582752556)
エンジンフードを裏返して
エンジンフードインナーパネルを組み合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/b4083aa7e2a99d1de8481369ab0efa31.jpg?1582752556)
このインナーパネルを固定するのに
ネジを『9本』使用しています。
ネジ穴は間違えないようにしてください。
あと
以前は『Xperia』で写真撮っていましたが
昨年から『iPhone』にしてから写真撮るのが難しく?…て
(普通に撮っているつもりですが…)
タオルの色がピンクなのですが
紫っぽくなっていることもあるので
この辺はお許しください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/20d177557c94bc1ff27c76773c1dbdf0.jpg?1582752557)
ネジを締めて固定すると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/6f5ff30210dd4987dc6a0afe9037ef46.jpg?1582752559)
僕は保存のために
エンジンフードが収まっていたブリスターに戻して
時が来るまで保管しておこうかなって思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/a2926cc1d4130f2e760272e9716393b6.jpg?1582752560)
良い感じのエンジンフードですが
気になる点がありますね。
それは四隅にある穴です。
ギミック紹介では
ボンネットにヒンジがありますが
そのヒンジを取り付ける穴も見当たりません。
↓ギミック紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/a60ca686473d78e0dc3f8973bf98c5c2.jpg?1582946389)
↓ヒンジのネジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/98a31771bcef0ac3152ecf8e49088a67.jpg?1582946424)
↓ネジ穴ないよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/7715a2ad600a80eede3dc6355ee6b739.jpg?1582946424)
まだ始まったばかりですが
ボンネットの四隅に穴が空いているのは気になりますよね??
次に
スーパーチャージャーを製作していきます。
エアスクープの前方の開口部に
エアスクープ・フロントパネルを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/723c2296b49d3e0e00faa32ff496251e.jpg?1582752929)
エアスクープ・フロントパネルをネジで固定する時
きつく締めすぎるとツメが割れてしまうので
注意しながら固定しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/d876e70aeee9164c46447f15574ae092.jpg?1582752931)
エアスクープ・フロントパネルを取り付けると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/5360047174b4df11d1909b5d3a0fb015.jpg?1582752933)
バタフライシャフトに
三つのバタフライブレードを取り付けます。
バタフライブレードを取り付ける時は
矢印を下に向けて差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/cfb36408d4740f0dd4e1b82eed51ff1a.jpg?1582752934)
まぁ…
組み立てガイドには大きな矢印となっていますが
実際は上記のように三分の一くらいの矢印でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/b978a8dabaffa6b3b9984893c9915244.jpg?1582752935)
バタフライブレードを取り付けると
このようにだんご三兄弟的な感じになります。
バタフライシャフトには向きがないので
バタフライブレードだけ向きに気を付けてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/a0c528759e11dc703e7cb37bca3b42c3.jpg?1582752936)
このだんご三兄d……じゃなく
バタフライシャフトをエアスクープのくぼみに
バタフライブレードの矢印が下向きにして収めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/4e04f74b582a5ea92f7423a2364e9894.jpg?1582752937)
このバタフライシャフトを
しっかりとくぼみに合わせておかないと
エアスクープ・ロワを合わせた時に
ちゃんとハマらなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/373bba3161e821822c626c2927a7d192.jpg?1582752939)
インジェクターハウジングに
エアスクープ・ロワを組み合わせます。
向きは
インジェクターハウジングの突起を下にして
エアスクープ開口部の逆側に穴が空いている方にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/d0faa55a042127f31775a5be8baa1b8b.jpg?1582752941)
上記画像のようになっていれば
向きは合っていますので
ネジで固定していきます。
ちゃんとこのインジェクターハウジングには
『BDS』と刻印もされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/df/9b48ce5e8bc590de7de3a8863eeea495.jpg?1582752942)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/f5f25b22f218f2bb542fc96cf8169fcd.jpg?1582753147)
このエアスクープ・ロワを
エアスクープに合わせてネジで固定していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/7dc07bfd4fbb5904fd092202cf3e9c6b.jpg?1582753148)
組み合わせると
こんな感じになります。
エアスクープが出来上がってきましたね。
個人的には
このバタフライブレードにも
『B』『D』『S』と入れたいところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/4173174991f3d7e2b92a233c9515546d.jpg?1582753148)
エアスクープの側面から突き出たバタフライシャフトに
スロットルストップを差し込んでいきます。
バタフライブレードを垂直にさせた状態で
右側からスロットルストップを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/eb1f398acbc88610d549d5a7716fdd0a.jpg?1582753148)
エアスクープには少し出っ張りがあるので
そことスロットルストップを合わせて
垂直にぶつかるまで差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/2a7e2050ad8476060a89af827d57ddf0.jpg?1582753150)
左側は
エアスクープ・ロワが垂直を表しているので
この位置とスロットルストップを垂直に合わせて
ぶつかるまで差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/030d751242097a2d0db4f21fea943e94.jpg?1582753152)
上記画像をもっと見やすくすると
下記画像になります。
エアスクープ・ロワの線が
スロットルストップと合うようにしたら
このように垂直になりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/aaf8ffe7f48221fcc56e93076fd3bee5.jpg?1582753153)
右側はこのスロットルストップの上に
スロットルコントロールアームを差し込みます。
スロットルコントロールアームも下記画像のように
エアスクープ・ロワの位置と合わせると
垂直になりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a8/42e1ef4cc47c0b9b5de1815c153475ac.jpg?1582753154)
左右のスロットルストップを取り付けると
こんな感じになります。
各スロットルストップを差し込む時
あまり強く押し込んでしまうと
バタフライブレードの位置が変わったり
外れてしまいますので少し力加減をして差し込むようにした方が
良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/901cfd345d9280cd74cdccc674755d4b.jpg?1582753157)
先ほど
穴が空いていたインジェクターハウジングに
フューエルディストリビューションブロックを
取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/83d9049e3859d53030e8c7c6425d4e21.jpg?1582753199)
取り付けると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/63e9b0dd3a0187b3e4c71fbb2c393dc4.jpg?1582753200)
ベアリングプレートに
ブロワー・フロントカバーを取り付けます。
取り付ける向きは
下記のようにベアリングプレートを置いた時に
ブロワー・フロントカバーのネジ穴が手前側にきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/70f5b0b5c2ac620d85056eb80b40d3e2.jpg?1582753201)
取り付けると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/254b0d878aeee8c9c5b7c42ddc6b8a3a.jpg?1582753204)
ブロワー・フロントカバーの裏側に
ベアリングプレート・サポートを取り付けます。
ピンセットで持っている側にもネジ穴がありますので
この突起を中央に来るように取り付けていきます。
この向きを間違えてしまうと
次の工程でちゃんと組み合わせが出来なくなるので
注意して固定しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/4219e427aa66d5742e56e63937d92106.jpg?1582753203)
取り付けると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/765c4807ba18f1adae8456550f890df6.jpg?1582753205)
このベアリングプレート・サポートを
ブロワーハウジングの穴に差し込み
ネジで固定していきます。
この時も向きは重要になってきますので
間違えて組み合わせないように気を付けましょう。
向きは下記画像のようにブロワーハウジングを置いたら
ベアリングプレートの突起がある方を右側にして設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/30c7f741c9de0e1c419b5e2f707250fb.jpg?1582753207)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/f9fa369b2f7cbfd6dc1e89913b64703c.jpg?1582753209)
ベアリングプレートの突起がある方に
プーリーを差し込みネジで固定していきます。
ここはベルトが来る部分ですが
回転するギミックはないと思いますが
僕はきつく締めず少し緩めにネジ締めをしました。
きつく締めても問題はないと思いますが
ベルトを取り付ける際にプーリーを回しながら
取り付ける事も考えて少し回転するくらいで取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/4e386208a64c65d5aa98f7a0e49e414e.jpg?1582753210)
組み合わせると
こんな感じになります。
このベアリングプレートにも
『BDS』と刻印があるのが良いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/88980c8996e1def7a80c759aa40794c3.jpg?1582753211)
このブロワーハウジングに
エアスクープを取り付けると
今回の作業は終了となります。
ここの組み合わせですが
組み立てガイドには
『後の号で外すので接着はしない』と記載がありますので
絶対に接着はしないでください。
あと
ブロワーハウジングの穴が小さくて入らない場合は
丸型の棒ヤスリなどを使って穴を少し広げます。
これをやる方は穴を広げすぎないように気を付けましょう。
ちなみに僕のは
普通に入りました。
さて
完成した『スーパーチャージャー』ですが
メッキも施されているので
かなり良い仕上がりになっているのでは?………って
個人的に思います。
エアスクープバタフライも可動式ですし
雰囲気や存在感は良いですね。
ただ
『ABS樹脂』という点が少し残念ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/19dd21f5b35f42f6bffdb0db86ddac8d.jpg?1582753288)
ここで
エンジンフードと一緒にしてみました。
499円でこの製作ボリュームと
ここまでの仕上がりが出来てしまうのは良いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/5ef7b256dd069865fa9fd852adcd3a91.jpg?1582753289)
まぁ…
最初にも言いましたが
この反動が後々しょぼい号のオンパレードで
(ネジ一本だけ締める号とかw)
金額回収されてしまうんですけどね。
次回は
『フロントフェイシアを組み立てる』です。
ゴツいバンパーなので
第2号もめっちゃ楽しみにしてます。
………………あれ?
『スーパーチャージャー』と『エンジンフード』を
片付けようとしたらスーパーチャージャーが引っかかって
外れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/e173f74dbce3db12e537b093dfc10de7.jpg?1582753289)
ここで一つ疑問が出てきますよね!!!!
そう
ギミック紹介では『ボンネット』は
このように開くはずですよね??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/9094d28de6d6cb29df06bb99c29d95c3.jpg?1582753290)
ヒンジ付けるところが
いまだに不明なんですが
このように『ボンネット』は開くはずですが??
ここで
海外で製作されている方の動画を拝見したのですが
まさかの開き方の予感がしたのでお伝えしておきます。
製作中に
『スーパーチャージャー』と『エンジンフード』は
絶対接着しないと記載がありましたよね??
『エンジンフード』を開ける際は
『スーパーチャージャー』を外してから
開ける仕組みなのかな??……って
動画を拝見して思いました。
しかも
『エンジンフード』の四隅の穴ですが
あらかじめエンジンルーム周りにピンがあり
そのピンを合わせる感じに収まるようです。
『ボンネット開閉』
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/40e31c562e9110060c936657c386adde.jpg?1582753292)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/d2f9e69e9f3ff54c2f93bc7d47076d09.jpg?1582753294)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/b76c2d90083e1ef3c609ac7e9fa9b9e5.jpg?1582753294)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/941c10bd794aaffbc9d75ec375c780e8.jpg?1582753294)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/009759a85b95730bb1ab063a53822fc4.jpg?1582753296)
もしこの開閉が正しいものだとしたら
初号にしてギミックとは違う事になります!!!!!!
しかも
ピンがボンネットを突き出してしまっているので
見た目もしょぼく見えるのは気のせいでしょうか??
この開閉は
デアゴに聞かないと分かりませんが
『スーパーチャージャー』が『エンジンフード』から外れないと
『接着はしないでください』の指示を見ると
この方法が正しい確率が高いですよね。