ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

札幌横断登山 白旗山・藻岩山・砥石山・手稲山縦走 平成24年8月11日(土)

2012-08-12 22:15:24 | 札幌・夏山
たいがーさんと十勝連峰あたりに行こうかと話していたのですが、ちょっと天気が不安定なようです。
で、どうしようかと相談していると・・・たいがーさんが50km以上歩いてみたいといいます。
じゃあってことで、前に行った「札幌長距離散歩」のコースを手直しして・・・50kmを超える企画にしました。
有明からスタートして白旗山に登り、西岡水源地を抜けて藻岩山に向かい、砥石山、手稲山を登るコ-スです。



まずは深夜2時に手稲山北尾根登山口で待ち合わせです。

2時過ぎ、たいがーさんの車がきた! と思いクラクションを鳴らして、車から降りて手を振ると・・・
中から知らない若いにーちゃんが降りてきて・・・「夜景見に行くんだけど、通行止め?」と聞かれました(汗)
「す、すいません!知り合いの車にそっくりだったもんで!」と、ひた謝り。
・・・よく確認しなきゃだめですね(苦笑)

で、そのあとすぐ本物のたいがーさんがきて(笑)・・・車をデポして有明に向かいます。
2人とも1時間くらいの仮眠しかとってなくて、ちょっと眠たいですが・・・自分は麦汁1Lをいただきます!

そして有明の白旗山に一番近い入り口に車を止めて、3時28分出発です!

↓入り口に熊の出没情報があって、見ると2日前の情報でした。


熊が怖いので、いつものようにラジオ全開、鈴鳴らしまくりで暗い中を進みます。
ラジオは当然オリンピック、サッカーの日韓戦です!

暗い中、標識に注意して歩き・・・・約30分ほどで白旗山の山頂に到着。



ここで道が2つあって・・・どっちに行くか迷ったのですが、たいがーさんがこの辺に詳しくて助かりました。

↓まだ少し薄暗い遊歩道を歩くたいがーさん。


自分は白旗山より北側には行ったことがなかったのですが、なかなか快適な遊歩道です。
気持ちよく西岡水源地に向かっていくと・・・げげっ、看板が。

↓ここまできてから立ち入り禁止と言われても・・・


どうやら熊の出没で立ち入り禁止のようですが、ここまで既に9kmも進んできて戻れと言われても困ります。
最初の入り口にも立ち入り禁止とは書いてなかったと思うのですが、暗かったから見落としたのか・・・。
まあ、公園だからこうなのでしょうが、山なら熊の出没はあたりまえなので、鈴を鳴らして進むことにしました。

で、ちょうど2時間で西岡公園を抜けて住宅街に入り、舗装道路歩きに。
今日は長丁場なので基本的にほとんど歩こうってことにして、のんびり途中で麦汁を補給しながら進みます。

↓住宅街を藻岩山に向かうたいがーさん。


淡々と舗装道路を歩き・・・藻岩のスキー場登山口には7:39に到着。
舗装道路を8km歩くのになんと2時間以上かかってしまいましたね(苦笑)

↓友雪荘の前のスキー場コース登山口。


で、ここからですが・・・お恥ずかしいことにほとんど記憶がありません。
寝不足の上に麦汁を飲みすぎたせいで、久しぶりに睡眠歩行状態に入ってしまいました(苦笑)
たいがーさんの足元だけを見て進んだ記憶がうっすらとあります。
山頂では一応写真を撮っていますが、このあたりでも相当意識のレベルは低く、たぶん朦朧としてました。

↓半分寝ながら撮影しているので、めちゃめちゃ斜めですね(^^;)


GPSによると、8時22分に到着。
約41分で山頂についているので、それなりのペースで登ってるはずですが・・・ほぼ寝てたんですね(笑)

さらにこのあとも半睡眠状態は続き・・・小林峠まではほぼ記憶がありません(恥)

↓なんとか記憶がある小林峠・・・。


そしてこのあとまだしばらく半睡眠状態が続きましたが、なんとか砥石山の途中で覚醒してきました。
T4分岐で休憩したのですが、そのあたりからはなんとか覚えています(^^;)

11時1分、砥石山山頂に到着しましたが・・・ほんと、なんだかわからないにうちに到着した感じですね(苦笑)
だいぶ酔いましたが、まあ、帰りに運転するまでは9時時間くらいあるので大丈夫でしょう。

↓景色が見えない砥石山(涙) 記憶がほとんど無い登山でした(汗)


30分近くのんびりと休憩して、こんどは手稲山に向かって出発です。

さびしい登山道を降りて、福井方面へ出て・・・

↓遊歩道から一般道に出るたいがーさん。


もうめちゃめちゃ暑い中を歩いて行くと・・・「リゾートサッポロ」というところに自動販売機がありました。
水を買って飲んだのですが、冷たくてうまかったです!
で、そこの方から「どこの山から来たんですか」と声をかけられました。
この施設、焼肉などもやってるようで、このままここで焼肉して麦汁飲むのもいいなあって気持ちになりました。
まあ、無理なんですが(笑)

↓左がリゾートサッポロの方。写真斜めですいません・・・。


休憩後、キリギリスがギーギーと鳴き、オニヤンマが飛ぶのを見ながら、くそ暑い中をさらに歩き続け・・・
五天山の横のトンネルを抜けると・・・手稲山が見えてきました!

↓左側の山が手稲山ですね。


そして、やっぱりセイコーマートに寄りたいので、一度平和の滝と反対方向へ歩き、食料と飲み物を補給。
その後改めて平和の滝に向かって舗装道路を歩き続け・・・14時43分、手稲山登山口に到着です。



で・・・やっぱり暑いので、またここでも自販機で水を買い補給して5分ほど休憩。
補給ができるってありがたいですね。

さて、もうここまでで41kmで、かなり時間もかかってしまいました。
日没までもう4時間しかないので、たぶんヘッドランプ使って下山だねー、と話しながら進むと・・・
手稲山は結構人気なのか、下山してくる方々が結構いました。
彼らから見ると、今頃登る自分たちはかなり怪しい奴らですね(苦笑)

で、たいがーさんが先頭で進みますが・・・めちゃめちゃ早い!
まだ結構気温が高いので、ぐちゃぐちゃ汗が噴き出します。

↓滝のところで休憩。涼しくてよかったです。


急斜面の岩場でも全くペースを落とさずに進むので、「たいがーさん、すごいなー」と感心します。
その後も岩場で多少休憩を取りながらもぐいぐいと進み・・・最後はちょっとゆっくりでしたが・・・

↓ケルンの横を歩くたいがーさん。


16時43分、山頂到着です!

↓誰もいない山頂。まあ、この時間ならあたりまえですね(笑)


疲れてるにもかかわらず、登山口から2時間かからずに山頂につきました(笑)
で、まずはのんびり休憩ですが・・・次は自分が運転なので麦汁ではなくスポーツドリンク。
20分弱くらいいましたが、山頂は結構気温が低くて、ジャケットを出して着ました。

↓山頂ではまたしても景色には恵まれませんでしたね・・・。


で・・・あまりのんびりすると、暗くなってしまうので17時1分、下山開始です。

ゲレンデには色鮮やかな花がたくさん咲いていました。
しばらく降りるとたいがーさんが、「正面の山、ネオパラですね」と気付き、冬のことを思い出しました。

↓ジョグで降りるたいがーさん。


↓右がネオパラ。その横にうっすらと札幌の街が見えます。


で、ゲレンデの急斜面をたいがーさんがガンガン降り始めると、もうついていけません(苦笑)
少し遅れ気味に後を追い・・・舗装道路に出てからは足に悪いので2人ともゆっくり歩きました。

最後は自然歩道に入り、疲れた体に鞭打ってジョグで進み・・・なんとか日没前の18時34分に登山口に到着。
下りではたいがーさんにまったくついていけなかったのは言うまでもありません(苦笑)
でも・・・疲労で遅くなるかなーと思っていましたが、1時間半ほどで下山できたのは上出来でした。

有明から手稲までの札幌横断企画は15時間5分、約56km(沿面距離57km)で無事終了。

たいがーさんは残雪期のかなり遅くまでスキーをしていたので、夏山モードに体が切り替わるのが遅かったのですが、
もう完璧な仕上りですね。
そのうちついていけなくなりそうです(苦笑)

で、たいがーさん、GPSを下山時に落としたようで、翌日に5時間ほど粘って探したそうですが・・・
残念ながら見つからなかったとのこと。
もし見つけたかたがいましたら、こちらのブログまでお知らせくださいm(_ _)m


GPSトラックです。2万5千分の1の地図を1/2で載せましたが・・・ちょっとしつこいですね(笑)









累積標高はだいぶ誤差があるようで、実際には3500mくらいだと思います。




汗が冷えるとすっかり寒くなってしまい、暖かいラーメンが食べたくなって帰りにさんぱちへ。



汗をかいたせいか、めちゃめちゃおいしく感じてスープもほぼ飲みつくしました。

で、このコース、途中で補給ができるし、途中でリタイヤも可能なので気楽です。
来年もちょっと手直しして、長距離歩行訓練としてまたやってみたいと思います。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする