ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

音江山 平成27年1月12日(月・祝)

2015-01-14 22:44:33 | 道北方面・冬山
本当は近場で山スキーしたかったんですが、天気がいまいちな感じだったので、天気の比較的よさげな音江山に行くことに。
メンバーはダーハマさん、T藤さん、H口さん、自分。

↓準備するダーハマ先生。


駐車場にはもうすでに5~6台が止まってました。
やっぱり人気の山ですね。

自分はここまで麦汁3缶いただき、いつものようにちょっといい気分(笑)
9時27分、準備完了して出発しました。

↓久々に温泉跡地に向かう道を歩きましたが・・・やっぱりちょっと長かったですね。


単調な平地歩きなので、時々H口さんにセクハラ発言をしながら歩きました(汗)
いつも耐えていただきありがとうございますm(_ _)m

で、いつも温泉の跡地から川を渡り山に入るのですが、今回は手前の林道から山に入るトレースがありました。
なので、今回はそのトレースどおり進んでみます。

↓林道に入ってすぐに休憩しました。体弱いです(苦笑)


林道から入るトレースは適度な傾斜でなかなかいい感じでした。
そしてこの辺あたりから少しずつ、山にかかっていたガスが晴れてきれいにまわりが見え始めました。

↓沢伝いに進み、尾根に取り付いてしばらく登ると、登り返しの準備をする人たちが。


4人くらいのグループが登り返ししていました。
自分たちも登り返したいのですが・・・今日は終了次第松尾ジンギスカンに行く予定なのでどうなるか微妙(苦笑)

↓このあたりは景色が見えてこれまたいい感じ。


時々ちょっと強い風が吹きましたが、天気よくなってきてよかったです。
わざわざ遠くまで来たかいがありました。

山頂近くになると、樹氷(というかスノーモンスターになりかけの木)がきれいでした。
なんかもう別世界ですね・・・ほんとこれぞ冬山という感じです。

↓美しい冬山でH口さんのストーカーとなるダーハマ先生(笑)


↓山頂近くの木はほぼモンスター化してました。


山頂には11時57分到着。
約2時間半かかった計算です。

山頂でちょっとだけ休憩しました。

↓風の当たらないところで準備。


何枚か写真撮影してから滑りました。

↓撮影した意味不明な写真。


↓滑る直前。


で、一応、皆さんの動画を貼っておきます。

↓ダーハマ先生


↓T藤さん


↓H口さん


↓コースを検討するT藤さんとH口さん。


山頂のほうはちょっと風にたたかれて硬い雪でしたが、樹林帯ではさらさらの雪でした。

結局お腹が減ったので登り返しはせず、駐車場に戻ることに。

↓お帰りの林道。


13時40分、駐車場に戻ると自分たちの車しかありませんでした。
もっと早起きしないと・・・スタートが遅くてだめですね。


GPSトラックです。










帰りに麦汁が切れて醒めてしまったので、音江町で麦汁を2缶買って飲みました。
・・・うまかった!

そして予定どおり砂川ハイウエイオアシスの松尾ジンギスカンに寄りました。

↓松ジンへ。めちゃめちゃ食べましたね!1980円。


食べ過ぎて、晩ご飯は米汁だけでした(苦笑)

音江山、毎年1回は行きたい山ですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする