語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

その子のやり方があるよね

2011-05-07 17:28:30 | 英語子育て
この土日で「レベルを下げた」中1英文法の教科書が終わると思っている。

Noneはたくさん読み聞かせもしたし、音読なんかもやってきた。
それでも「これは一般動詞、これがbe動詞、そして疑問文の形はこう、
否定文の形はこう、で、こういう形にはなりません。」と説明しないと
わからない子だった。

野球やサッカーのうまい子の遊んでいるのを見てなんとなく中にはいって
うまくなるような子もいれば、
将棋の上手な人の試合を何度も見てから、将棋のルールを教えてもらい、
駒の動き方を教わって将棋ができるようになる子もいるんだろう。

うちの子はフォニクスを覚えるあたりまでは野球タイプの子みたいだったけど
文をつくるとなると何百回と文を聞いても、それがなにがしかのメソッドに
のっとったやり方で聞かせていても、文法習得には至らなかった。

最初ショックを受けていたけれど、自分の子が希望している職業からして
受験英語で困ることはないだろうし(受験英語そのものが変われば対応
しなくてはならないけれど)これから先は将棋を教えるように英語を
教えていくんだ、そして志望校レベルにさえ達したらそれでよしと思う
ことにした。

数学も理科も、とりあえず普通の教科書ガイドレベルのものから始めていく。

国語は英語の勉強をしているうちに必要と思われるところしかまだやっていない。

英語でbusyが動詞なのか形容詞なのかNoneがわからなかったので、
日本語の動詞と形容詞(形容動詞)の終止形とその変化の説明をした。

国語の読解問題の問題集を買ってはいるんだけど、やってない。
進研ゼミで成績悪くないから学年的に普通程度なんだと思う。
国語については、たとえば中学の問題に出てくるような事項を理解する
ような精神年齢がNoneの場合とくに育ってないと思う。
受験用の問題集をさせたとき、問題文の中の主人公がクラスの子と
暗黙のケンカをしているのに全然気が付かずに最後まで本文の趣旨と
ズレた解答をしていましたから。

将棋を教えるのだと思ってイチから文法と単語を教えるようになってから
肩の荷が降りたような気になっています。

第二言語を母国語を覚えるように吸収してほしいのにいくら見聞きさせても
飲み込まないわが子をミルクを飲まない赤ん坊のように焦りながら見ていたのです。

ミルクはあんまり飲まなかったけど、離乳食なら食べだした、どこまで
大きくなるかわからないけれど、嫌がらずに食べるようになった
そんな感じです。

一時的に落ち着いていますけど、のみ込みが悪くてまたイライラするときが
あるんでしょうけど。

(こういう間にも教えながらブログしてるんですが、命令文を書くのに
文頭を大文字にするのを忘れたりしています。「文頭だよ」と注意して
やっと気が付く状態です。)

Noneにうちのおばあちゃん世代のひとはなぜかLet's go!のことを
「れっつらごー」って言うねんでって教えたらまさかの大爆笑

5月号の「ジュニアエラ」でパックンが「This is a pen.」と叫ぶ小学生に
カンチョーをされたという話が載っていたというのでは私がツボにはまってた。

公園に行きましょうは Let's go to the park.
学校に行きましょうは Let's go to school.
お家に行きましょうは Let's go home.
なんかね、そういう感じでどこまでやれるかなと思っています。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。