4年生の間の類塾の授業は水曜と土曜にかたまっている。
水曜は5時20分の授業に間に合うために4時45分ぐらいに
バスに乗らなくてはならない。
その代わり帰るほうは授業が終わってから10分で戻ってくる。
4年生でいる間は水曜が5時間目までなのでバスに間に合うの
だけれど、5年になって6時間目の時間割になると私が直接
塾まで送らないといけないかもしれない。
水曜、1時間半国語の勉強をして帰ってきた。
これがしんどいことなのか、あまり負担でないことなのか、
全く推し量れない。
帰ってきたNoneとYoutubeみてた。
テレビで紹介されていた、会話しているように見える双子の
赤ちゃんや、いっぺんに笑い出す四つ児の赤ちゃんの画像や
テストの珍解答などを見て大笑いしていた、
大西洋、の読みで「おおにしひろし」はネタやろうと思うが
笑えた。初めて日本を統一した人は誰ですか?という問いの
答えが「ペリー」っていうのもおかしかった。
平日の塾で帰りの遅い日に少しできる時間は、私が同伴して
知的好奇心をくすぐる形でネットでもしてようかなあと思う。
次の日木曜日に英会話サークルが来る。塾の宿題が翌日に
することになっているので、サークルの後、英語を持って
来たかったのだけど、塾の国語の宿題になり、これが結構
タフな仕事である。
教科書によく載るような文学作品や論語の抜き出しの暗唱
であったり、学年より上の漢字の読み書きの問題であったり
150文字程度の作文であったりと割りと量がある。
塾の授業が90分、宿題も90分といわれたのがここで納得
いった。
で、きのうはその宿題が終わってからタイムショックを見て
いたのですが、これをライトな英語ものにしたいなと密かに
考えています。
昨日
を開くと反応はなかなかよかった。
Ages6-7
と書いてあるのでプライドを傷つけるかと思ったけどそんなことも
なくて、「英語をしゃべる子でこの年齢なのでしょう?」と受け入れ
てくれた。(None現在10歳)
朝10分をこれにしようかという方向になっている。
書いていることを読ませたらbeginを「ビギャン」と読んだりして
いままでCDなどのシャドーイングをしたり、音の出る絵本を
見たりしていたけれど、けっこう綴りや発音の記憶があいまい
なのがわかる。
中に入っていた商品案内を見て、番号ごとに対象年齢が上がって
いるのを見てやる気も出したようだ。
今日金曜日は
の日なのだけど、そのあと
をいれるか、Info Trailをいれるかで悩んでいる。
私としてはInfo Trailの受け具合を今日は見てみたい。
Oxford Read and Discoverのシリーズは丸善ジュンク堂で問い
合わせると、レベル1のものがいっぺんに出版されるのでは
なくて随時出版予定だそうである。
Noneの調子にもよるけど、基礎英語が終わった後、Info Trail
のどれか1冊だけして、ユメブンを数ページしてもらえたら
なんかすごくうれしい。
でわたしも少しずつ英語をやりなおそうかと思っている。
もうTOEICでハイスコアをとりたいとかはなくて、生活で
使われる語彙を普通に増やしたいと思って気が向いたときに
設問の方をルーズリーフに書き写して、訳文のページと見合わせて
語彙をまた別のルーズリーフに書きとめる、
これを気の向いた時に細々と続けていこうかなと思っています。
(本は前にTOEIC受けるときに買っていた)
おばあちゃんで写経している人がいるのに似ている
よくわからないけど、書き写していたら「救われる」気がする(?)
土曜のNoneは9時から習字、11時からスイミング、1時半から
ピアノ、3時から塾で90分のコマを3つ7時まで、みたいな
ハードなスケジュールになります。
(習字は月3回だけだけどね)
まあ、習字もスイミングもピアノもだらけまくってるの知ってる
んだけど。
塾では真面目にやってほしい。
その宿題が日曜に来るのがどれぐらいの比重になるのか、月、火を
どう使っていけるかがまだ未知数です。
(先週の火曜はネットを使って理科の自由課題をやっていたのですが
そのときのノートを理科の先生が返してくれないそうで、ウケが
よかったのか悪かったのか気になるところではあります。)
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
水曜は5時20分の授業に間に合うために4時45分ぐらいに
バスに乗らなくてはならない。
その代わり帰るほうは授業が終わってから10分で戻ってくる。
4年生でいる間は水曜が5時間目までなのでバスに間に合うの
だけれど、5年になって6時間目の時間割になると私が直接
塾まで送らないといけないかもしれない。
水曜、1時間半国語の勉強をして帰ってきた。
これがしんどいことなのか、あまり負担でないことなのか、
全く推し量れない。
帰ってきたNoneとYoutubeみてた。
テレビで紹介されていた、会話しているように見える双子の
赤ちゃんや、いっぺんに笑い出す四つ児の赤ちゃんの画像や
テストの珍解答などを見て大笑いしていた、
大西洋、の読みで「おおにしひろし」はネタやろうと思うが
笑えた。初めて日本を統一した人は誰ですか?という問いの
答えが「ペリー」っていうのもおかしかった。
平日の塾で帰りの遅い日に少しできる時間は、私が同伴して
知的好奇心をくすぐる形でネットでもしてようかなあと思う。
次の日木曜日に英会話サークルが来る。塾の宿題が翌日に
することになっているので、サークルの後、英語を持って
来たかったのだけど、塾の国語の宿題になり、これが結構
タフな仕事である。
教科書によく載るような文学作品や論語の抜き出しの暗唱
であったり、学年より上の漢字の読み書きの問題であったり
150文字程度の作文であったりと割りと量がある。
塾の授業が90分、宿題も90分といわれたのがここで納得
いった。
で、きのうはその宿題が終わってからタイムショックを見て
いたのですが、これをライトな英語ものにしたいなと密かに
考えています。
昨日
Brain Quest: Grade 1; 750 Questions, 750 Answers to Challenge the Mind | |
Chris Welles Feder | |
Workman Pub Co (J) |
を開くと反応はなかなかよかった。
Ages6-7
と書いてあるのでプライドを傷つけるかと思ったけどそんなことも
なくて、「英語をしゃべる子でこの年齢なのでしょう?」と受け入れ
てくれた。(None現在10歳)
朝10分をこれにしようかという方向になっている。
書いていることを読ませたらbeginを「ビギャン」と読んだりして
いままでCDなどのシャドーイングをしたり、音の出る絵本を
見たりしていたけれど、けっこう綴りや発音の記憶があいまい
なのがわかる。
中に入っていた商品案内を見て、番号ごとに対象年齢が上がって
いるのを見てやる気も出したようだ。
今日金曜日は
NHK ラジオ 基礎英語3 CD付き 2012年 01月号 [雑誌] | |
NHK出版 | |
NHK出版 |
の日なのだけど、そのあと
ユメブン0 中学総復習~高校入門レベル (アルク学参シリーズ) | |
木村 達哉 | |
アルク |
をいれるか、Info Trailをいれるかで悩んでいる。
私としてはInfo Trailの受け具合を今日は見てみたい。
Oxford Read and Discoverのシリーズは丸善ジュンク堂で問い
合わせると、レベル1のものがいっぺんに出版されるのでは
なくて随時出版予定だそうである。
Oxford Read and Discover: Level 1: At the Beach | |
Oxford University Press | |
Oxford University Press |
Noneの調子にもよるけど、基礎英語が終わった後、Info Trail
のどれか1冊だけして、ユメブンを数ページしてもらえたら
なんかすごくうれしい。
ELECOM EDH-004 ブックスタンド | |
エレコム | |
エレコム |
でわたしも少しずつ英語をやりなおそうかと思っている。
解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7 | |
イ イクフン | |
スリーエーネットワーク |
もうTOEICでハイスコアをとりたいとかはなくて、生活で
使われる語彙を普通に増やしたいと思って気が向いたときに
設問の方をルーズリーフに書き写して、訳文のページと見合わせて
語彙をまた別のルーズリーフに書きとめる、
これを気の向いた時に細々と続けていこうかなと思っています。
(本は前にTOEIC受けるときに買っていた)
おばあちゃんで写経している人がいるのに似ている
よくわからないけど、書き写していたら「救われる」気がする(?)
土曜のNoneは9時から習字、11時からスイミング、1時半から
ピアノ、3時から塾で90分のコマを3つ7時まで、みたいな
ハードなスケジュールになります。
(習字は月3回だけだけどね)
まあ、習字もスイミングもピアノもだらけまくってるの知ってる
んだけど。
塾では真面目にやってほしい。
その宿題が日曜に来るのがどれぐらいの比重になるのか、月、火を
どう使っていけるかがまだ未知数です。
(先週の火曜はネットを使って理科の自由課題をやっていたのですが
そのときのノートを理科の先生が返してくれないそうで、ウケが
よかったのか悪かったのか気になるところではあります。)
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。