土曜は3コマ塾で授業をしています。
この日も帰ってからはネットをしていました。
ワオコーポレーションがYoutubeにUPしている実験動画を
主に見ていました。
日曜は午前中教会、お昼から教会の餅つき、そのあとは
Noneは勉強ばかりだと疲れるからとDSしていました。
夕食後に3コマ分の宿題だったのですが、反復練習という
ものをやらないといけないのが、塾の途中から入った者には
どこの部分をするのか判らなくて、たぶん普通より時間が
かかった。
2コマぶんだけ宿題を終えて、1コマぶんを月曜に残した。
2月から理社もはいるし、それだけでも大変だと思う
けど、私学入試を考える子用の塾ってもっと授業あるって
いうんだから想像を絶するという感じです。
月曜、Noneは1コマぶんの宿題をして、
これをコピーしたものに辞書引きした意味をかいてもらっていた。
(私自身は用があったのでそばにいませんでした。)
私が用を終えて帰宅するとtaste budのような単語はうまく調べ
られていませんでした。1時間半程度で塾の宿題とコピー5枚
(右ページと左ページ別々にコピーしているので見開きで2ページ
という数え方になります。)していました。
Qさま前に風呂に入ってもまだ時間があるぐらいだったので
Noneにオリジナルの絵本を見ながらオーディオのほうを
聞いてもらいました。
(寝ながら聞くとかはしていたのですが、絵本を見ながらは
最初だったので、最後の付録問題までちゃんと聞いたのは初めて
でした。)
内容的にはread and discoverのレベル3のほうが簡単なぐらい
なのだろうけれど、本人はこのやり方でmagic school busを読んで
次からもmagic school busの他のパックを購入して欲しいという
ことです。
1ページに意外に文があるのと、オーディオでは読まれない、
生徒のノートのような部分も辞書引きしているので一回に
数ページしか進まないかもと思います。(ただもう昨日は
red blood cellとかchamberとか辞書で調べにくそうな単語は
先に説明してしまっていますが)
この辞書調べについては私がついていたほうがいいのか、
Noneが一人でしたほうがいいのか模索しているところ、
Noneにすれば一人のほうが、親に「こんな単語を調べて
るのか」というのを一々把握されたくないだろうな、という
ところも見え隠れする。
今日、塾の宿題の把握を私がします。
2月から火曜は塾で理科社会の授業が始まるので、今月の火曜は
その準備にでも使おうかと思っています。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
この日も帰ってからはネットをしていました。
ワオコーポレーションがYoutubeにUPしている実験動画を
主に見ていました。
日曜は午前中教会、お昼から教会の餅つき、そのあとは
Noneは勉強ばかりだと疲れるからとDSしていました。
夕食後に3コマ分の宿題だったのですが、反復練習という
ものをやらないといけないのが、塾の途中から入った者には
どこの部分をするのか判らなくて、たぶん普通より時間が
かかった。
2コマぶんだけ宿題を終えて、1コマぶんを月曜に残した。
2月から理社もはいるし、それだけでも大変だと思う
けど、私学入試を考える子用の塾ってもっと授業あるって
いうんだから想像を絶するという感じです。
月曜、Noneは1コマぶんの宿題をして、
![]() | The Magic School Bus Inside the Human Body: Library Edition |
Bruce Degen | |
Scholastic Audio Cassette |
これをコピーしたものに辞書引きした意味をかいてもらっていた。
(私自身は用があったのでそばにいませんでした。)
私が用を終えて帰宅するとtaste budのような単語はうまく調べ
られていませんでした。1時間半程度で塾の宿題とコピー5枚
(右ページと左ページ別々にコピーしているので見開きで2ページ
という数え方になります。)していました。
Qさま前に風呂に入ってもまだ時間があるぐらいだったので
Noneにオリジナルの絵本を見ながらオーディオのほうを
聞いてもらいました。
(寝ながら聞くとかはしていたのですが、絵本を見ながらは
最初だったので、最後の付録問題までちゃんと聞いたのは初めて
でした。)
内容的にはread and discoverのレベル3のほうが簡単なぐらい
なのだろうけれど、本人はこのやり方でmagic school busを読んで
次からもmagic school busの他のパックを購入して欲しいという
ことです。
1ページに意外に文があるのと、オーディオでは読まれない、
生徒のノートのような部分も辞書引きしているので一回に
数ページしか進まないかもと思います。(ただもう昨日は
red blood cellとかchamberとか辞書で調べにくそうな単語は
先に説明してしまっていますが)
この辞書調べについては私がついていたほうがいいのか、
Noneが一人でしたほうがいいのか模索しているところ、
Noneにすれば一人のほうが、親に「こんな単語を調べて
るのか」というのを一々把握されたくないだろうな、という
ところも見え隠れする。
今日、塾の宿題の把握を私がします。
2月から火曜は塾で理科社会の授業が始まるので、今月の火曜は
その準備にでも使おうかと思っています。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。