Noneに英語を教えるために自分も英語を再学習して
きたのだが、つくづく私の世代の英語の導入というのが
根本的に無理があったのだなと思う。
生活世界ということば(ドイツ語でLebensweltといって
いろんな哲学者がいろいろ定義してるんだけど、ここでは
weblioの定義を簡単にとって、「直接的に体験される
知覚的経験の世界のこと」という意味でとっておく。)が
私は好きで、言語を話すということは、その言語で
生活世界を持っている、ということができると思っている。
2カ国語を話すということは、2つの言語でそれぞれ
生活世界を持っている、ということなのだとも思っている。
日本語と英語では生活世界をそのまま入れ替えるという
ことはかなりの無理があって、日本語で話すことを
単語を入れ替えるとか、文法を習得するとかで英語に
直訳しても、それは英語の生活世界のものではない。
「仕舞っておくね」を「ないないね」と幼児語で言われて
子供のとき理解する。英語でも基本的な単語でその幼児の
生活世界を一旦完成させて、その子の成長と生活世界の
広がりをもとに、中学生なら中学生の、成人になったら
なったの生活世界を表す言語を使うようになるのだ。
中学生のときに、中学生の生活世界を、日本の生活世界しか
知らない子供に単語と文法を教えるだけで話せるように
しようとすることがいかに困難なものかと思う。
中学の時に習う英単語でほとんどの英語が話されていると
よく言われているのを聞くけれど、それには「ないないね」
にあたるような、もしくはもう少し幼児っぽさは抜けている
けれど、日本の学校教育のなかでは習わないような、基本的な
イディオムがそのほとんどを占めているのだと思う。
小学生からはじめる英語は日本人として英語をみていく作業と
英語圏の生活世界を習得していくのの並行作業でうちでは
やっていこうと思う。
塾の成績ですが、算・国・理のどれも平均点からは10点
以上上の点数をとれたのですが、層が厚いのでしょう、
偏差値で60を取ることはできませんでした。
でも冬期講習を受けただけの新参者としては健闘したほう
ではないでしょうか。
算数ですが、予想したとおり、記憶があいまいな20点分の
10点が正解だったみたいです。
どの教科もですが、ひとりで勉強しているのはパソコンソフト
やアプリの助けを借りてのものが多かったので、計算問題でも
4択だったり、計算間違いなどのミスが起きにくいやりかたで
やっていたので、紙で計算するのはこれから練習していかなければ
ならないという感じです。
理科と国語に比べて算数の偏差値が悪く、正解できていただろう
というような問題でかなりミスが目立ちました。
類塾としては、学習のスケジュール管理を自分でする表を
作成するようになります。生徒と保護者、講師で一緒に
学習計画を立てるということなので、ある程度はまだ関与
できるんだと思っています。
会社で
のアマゾン結果などを見ていたら、定期購読を進めるHPの広告が
やたら出てきて、確かに3年定期購読したら1冊はかなり安く
なるんだけどと悩んでいたら
うち、スカパーやん
ナショジオのテレビが見れるのを思い出した。
昨日英会話スクールから帰ってから学校の宿題と塾の宿題をするとき
いつもはBBC流してるんだけど、ナショジオだったらどうなるかと
試してみたら
しまった
聖書に書かれている「出エジプト記」のエジプトで起こった災難は
どのぐらい科学で証明できるか、といった内容で、しかも字幕
盗み見するNoneの漢字の宿題の字はぐちゃぐちゃで心ここに
あらず。
教会学校でもモーセのことは習ったばかりだし、気になって
しょうがないみたい。宿題ができないからといってチャンネル
変えるのも、番組の内容から赤潮のしくみとかある程度本当に
科学的な興味をそそるものになっているために、見せないという
わけにはいかなくなった。
漢字の宿題は半分で終わらせて、塾の宿題は翌日に持ち出すことに
して番組を最後まで見せた。
そういうわけで、今日、基礎英語3、Info Trail、塾の国語の
宿題の残り、をすることになります。
テレビのナショジオについては朝目覚ましが鳴ってから起き上がる
までと着替える間、つけっぱなしにしておきます。
塾などのないときにゆっくり見れるようにしたいとNoneは
いいます。ネットで理科系動画を検索していた時間をこれに
変えたいと思います。
ニュース系の英語と理科系の娯楽番組では英語もかなり違います。
来週は普通にBBCで塾の宿題ができるようにして、金曜に基礎英語と
Info Trailの後にナショジオが見れるようにしたいなと思います。
ちなみに教会学校でお世話になっている年配の女性に楽譜などを
入れるときに使うカバンをプレゼントしようと思ってつくりました

(クリックすると画像が大きくなります。)
同じのがまだたくさん作れるので、またバザーにでも出すかも
しれません。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。
きたのだが、つくづく私の世代の英語の導入というのが
根本的に無理があったのだなと思う。
生活世界ということば(ドイツ語でLebensweltといって
いろんな哲学者がいろいろ定義してるんだけど、ここでは
weblioの定義を簡単にとって、「直接的に体験される
知覚的経験の世界のこと」という意味でとっておく。)が
私は好きで、言語を話すということは、その言語で
生活世界を持っている、ということができると思っている。
2カ国語を話すということは、2つの言語でそれぞれ
生活世界を持っている、ということなのだとも思っている。
日本語と英語では生活世界をそのまま入れ替えるという
ことはかなりの無理があって、日本語で話すことを
単語を入れ替えるとか、文法を習得するとかで英語に
直訳しても、それは英語の生活世界のものではない。
「仕舞っておくね」を「ないないね」と幼児語で言われて
子供のとき理解する。英語でも基本的な単語でその幼児の
生活世界を一旦完成させて、その子の成長と生活世界の
広がりをもとに、中学生なら中学生の、成人になったら
なったの生活世界を表す言語を使うようになるのだ。
中学生のときに、中学生の生活世界を、日本の生活世界しか
知らない子供に単語と文法を教えるだけで話せるように
しようとすることがいかに困難なものかと思う。
中学の時に習う英単語でほとんどの英語が話されていると
よく言われているのを聞くけれど、それには「ないないね」
にあたるような、もしくはもう少し幼児っぽさは抜けている
けれど、日本の学校教育のなかでは習わないような、基本的な
イディオムがそのほとんどを占めているのだと思う。
小学生からはじめる英語は日本人として英語をみていく作業と
英語圏の生活世界を習得していくのの並行作業でうちでは
やっていこうと思う。
塾の成績ですが、算・国・理のどれも平均点からは10点
以上上の点数をとれたのですが、層が厚いのでしょう、
偏差値で60を取ることはできませんでした。
でも冬期講習を受けただけの新参者としては健闘したほう
ではないでしょうか。
算数ですが、予想したとおり、記憶があいまいな20点分の
10点が正解だったみたいです。
どの教科もですが、ひとりで勉強しているのはパソコンソフト
やアプリの助けを借りてのものが多かったので、計算問題でも
4択だったり、計算間違いなどのミスが起きにくいやりかたで
やっていたので、紙で計算するのはこれから練習していかなければ
ならないという感じです。
理科と国語に比べて算数の偏差値が悪く、正解できていただろう
というような問題でかなりミスが目立ちました。
類塾としては、学習のスケジュール管理を自分でする表を
作成するようになります。生徒と保護者、講師で一緒に
学習計画を立てるということなので、ある程度はまだ関与
できるんだと思っています。
会社で
![]() | NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 01月号 [雑誌] |
ナショナル ジオグラフィック | |
日経ナショナルジオグラフィック社 |
のアマゾン結果などを見ていたら、定期購読を進めるHPの広告が
やたら出てきて、確かに3年定期購読したら1冊はかなり安く
なるんだけどと悩んでいたら
うち、スカパーやん

ナショジオのテレビが見れるのを思い出した。
昨日英会話スクールから帰ってから学校の宿題と塾の宿題をするとき
いつもはBBC流してるんだけど、ナショジオだったらどうなるかと
試してみたら
しまった

聖書に書かれている「出エジプト記」のエジプトで起こった災難は
どのぐらい科学で証明できるか、といった内容で、しかも字幕
盗み見するNoneの漢字の宿題の字はぐちゃぐちゃで心ここに
あらず。
教会学校でもモーセのことは習ったばかりだし、気になって
しょうがないみたい。宿題ができないからといってチャンネル
変えるのも、番組の内容から赤潮のしくみとかある程度本当に
科学的な興味をそそるものになっているために、見せないという
わけにはいかなくなった。
漢字の宿題は半分で終わらせて、塾の宿題は翌日に持ち出すことに
して番組を最後まで見せた。
そういうわけで、今日、基礎英語3、Info Trail、塾の国語の
宿題の残り、をすることになります。
テレビのナショジオについては朝目覚ましが鳴ってから起き上がる
までと着替える間、つけっぱなしにしておきます。
塾などのないときにゆっくり見れるようにしたいとNoneは
いいます。ネットで理科系動画を検索していた時間をこれに
変えたいと思います。
ニュース系の英語と理科系の娯楽番組では英語もかなり違います。
来週は普通にBBCで塾の宿題ができるようにして、金曜に基礎英語と
Info Trailの後にナショジオが見れるようにしたいなと思います。
ちなみに教会学校でお世話になっている年配の女性に楽譜などを
入れるときに使うカバンをプレゼントしようと思ってつくりました

(クリックすると画像が大きくなります。)
同じのがまだたくさん作れるので、またバザーにでも出すかも
しれません。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。