先日のテストの結果は夕方以降ネットで公開と聞いていたのに
17:45現在結果は出ていません。
(成績のいい子順で結果が出ているのか???)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pt16.gif)
小2のときに受けた塾と違って、(その塾はいかにも「スパルタ」
な雰囲気のところで)のんびり試験を受け、たぶん平均点ぐらい
だなという正解率(私が勝手に平均点ぐらいだろうと思ってる)で
帰ってきた。
テスト受ける前にも書いたけど、説明会受けてるとモロ影響受けて
帰ってきました。というか、小学校の塾の料金が予想していたより
安くて、それに比べると通信教育の料金が割高に思えてきた。
まあ、教材費とか、いろいろしてたら差が広がるのかもしれないけど
昨日の試験を受けた教室の授業料だったら貯金しながらでも通わせ
られる金額だった。
だけど、こちらの塾は残念ながらもしNoneの成績で入れて、
Noneも入りたいと思ったとしても、学校が終わってから塾の
開始時間までに間に合うように学校から帰宅することができない。
(塾自体が自宅最寄駅から4駅目のところにある。電車の鉢合わせ
がよければ自宅から30分もあれば行けるところではあるが)
うちの家の近所には有名塾がけっこうあるのだけど、Noneが
首をタテに振らない。塾によっては公開テストすらも受けたがらない。
中学になったら某塾だねとずいぶん前から言っていたのを、最近に
なって私立どうだろうか、という話になって私立向けの塾ばかり
あたっていた。
今日なにげなく某塾のホームページを見ていたら、Noneが
喜びそうなコースが今年から設定されていた。
(会社でそのホームページ見てた)
私が会社から帰宅してから、Noneの下校をうずうずしながら
待って
「None、某塾に行かへんか?」
Noneも泡を食らったような顔をして、
「なんでやのん?」
ホームページでそのコースを紹介したら、
「行きたい」
某塾はうちの家の近所に2校あるのだが、バスが近所を通っている
ほうの塾へ、
Noneと一緒に事務の人とそのコースに入るための話を聞いた。
塾側の人の話によれば、そのコースに入るのはなかなか難しいらしい。
今週の土曜日に入塾テストを受けることに決まってしまった。
持ち帰った資料によると授業料の月額はたいへん安いものだった。
正直、Z会の中受のコースで私が補助するのに四苦八苦するぐらい
だったらその差額は出してもいいと思えるものだった。
ただし、その塾で別にもうけられている中受専門のコースになると
授業の量と料金が倍になるので、中受のために塾に行くよりは
ライトなのかもしれない。でも自宅学習より塾に行ってくれたほうが
勉強量は家勉より増えると思うし、塾の中受コースより授業数が
少ないということは自宅学習がなくなるというわけでもないかもと
思っている。(塾が自習コーナーを設けているので、そちらで全部
やってしまうとなると自立することもあるかもしれない。)
せっかくNoneがやる気になってくれてるからいい結果が
出るといいのになと思います。
入塾テストはごく普通の小学校の問題らしいので対策ドリルでも
買ってきます。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ](http://baby.blogmura.com/kidseducation/img/kidseducation88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
17:45現在結果は出ていません。
(成績のいい子順で結果が出ているのか???)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pt16.gif)
小2のときに受けた塾と違って、(その塾はいかにも「スパルタ」
な雰囲気のところで)のんびり試験を受け、たぶん平均点ぐらい
だなという正解率(私が勝手に平均点ぐらいだろうと思ってる)で
帰ってきた。
テスト受ける前にも書いたけど、説明会受けてるとモロ影響受けて
帰ってきました。というか、小学校の塾の料金が予想していたより
安くて、それに比べると通信教育の料金が割高に思えてきた。
まあ、教材費とか、いろいろしてたら差が広がるのかもしれないけど
昨日の試験を受けた教室の授業料だったら貯金しながらでも通わせ
られる金額だった。
だけど、こちらの塾は残念ながらもしNoneの成績で入れて、
Noneも入りたいと思ったとしても、学校が終わってから塾の
開始時間までに間に合うように学校から帰宅することができない。
(塾自体が自宅最寄駅から4駅目のところにある。電車の鉢合わせ
がよければ自宅から30分もあれば行けるところではあるが)
うちの家の近所には有名塾がけっこうあるのだけど、Noneが
首をタテに振らない。塾によっては公開テストすらも受けたがらない。
中学になったら某塾だねとずいぶん前から言っていたのを、最近に
なって私立どうだろうか、という話になって私立向けの塾ばかり
あたっていた。
今日なにげなく某塾のホームページを見ていたら、Noneが
喜びそうなコースが今年から設定されていた。
(会社でそのホームページ見てた)
私が会社から帰宅してから、Noneの下校をうずうずしながら
待って
「None、某塾に行かへんか?」
Noneも泡を食らったような顔をして、
「なんでやのん?」
ホームページでそのコースを紹介したら、
「行きたい」
某塾はうちの家の近所に2校あるのだが、バスが近所を通っている
ほうの塾へ、
Noneと一緒に事務の人とそのコースに入るための話を聞いた。
塾側の人の話によれば、そのコースに入るのはなかなか難しいらしい。
今週の土曜日に入塾テストを受けることに決まってしまった。
持ち帰った資料によると授業料の月額はたいへん安いものだった。
正直、Z会の中受のコースで私が補助するのに四苦八苦するぐらい
だったらその差額は出してもいいと思えるものだった。
ただし、その塾で別にもうけられている中受専門のコースになると
授業の量と料金が倍になるので、中受のために塾に行くよりは
ライトなのかもしれない。でも自宅学習より塾に行ってくれたほうが
勉強量は家勉より増えると思うし、塾の中受コースより授業数が
少ないということは自宅学習がなくなるというわけでもないかもと
思っている。(塾が自習コーナーを設けているので、そちらで全部
やってしまうとなると自立することもあるかもしれない。)
せっかくNoneがやる気になってくれてるからいい結果が
出るといいのになと思います。
入塾テストはごく普通の小学校の問題らしいので対策ドリルでも
買ってきます。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ](http://baby.blogmura.com/kidseducation/img/kidseducation88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
家勉は親がとても大変ですから、ある程度塾で教えて
もらうのはいいかもしれませんね。
でも、予定管理とか宿題管理とか親がしないといけない
ことは山ほどあるもので、中学受験は親子二人三脚なんて
言われてます。どちらにしても、じょあんなさんなら
きちんとフォローできそうですね。頑張ってね。
いい結果になることを祈ってます。
先日のテストの結果で算数は中の上、国語は真ん中の少し上ぐらいだったので、希望するコースはちょっと難しいかなと思っています。(テスト結果のことはまたブログで書きますね)
今日は明日のために4年生の復習兼5年の予習、といった問題集をやっていて、さっき国語が終わったところです。
テストの時間帯からいって算国の2科目だと思って社理は準備せずなのでアテが外れた時が怖いです。
また状況をご説明します。これからもアドバイスお願いすると思うのですがよろしくお願いします