地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

おっは~ おばはんは 朝が早いんですぅ~

2007-11-18 08:51:40 | まんまのしゃべり
こちら横浜 お天気は晴れ!

只今より 神社・仏閣めぐりジョギングです。

メタボなお体もですね~職業柄しかたないのよ~~ん。(売っている品物の味を日々確認している。つまりはスイーッを売っている。)まあ それだけじゃあなくて・・・正直もうしますとね、仕事日は真夜中夕食だし、疲れて甘いものに手をだしてるんですわ・・・。

一昨日 マンマミーヤ英検 二次対策(=これ落とすと 高校にあがれないと言われて久しいです。できのいいお子様は 恐らく?2グレイドの高いのを受けてるんじゃあないのかな?

( 英検、落としてもいのち取られるわけじゃあ あるまいし・・。)どこかじゃあ そういうお気楽なとこ私にはあるけれど・・・。

とうちゃんは こないだ人生お初 三者面談(先生・自分・子供)に臨み マンマミーヤが言うには自分の母校の自慢してたらしい・・・?

殿「 高校に上がれる。」って先生言っていたよ。とまあ お気楽モードちゃあ お気楽ですがのぅ~。

真面目な母(=ワタクシ)は 規則は規則、高校にあがる資格はしっかりとらせたいんです。

でも聞いてくださいよ~。自分が塾で、日にちも時間も取り付けてきたくせに ぐっすり寝てしまい 起しても

マ「 今日は休む。」

母 (おい 待てよ、自分が取り付けてきた約束だろ? 反故にするなら自分で電話しろ!)・・・

・・・電話番号 わからず 番号帳どこかへ おでかけ・・・
母 走る 塾まで・・・走ったほうが速いんです。

先生の時間 盗むの嫌いなんです。時は金でしょうに!約束破るのも嫌いなんです、ワタクシ。

母 こぼす 愚痴。なんじゃらかんじゃやら。塾長先生 母親のケアまでする。

いやね、これ一回じゃあないんですよ、これまでも・・・。
塾は 必ず遅刻する。一ヶ月に一回しかいかなかった月もあったな。たしか?
なのに ウンマン円トンでいく。私のお財布からじゃあないからまあいいようなものの・・・。

無駄なお金がでていくの嫌いなんです。それ以上に、こともあろうに先生の時間を盗んでるの嫌いなんです。遅れるならその旨しっかり伝えるべきです。勉強以前の問題だと私は思う!

まあ お小言はそんなとこ。

>塾内 つづき・・・

結局のところ・・・ワタクシが 英検対策をうけるはめになり・・・
長「 おかあさん そんなこと言ってられませんから ・・・。伝えてください。」

と 伝言ゲームに参加し・・・

対策を伝授していただき 忘れず 真剣なまなざしで 繰り返し質問し・・・(脳トレ)
母「 これで いいですね!」走る 自宅まで・・・。忘れるな、忘れるな!

仮のお宿にとってかえしたならば・・・マンマミーヤ 母の剣幕に反省したのか?
学校の難しいテキストを開き勉強してる。(そんなのやっても 無駄!)

母 伝授 忘れないうちに・・・。あれこれ。だってさ。ふんふん。

だ~け~ど~ CDまわしてみるも?

うん?何ていった?早いわね?CD止めるのどうやるの?不便ね。

母「 いい?時間はたっぷりあるの。何回も パードン。を繰り返して 何いってるか わかるまで 聞くのよ。」「スピーク モア スローリー でもいいからね。」・・・むちゃくちゃ早口の外人さんCD相手に~
止め!止め!止め! 繰り返しつつ頑張る親子。

一昨日 真夜中まで 対策伝授。ご苦労!でござった。

本日 続き・・・あれ~~もうこんなお時間。
時は金どしたな~。はよ行ってこ、ジョギング。

追伸・・・本日記事 二個目。沢山書きたいことあるんで書けるだけ書くわ。明日は出雲に飛ぶ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事 どこかへ行っちゃうんで・・・太陽太陰暦

2007-11-18 02:04:37 | 児言態 & たぬき先生との往復書簡
本日も自分ちお勝手ブログ内 記録を残します。
ご興味のない方 ごめんなさいね。当方これでも一生懸命生きようと考えてはいるのよ。
暦の情報がすぐ手にはいるコーナー
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http 

>@ねこぱんださんより・・・

太陰太陽暦 (ねこぱんだ)

2007-11-13 01:42:33

太陰暦というのは、月の満ち欠けで一ヶ月を決めます。すると、一ヶ月が29.5日になるので、12ヶ月が364日になって、だんだんと季節がずれてきます。
それを補正するのに、春分・夏至・秋分・冬至という、太陽と地球との関係で決まる時期を、かならず特定の月(春分なら2月というように)にはいるように補正をして、ずれを閏月という形で一年が13ヶ月になるように修正して、季節のずれを最小限におさえたものが、太陰太陽暦というものです。
いわゆる日本や東アジアで使われている旧暦は、これです。
いかがでしょう。

>お返事

2007-11-18 02:24:52

>@ねこぱんださま・・・

お忙しいのにどうもありがとうございました。

占いの暦と 多分ですが 神宮館の暦(など?)との違いを詳らかにしていかなくちゃあいけないらしいことがわかったんですけれど・・お習いしてるほんちゃんの中国の占いだって 「えっとう~どうだっけ?」状態なのに無理だよな。って思う。

占いは上ちゃんも注目してたでしょ、この占いが日本に入ってきたときに日本流になっていたんじゃあないかな?って思うんですよ、どうやって変化させるのかが全くもって疑問。

とりあえず記録のこしておかなくちゃあ 昨日のことだって忘れるんですからね。

困ったもんだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする