地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

ワタシの産土神社 ・・・ ( 大阪 茨住吉神社 ) その2 

2014-05-14 22:16:11 | たび
・・・つづき・・・

九条ナインモールをぬけると、大きな幹線道路がある。
確かみなと通り みたいな名前だったと思うけれど・・・



ここを左折すると 茨住吉神社はすぐにわかる。

昔、母は姉とワタシを連れて、この界隈でお買いものをしていたのだろう。

多分 その頃の姉とワタシ。

だが待てよ、今年84歳をこえた母は西区九条 うん丁目 何番地まで覚えていたけれど・・・最初は都島に住んでいたという話をしていなかったっけ?

お腹にいた時、そして出産をした時に住んでいた場所が重要とされる 『 産土神社 』なのだが・・・一体 どっちやねん?
ん~~ 全然違う 神社がワタシの産土神社なのかも知れない。

いずれにしても まあ ええやないですか~。自分が大阪の地で生まれたと言う事は事実なわけで、お・お・さ・か ってとこは一緒なわけです。

>>>     >>>

茨住吉神社には 朝の7時すぎには着いた。

朝、出勤前に神さまにきちんとご挨拶をしにたちよるヒトもいる。
先ゆくおじさん、深々と頭を下げ、腰を90度にまげてご挨拶をする。

ワタシも同じようにご挨拶をする。
何となくね、泣けてきましたさぁ~。
父も母も田舎から出てきて、頑張ったんだな~ト思う。。。

『 茨住吉神社 由緒 』





『 弁天様  由緒 』

このところ、弁天様にご縁があるわね。
ま、女性らしさを問われると耳が痛いわ。ワタクシはかなりのおっさんですもの。。。

祠のとなりにある 御神木 

樹齢 600~700年の樟(くすのき)。長く生きてきたのよね~。何時代?鎌倉?安土桃山?江戸?
人間のいのちなんて 長寿といえどもぽちっとですわね。

参拝ののち、喫茶店でモーニングをいただき、再び神社に詣でる。
折角きたのでね、おみくじを引きたかったんですよ。

この一・二年の間にあちこちの神社でひいたおみくじの内容はほぼどれも同じ。
結局のところ、最後は自分次第、自分の気持ち一つ、ってことよね。


むかって左は 以前買い求めた根付け。かわいいので、ペンダントヘッドにした。
右はこの度買い求めた。鈴がついているので落っことしたときにすぐわかる。鈴は魔よけにもなるしね。


お気に入りの喫茶店の隣のパン屋さんのパン。
これだけ買って 380円と消費税。お勤め品 と お薦め品。
やっぱり 昔ながらの・・・が いいな。


これだけ記録をしておけば、次回は間違えずに行けるだろう!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする