日曜日に近所の文具店で発見したステッドラーのスティック状の消しゴムです。
最近のノック式ではありません。
シンプルな筒状の軸から好みの長さの消しゴムを出して、グリップを先端に向けてグイッとスライドさせると切り込みの入った軸の先端が絞られて消しゴムが止まる仕組みになってます。
言葉で説明するとかえってわかりにくいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/97/c86279b16094fd4e355be354c92ba788_s.jpg)
ノック式のほうが便利ですが、このアナログチックな操作感は捨てがたいものがあります。
色は、ステッドラーの「あの」ブルーではなくて、ブルーブラックのような紺色です。グリップは黒。
軸の印刷は、「MARS RASOR 527 60T」になってます。
分度器ドットコムさんの商品は「527 30」、「527 40」となっていて何かが違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/e1/523e2146a7632ae24bfcc82699747d78_s.jpg)
セットされていたブルーの消しゴムには、「MARS RASOR 527 65 T」と印刷されています。
見た目はともかく、あまり消えないです。経年変化で硬化したのかも。それとも鉛筆用じゃないのか?
直径7mmなので、他社の替えゴムと互換性がありそうです。
スティック式の消しゴムをお使いの皆様、お勧めがありましたら教えてください。
消えない消しゴムほどストレスを感じるものはありませんから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/c1/fd375e9403400058717949acaffa4f78_s.jpg)
最近のノック式ではありません。
シンプルな筒状の軸から好みの長さの消しゴムを出して、グリップを先端に向けてグイッとスライドさせると切り込みの入った軸の先端が絞られて消しゴムが止まる仕組みになってます。
言葉で説明するとかえってわかりにくいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/97/c86279b16094fd4e355be354c92ba788_s.jpg)
ノック式のほうが便利ですが、このアナログチックな操作感は捨てがたいものがあります。
色は、ステッドラーの「あの」ブルーではなくて、ブルーブラックのような紺色です。グリップは黒。
軸の印刷は、「MARS RASOR 527 60T」になってます。
分度器ドットコムさんの商品は「527 30」、「527 40」となっていて何かが違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/e1/523e2146a7632ae24bfcc82699747d78_s.jpg)
セットされていたブルーの消しゴムには、「MARS RASOR 527 65 T」と印刷されています。
見た目はともかく、あまり消えないです。経年変化で硬化したのかも。それとも鉛筆用じゃないのか?
直径7mmなので、他社の替えゴムと互換性がありそうです。
スティック式の消しゴムをお使いの皆様、お勧めがありましたら教えてください。
消えない消しゴムほどストレスを感じるものはありませんから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/c1/fd375e9403400058717949acaffa4f78_s.jpg)