最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

4月8日と4月17日

2022-04-13 01:57:31 | 日記
4月8日は、お釈迦様のお誕生日。
4月17日は、イースター復活節
お釈迦様のお誕生日は決まった日ですが、キリストの復活節は毎年の暦で違います。
毎年「春分の日以降、最初の満月から一番目にくる日曜日」と定められています。
ちなみに日本のイースターの日にちはグレゴリオ暦を用いた2022年4月17日です。

私は信徒ではありませんが、ムスコが日本キリスト教団に属する幼稚園で3年半お世話になって、
その後の彼の人生にも少なからず、イエス様の存在は影響したので、何かと関わってきました。
イエス様の復活を信じない限りは、信者にはなれないともいわれるくらい、
ある意味クリスマスよりも大切なのがイースター。
幼稚園では卵に色付けをしたり、復活劇をオペレッタ風に演じたり、で少しの宗教教育と、
大きなお祝いパーティー気分を味わわせてもらいました。
当時(35年位前)には、ハロウィーンのイベントのかけらもなく、秋は、サンクスギヴィングデイとして
神様に栗やら姫林檎やら、をお供えしていました。
幼稚園は、母親の殆が専業主婦だったのは、お迎えが午後2時だったのと、
給食ではなくお弁当持参だったことに起因したのかもしれません。
ムスコの代が最終卒園の代になり、やがて閉園しました。

ショッピングセンターでの卵のデコレーションを見ていますと、手作りで素朴過ぎてはいたものの、
イースターの意味も唱えてくださった幼稚園の出来事を思い出します。

園長先生の夢をつい先ごろはっきりとみました。閉園後は、東京は深大寺近くにお住まいで、私が季節にちなんだ当地のお菓子など気持ちだけお送りしますと、「私にはお返しを自力で送れるのは、深大寺そばだけなの。いつもおんなじものでごめんなさいね。だから決してこれからは、余計なお気遣いをなさらないで」と辞退されようとします。
意地悪を申すつもりはなかったのですが、つい、先生をからかう(滅相もないこと 若気の至りでした)気持ちになって、「先生、私もいつもの「愛香菓」しか送れないのですけど、駄目でしょうか?」とお答えしました。先生は「愛香菓」がことのほかおすきでいらして、しかも金沢のこのお菓子は、そのお店でないと求められないのです。東京のデパートに出店するような全国区のお菓子ではない。。。
園長先生「私、あのお菓子が好きで、前言撤回するわ!」とクリスチャンらしく、正直に電話のむこうで高らかに笑いながら仰ったものです。

園長先生の夢から、このお菓子を思い出したところ、タイミングよく、10日ほど前にこのお菓子をプレゼントした友人が、訪れました。
「あのお菓子、とってもきれいだったけれど、私は、あれより、最中の「起き上がり」のほうがおいしと思うの。いただいて申し訳ないけれど、正直なところ・・・」
30有余年、教壇に誠実に勤め上げてこの春卒業(定年退職)の彼女にお花のつもりで、このお菓子を選んだのでした。蓼食う虫も好き好き、といいますものね。私と園長先生の好みだけで、世界中の人がこれが好きだと思い込んだ私は、反省しきりでした。
シナモンの味が強いから、そっか、苦手な人もいても当然ですね。。。

この友人に、たまたま入手した虎屋の最中をお薄のお茶うけにお出ししましたら、「おいしいけれど、やっぱりこれより、「起き上がり」が100倍おいしいわね」との感想でした。。。

わずか6個入りの「心ばかり」のつもりでしたが、彼女に差し上げたののお相伴をして、あとの4個は、この最中ファンの私が平らげます。もちろん、一気にではないです


私の完全な勇み足でした。
コメント (6)