ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

しばらく楽しめそうです。

2009-11-09 | ログブック

天気は曇り空、時折雨粒も落ちてました。 水温は23度で透明度は比較的綺麗でストレスなしです。

       091109_1

 昨日発見したアワイロコバンハゼのペアです。

 まだ、お互いにしっくりきていないのでしょうか? 時折お腹の大きなメスが飛び出して近くのサンゴの下へ逃げていってしまいます。

 面白そうなので、ずっと見てみましたトータルで50分くらいでしたでしょうか(笑)

 オスが巣穴へ誘っているかはたまた、帰ってくれよと叫んでいるのか? 巣穴の前にじっとたたずんでいるのですが、メスはしばらくはまったく興味も示さないのです。

何事もなく時間が過ぎます、ホンソメワケベラがマスクの周りをチョロチョロしてうざいです・・

 20分くらいはまったく動きなしで、僕も結構暇になってきます(笑) それでも我慢我慢と岩になりきっていると、やっとのことでメスに動きが! 

 ほんとに少しずつ、じわりじわりと近づいてきて、何度かフェイントをかけて巣穴の前を行き過ぎることもありましたが、しょうがないなといわんばかりに最後には同じ巣穴へ入っていきます(笑)

 そりゃもう、オスの顔といったらご覧の通り”ほっ”としてるでしょ(笑)

 まだ産卵も済んでいないようですし、しばらくこのペアの動向に釘付けです!


チビまだまだ出てます。

2009-11-07 | ログブック

天気は晴れ、水温は24度から23度で、透明度はすこし白にごりして条件はすこし悪いでしょうか?

 

             091107_1

 なんだか、ミツボシクロスズメダイやフタスジリュウキュウスズメのチビを多く見かけます、このミツボシクロスズメダイは紫色の綺麗なイソギンチャクを縄張りとしているようで、これからしばらくの間(大きくなるまで)、フラッシュを浴びていただく星の下に生まれてしまったようですね~(笑)

 

         091107_2

 珊瑚の間をチェックしてみると、コバンハゼのチビも良く見つかります。

この子はフタイロコバンハゼのちびすけ、小さいときには好奇心旺盛なのか? またそんなに警戒心が強くないのかかなり近くまで寄らせてもらえます。 じっくりと観察するにはもってこいですね。


またもや次回へ持ち越し

2009-11-06 | ログブック

天気は晴れのち曇です。 曇ると少し肌寒く感じますね。 水温は24度で透明度はすこし悪く流れがかかるとウニが産卵したりしてます。

       091106_2

 スミレナガハナダイのチビです。

 なぜかこのポイントでは、次から次へとチビが現れます。 ずいぶん前に登場したチビはもう結構な大きさまで成長して同じ場所にいるのですが、この子をめがけて集まっているわけぢゃないでしょうけれど、ほんの10m四方にほんとに次から次へと流れ着いてくるのです。

 このまま数が増えてハレムが形成されるんでしょうかね? 楽しみです。

      091106_1

 ホタテツノハゼの小さな個体のペアです。

 うまく撮影したいのですが、コトブキテッポウエビがあっち行ったりこっち行ったり・・・・・ オスが背びれを開くと、メスは背びれを閉じちゃってるし・・・・・  ほんとうまく行かないもんですね~

 結局、タイムオーバーで次回に持ち越しです(笑)


まだまだ

2009-11-04 | ログブック

天気は晴れて気持ちのよい秋の空です。 水温は24度で透明度は青い潮は入っているのですがすこし白にごりしています。

           091104_2

 ナンヨウハギの青年です。

 いつもは近づくとサンゴの隙間へ逃げ込んでなかなか全身を撮影するのは難しい被写体のひとつです。 しかし、今日はすこし流れがあったので、ナンヨウハギの青年君も餌を食べるのに大忙しのようで、かなり近くまで寄らせてくれました。

 いつもこれだけ寄らせてくれると、皆さんにご紹介しやすいのですが・・・ あっ! じっくりと時間をかけると、この写真くらいの位置までは大丈夫ですよ 

    

        091104_1

 サンゴの隙間の住人アワイロコバンハゼです。

 イバラカンザシのすこし奥に陣取っているのを発見したのですが、意外と難しい・・・・・ なんだかうまくまとまりません(笑) 

 再チャレンジです。

 比較的透明度も安定し、”まだまだ”いろんな生物が盛りだくさんです、みなさん遊びにおいで下さい、お待ちしております!


ラッキーでした

2009-11-03 | ログブック

        091103

 雲の少ない綺麗な夕焼けになるなと思っていたのですが、外気温と海水温の差があるときに見られる、宿毛のダルマ夕日です。 

 偶然にも今日はビデオを持っていたので、撮影してみました。 この画像はビデオについているフォト機能を使って撮影したものです。

 まずは今シーズン初の「ダルマ夕日」 いただきました!