ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

2014-06-22 17:12:59

2014-06-22 | ログブック

天気は雨 水温は24~22度(いろいろありましたね(笑)) 透明度もいいところも悪いところも・・・

1406221_2

ふらふら~って降りてくと・・・・・

ホウセキカサゴが岩の上にちょこんとのっかてるぢゃないですか! びっくり!!!

堂々としてて、なんか、かっこよかったですよ。

14062212

ヒレナガネジリンボウです。

先日リクエストがあって全然出てなかったのに・・・・・

今日はアミエビの仲間をぱくついてましたよ。

そろそろ、共生ハゼもシーズンインです!!!

14062213

ミナミハコフグのチビです。

なんかいっぱい湧いてきました。

ちょうどパチンコ玉くらいのかわいいサイズで、持って帰りたくなっちゃいましたよ。

(注)持って帰らないでくださいね・・・・(笑)

14062214

コガネスズメダイのチビなんですが、ちょうどガンガゼの前にいたのでちょっと遊んでもらっちゃいました(笑)

かわいい盛りのこの子たちと遊んでると、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね~

水温もぐんぐん上昇で24度のところも出てきました!

みなさん、遊びに来てくださいね~


2014-06-21 18:52:20

2014-06-21 | インポート

天気は曇りのち雨で梅雨らしいお天気です。 水温は22~23度 透明度はちょっと良くないですね・・・・・

140621_1

久々の登場です。 ウミウシに乗っかった、ウミウシカクレエビです。

今日乗っかっていたのは、ちょっとシックなクモガタウミウシに乗ってました。

ウミウシがかなりシックな色合いなのでちょっと不思議な取り合わせで、面白いですねえ~

 

140621_3

タツノオトシゴの仲間 俗称 ジャパニーズピグミーシーホースです。

ちょっとお腹の大きな子で、うねりに合わせてフラフラしているようにみせて、捕食に忙しそうでした。

小さすぎて何を狙ってるのかまではわからないのですが・・・・・

 

140621_4

フルセゼブラヤドカリです。

自分にとってとっても思い出のあるヤドカリで、この子を見つけなかったら、ヤドカリを調査することもなかったでしょう(笑)

今ちょうど小さな子が目立ち始めたので、ぐっと近寄ってその綺麗な色に魅了されてください!!!

明日も、たっぷり遊んできますよ~~!!


2014-06-20 18:37:40

2014-06-20 | ログブック

天気は曇 水温は22~23度 深い場所は21度 透明度は浅い場所は悪かったです。

14062012

ちょっと、底まで行ってきました。

といってもレジャーダイビングの限界深度くらいです。

ツリフネキヌヅツミがいたんですよ。 

結構きれいなフォルムをしてるウミウサギガイの仲間で、好きなんですよね。

ちょうど産卵しているところのようで、綺麗に一列に産み付けられた卵が見えました。

 

1406201

もうそろそろアマミスズメダイのちびっこも出てこない時期になるよな~

なんて思ってたら・・・・

チビチビな子がサンゴの上で遊んでました。

ちょうどイバラカンザシの周りで遊んでたので、一緒に入れてみました。

14062013

そうそう、近くにはこの子キイロサンゴハゼです。

随分前から居る子なんですが、おっきなサンゴの周りをちょろちょろと動き回るから、撮影しにくいんですよね。

いつもあきらめてたんですが、今日はなぜかじっとしてる・・・・

ここぞとばかりに、撮影させていただきました(笑)

 

ポレポレダイブのFacebookページもUPしました。 よろしかったらどうぞ!


2014-06-19 20:12:25

2014-06-19 | ログブック

天気は晴れのち曇り 水温は22~23度 透明度はまずまずですが、今日はウニの産卵ですか?一時白くなってました。

今日はOFFの日 カメラを持って遊びに行ってきました!

いろいろと撮影したいものがあるはずなのですが、思い出せず・・・・ ふらふら流してきました(笑)

14061914

ゴルゴニアンシュリンプです。

オドリカラマツについているタイプの体色なので、白っぽいムチカラマツに乗ってるとやけに目立ちますよね。

決して移動させたわけではありません。 オドリカラマツの間に生えているムチカラマツにたまたま乗っかっていただけです。

 

1406191

イソコンペイトウガニです。

ちょっと大きな個体でなかなか立派です。

普通に撮影しても面白くないので、思いっきり水の色を取り込んでみましたが・・・・・

なんだか、今一つな出来です。

 

14061913

ナカソネカニダマシです。

結構大きな子でしたよ。

カニダマシというだけあって、カニじゃないんですよね~ いろんなとこがちょっとずつ違う、そんなとこも見てみると面白いかもですね~

 

14061912

このギンポはついカメラを向けてしまうのですが、今日は面白い表情を見せてくれましたよ~

じっと見てるとホントいろんな表情見せてくれます。

皆さんもぜひ、にらめっこしてみませんか??? (笑)


2014-06-17 19:19:54

2014-06-17 | ログブック

天気は雨 水温は23~22度 透明度は午前中は良いですよ~

本日は設置したアオリイカ漁礁の撮影で出かけてました。

1406171

産卵も終盤戦を超えて、ずいぶんとおとなしいもので、なかなか近寄らせてもらえません。

ダイコンとにらめっこしながら、アオリイカにプレッシャーを与えない様に、そっと潜んでいるのですが、なかなか手ごわい・・・・

おまけに流れてくるし・・・・(笑)

 

14061712_2

でも、もうすでに産み付けられた産卵床を見に行くと、そりゃもう鈴なりです。

一体いくつのチビたちが旅立っていくんでしょうね。

一斉に飛び出していくシーンを見てみたいものですね。

さて、明日明後日は一旦熱帯低気圧になった台風が再度、熱帯低気圧に勢力を落とすものの、四国沖を通過します。

これでまた黒潮が持ち上げられて、たっくさんの生物たちが流れ着いてくれることでしょう。 今から楽しみで楽しみでなりません!!