goo blog サービス終了のお知らせ 

15,000人以上をエステケアした堺市なかもず・新金岡のサロン『ポンポネッラ』

gooブログ閉鎖に伴い『はてなブログ』へ引っ越しましたhttps://pompo34.hatenablog.com/

便秘だけでなくコレステロールにも

2017-12-26 10:08:00 | 便秘解消・腸活

引き続き、便秘解消法がらみです(笑)


先日の便秘解消法の記事に、
緊張性便秘(コロコロうん○の方)には『水溶性食物繊維』が良いので積極的に摂りましょうと書きました。


また不溶性食物繊維より水溶性食物繊維の方が腸内で発酵されやすく、
腸内環境が良くなりやすい、ということで。

便秘でなくても腸内環境を改善、維持するのにもとても良いですよね。


そんな水溶性食物繊維の利点をもう少し。


水溶性食物繊維は食後の『血糖値の急激な上昇を和らげ』ます。


また、『コレステロールを吸着し、排出しやすく』します



今、若い女性が"痩せているのに"糖尿病になっていたり、
隠れ糖尿病と呼ばれる糖尿病予備軍として急速に増えている、とニュースでも報じられています。


運動不足もあるとは思いますが、やはり食生活の乱れが大きな要因かと思われます。

お菓子をご飯がわりに食べていたり、
野菜やたんぱく質(卵・豆・豆製品・魚・肉)を摂らずに、
パスタやウドン、パンだけなど炭水化物だけで済ませていたりすると…



血糖値が急上昇!!



それを続けていくと、今は大丈夫だとしても将来的に糖尿病になる確率も上がります…(゜ロ゜;


それを防ぐためにも、美容のためにも食物繊維を多く含む食品を摂るのがいいですね。

(もちろんタンパク質も摂ってね)


…と『水溶性食物繊維』を大きくピックアップしていますが、
『不溶性食物繊維』が劣っているわけではありません。


不溶性食物繊維は水分を含むと膨らみやすく、カサ増し効果があるので

“食べる量が少ないから便秘”のタイプの方でなおかつ、
“コロコロうん○ではないタイプ”の方がモリモリっ!と出すには良いかと。


また不溶性食物繊維はダイオキシンなどの有害物質を体外に排出します。

それに水溶性食物繊維ほどではありませんが、腸内で発酵して善玉菌も増やします。



便秘の状態は人によっても、日によっても異なるかと思いますので

その時、その時で様子をみながら意識して食物繊維を摂ったり、発酵食品を摂ったりして改善させましょう。



ともかく腸内環境を整えて起こる悪いことはない、ということだけは確かです。

歳と共に腸内細菌は減ります。

なので早めに気を付けていくのが一番良いかと思います。

 

 

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘対策の食品で 便を柔らかく

2017-12-23 11:18:00 | 便秘解消・腸活

この間から便秘対策ネタばかりですね。

何かマイブームみたいな…(笑)


今日は、前から書こうと思いながらずるずる伸ばして書いていなかったことを書いてみます。


それは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を含む食品のこと。

便秘の解消法などを過去に書いていますが、食物繊維はざっとしか書いてなかったので。


特にコロコロうん○の緊張性便秘の方は、リラックスすることが一番と書きました。


でもいくらリラックスしているつもりでも、
いつの間にか力が入っている、とか
気が張ってしまう、とか

『体に癖がついている』方も多いかと思います。


ボディのアロママッサージを行っていて、力を抜いてくださいね~と体を優しく揺らして力を抜いてもらうのですが、

一瞬で元に戻ってしまう、
でもすぐに力が入ったまま寝てる!

みたいな方がそこそこいらっしゃいました(笑)


夜に眠る時もこんなのなの??
だから肩がガチガチにこってるんじゃないの?

って…( ̄ー ̄)

目が覚められてから聞きますと、たいてい就寝時もそのようで、
またコロコロうん○の方が割合としては多かったですね。


今さら癖は治らないと思われるかもですが、そんなことはありません。


日々こまめに意識することで変わることもありますし、
生活習慣や環境の変化で変わることはおおいにあります。

家族と住んでいたのを親元から巣立ち独り暮らしになるだけで、すんなり理想的なバナナうん○になる方も多いです。

その逆もありますけど…(´O`)

仕事が変わるとそうなることもありますしね。


そんな、コロコロうん○の方は不溶性食物繊維が多い葉もの野菜や豆(あずき、おからも含む)の摂りすぎは良くない傾向が…


食物には、
ネバネバ系で水に溶けやすい『水溶性食物繊維』を多く含むものと、

しっかりした繊維質で水に溶けにくい『不溶性食物繊維』を多く含むものがあります。

どちらかを割合として多く含む、という感じになるので、
全くどちらかだけを含んでいるとはいいきれないのですが。

一応、分類分けして書いておきたいと思います。


水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の摂る配分は1:2もしくは3:7などといわれます。
大体の目安としてください。


私的にはコロコロうん○の方は上記のままでなくとも、水溶性を多く摂る方がバナナうん○に近づくと思いますけどね。

ご自分の体と相談しながら意識して摂ってください。



【水溶性食物繊維を多く含む食品】

ワカメ、ヒジキ、昆布などの海草や
粘り気のある野菜、納豆、里芋、山芋、アボカド、オクラ、きのこ類、熟れた果物(特にリンゴ)など。
あと、グルコマンナンのコンニャク。

※ポリデキストロース、トクホの食品に配合されている"難消化性デキストリン"も。



海草はなるべくふやけていて柔らかくフニャフニャになって状態のもの(よく炊けている、よく煮えている)を食べましょう。

柔らかくなっていないものは逆に便秘になる可能性があります。




【不溶性食物繊維を多く含む食品】

さつま芋などの芋類、ゴボウなどの根菜、
葉もの野菜、熟れていないリンゴや柿などの果物、加熱の少ないシャキシャキのきのこ、豆(あずき、おからも)、
スーパーで売られているコンニャク(凝固剤使用の)など。



もし不溶性食物繊維を多く含む食品を沢山食べるのなら、
キャベツや小松菜、しろ菜など葉もの野菜は"クタクタになるまで煮て食べる"などをする方が良いかと思います。

胃腸に負担の少ないようにして食べましょう。


また、水溶性食物繊維・不溶性食物繊維の食品どちらにしても

『よく噛んで、水分を摂りながら食べましょう』


★なお、水溶性食物繊維の方が腸内で発酵しやすく、善玉菌が増えやすいです。


※キノコ、納豆、ゴボウ、オクラは水溶性・不溶性食物繊維どちらも半々くらいに含むようですが、とりあえず振り分けています。
あしからず。

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸がキレイになるとメリットが~腸活

2017-12-20 12:10:00 | 便秘解消・腸活

昨日の便秘対策のつづき。


便秘解消のために発酵食品が良いと書きましたが。

"便秘だから"ではなく、
常に腸を良い状態にもっていく『腸活』を日頃から行っていると良い事が沢山あるという話を少し。


そもそも、腸が良い状態…というのは

胃で溶かされ十二指腸で消化・分解された食べ物が、小腸で"栄養の吸収"が上手くいっている状態。

そして、栄養の吸収されたカス(小腸ではまだ水分たっぷりのビシャビシャ)が
大腸で余分な水分を吸収され、その後スムーズに排出される。

のがベストで。


それに大きく関わるとされているのが腸内の善玉菌と悪玉菌のバランス。

腸の動きや働きを良くする善玉菌、
有害物質を作り出す悪玉菌、
そしてそのどちらか優勢な方に加勢する日和見菌。

善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%、というのがベストと言われています。


ストレスや過度な疲労、不規則な生活、食べ過ぎ、偏食、野菜不足、運動不足、
などで腸内環境が乱れると悪玉菌の活動が優勢になります。

すると、腸の働きが鈍り老廃物やカスが排出されず腸内にたまっていきます。

そして腸壁から有害物質や毒素が血液中に取り込まれます。

それら毒素が肝臓などで解毒されないと全身に行き渡り、細胞へ良い栄養が与えられなかったり、
病気に繋がったりします。


『肩こりや頭痛』、『冷え症』にもなりやすいとされています。



ということで、腸が良い状態だとどうメリットがあるのか?


まず、
免疫力が高まり、風邪をひきにくくなったり、アレルギーを起こしにくくなります。


次に、腸をキレイに保っていると
『幸せホルモン』と呼ばれる、"気分が落ち着いたりホッコリする"セロトニンが作られやすくなります。

それによりうつが防げたり、改善されたり、やる気が出やすくなったり。

ストレスに対抗できる体作りができます。


そして、
腸がキレイになると肌もキレイになります。

腸内に古いウン○が溜まっていると、上記のように血液が汚れ、
吹出物やニキビ、肌荒れ…ひいては肌の老化になります。


また、10年前ほどから腸が良い状態であると認知症になりにくいといわれ始めました。

それも腸なの!?Σ( ̄□ ̄;)

ビックリ!

研究結果として、腸内環境が悪い方ほど認知症になっている、脳内環境が良い方ほど認知症になっていないのだそうです。


あとは日本では女性の死因第1位の大腸ガン。

発酵食品を積極的に摂る事により腸内の善玉菌が増えると、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が増え、ガンになりにくくなります。


便秘でなくても腸内環境を整えるべく、
発酵食品を日々とることがベストかと思われます。

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘対策 合う発酵食品を

2017-12-19 12:16:00 | 便秘解消・腸活

便秘には発酵食品が良いと言われていますね。

ヨーグルト、納豆、味噌、酒粕、糀、キムチ、漬物、酵素、などなど。


納豆なら毎日食べれるわという方もいれば、

納豆なんてムリ!
ヨーグルトならいける!という方もいて。

どっちもムリ!
という方はちょっと薄いけどお味噌汁とか。

酒粕汁にするとか。

豚汁も酒粕を沢山入れて濃厚な粕汁にすると美味しいですしね(*^^*)


酒粕はガン抑制効果があり、またアトピーや花粉症などのアレルギーにも良いとされています。

ビタミンBなど美肌に効果的な栄養素も含まれていますよ!


粕汁は今の季節でしたら、コンビニでも売ってますしね。


それも口に合わないなら、キムチやぬか漬け。

奈良漬けや粕漬けもいいですし、
サワラの味噌漬けもいいですし。

数年前から流行っている糀の甘酒もgoodですよね☆



あげていくとキリがないほど発酵食品は多くありますが、

中でもヨーグルトは商品それぞれに菌の種類が異なりますね。

(まぁ、ぬか漬けや他の食品も厳密にはそれぞれ異なるかもですが…)


言わずと知れた明治のR-1ヨーグルトなら、
『ラクトバチルスブルガリクスOLL1073R-1』という乳酸菌です。


どのヨーグルトがどの菌をもつかはパッケージにも載っていますし、
検索すれば製造元のサイトに出てきます。

なので、R-1を食べて免疫力をアップ、など目的に合わせるのもよし。

便秘解消にはどれがいいかなぁ、と
色々なヨーグルトの中からどの乳酸菌が自分に合うのか見極めるのも大切かと思います。


食べると、数時間してお腹がキリキリと痛くなって下痢やゆるいウン○になるヨーグルトだとNGのようです。

7日ほど続けて食べていくと、バナナ状のいい具合のものが出るのがベストな乳酸菌だそうで。

その後も一ヶ月ほど食べてみてキリキリ腹痛などなければOKなようです。


なので逆に1週間で変化はなくとも1ヶ月食べ続けても変化がないヨーグルトもまた、体に合ってないのだそうで。


色々試して、体に心地よい乳酸菌を続けるのが良いみたいですね。


ちなみに私はこれまで便秘とは無縁だったのですが、
年のせいか?
運動量が一時的に減っているせいか?

このところ便秘になることが増えてきました。

遺伝子のせいでしょうか?( ̄ー ̄)

(食生活は変わらず、毎日野菜の煮炊きものをてんこ盛り食べております)


ということで、ヨーグルトはお腹がゴロゴロすることもあり、
積極的に摂る方ではなかったのですが。

ドラッグストアで『伊藤園&チチヤス 朝のyoo』というヨーグルトドリンクを見つけて。

265mlペットボトルだから好きな量で調整できるわと、試しに飲んでみましたら。

酸味がなく味もマイルドで美味しい♪

とりあえず30?50cc?くらいから試してみて。

お腹がゴロゴロしないし、スムーズ!!
と発見。

なので、今後は便秘になったら私の場合は"朝のyoo"だわと決めました。

…というか毎日飲んで、腸活した方が色んな意味でいいのですけどね。





☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘 解消 トントンで腸を動かす

2017-12-12 09:38:00 | 便秘解消・腸活

引き続き、便秘について。


20年ほど前から(もっと前から?)エステなどで腸もみなどありますが。

お腹にオイルやクリームや、手が滑るものを塗って、

お腹をのの字に時計回りにマッサージするような手法。

今ではかなり一般的になっていて、お風呂でやったりしてます~
という方にも多く出会いました(*´∇`*)

良いことですねぇ。
ご自分のケア。
皆様すばらしぃ~って思いましたよ♪


そんな腸ケア。

最近では腸の引き上げとか、ねじれ腸の解消という形で新しい手法が増えていますね。

いずれもご自分で出来るように、テレビなどで紹介されています。


5分うつ伏せになった後、5分仰向けになって…

(頑固な便秘でなければ、この時点で腸のねじれがゆるんでもよおす方がいるかと思います)

その後に、大腸の上を時計回りにトントンと軽く指先で順番に少しずつ叩いていくと、
腸が動き始めてガスが移動したり、ぐるぐる言い出したりします。


日本人に多いとされるねじれ腸の解消は、
仰向けの状態で右側のウエストの肉を床から持ち上げるよう右手で右側の肉を支え、
左手で上から軽くトントンと振動を与えて下さい。
骨盤の上辺りから⇒肋骨の下辺りまでくまなく何度か行います。

反対も同様に、
左側のウエストの肉を床から持ち上げるよう左手で支え、
右手で同じく軽くトントンなのですが、 今度は逆に左肋骨の下辺り⇒左骨盤の上まで手を移動させて下さい。

それでねじれ腸は少しまっすぐになり、便が詰まりにくくなるかと。

その上で、大腸の上を時計回りに軽くトントンしてください。

大腸のイラストなどを見ながら行うと、大腸の位置や曲がり角の結腸の部分がわかってなお良いかもです。


…で、ガスが動く感じや腸がぐるぐる言わない場合は、

うつ伏せ⇒仰向けを一度ずつだけでなく2~3回繰り返すのも良いと思います。


頑固な便秘の方は、その日にはすぐ出ないかもしれませんが、

4~5日続けると出てくる可能性大ですので根気よく続けてみてくださいね(*´ω`*)


それから、年齢が進むと腸の動きも鈍くなり
筋力も落ちて便が出にくくなります。

なので、一日でも若い間に便を出す習慣をつけておくと、
10年後や20年後に楽なのではと思います。

一つのきっかけと思ってやってみるのもいいのではないでしょうか。

 

 

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
 
【メニュー】
 
 
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする