孫のゆあちゃん、中学の修学旅行から今日帰ってきます。
母の日に右足を負傷し松葉杖生活をしていました。
母の日に右足を負傷し松葉杖生活をしていました。
学校の登下校は正門まで車で送迎。
教室が3階なので、お友達がリュックを持ったり
色々と手伝ってくれ、とても助かっています。
色々と手伝ってくれ、とても助かっています。
下校時は、学校からスマホ使用許可を受け
「今、終わったよ~」とLINEが届きます。
「今、終わったよ~」とLINEが届きます。

修学旅行の2日前に両杖から片杖1本になり
「ロフストランドクラッチ」という杖で行きました。

荷物は「行きも帰り」も宅配便で送ることになっていて
ボストンバックでもキャリーケースでもOKです。
修学旅行の前日に学校に持って行くので
多くの生徒がキャリーケースをゴロゴロ引っ張って歩いていました^^
当日は手荷物だけになります。
さてさて、タイトルの公衆電話のお話です。
ゆあちゃんの学区には、最寄駅が2つ。
新幹線を降り在来線で各自、最寄駅まで帰ります。
修学旅行にはスマホを持って行っておらず、
「駅に着いたら、公衆電話で電話してね」と話していました。
ボストンバックでもキャリーケースでもOKです。
修学旅行の前日に学校に持って行くので
多くの生徒がキャリーケースをゴロゴロ引っ張って歩いていました^^
当日は手荷物だけになります。
さてさて、タイトルの公衆電話のお話です。
ゆあちゃんの学区には、最寄駅が2つ。
新幹線を降り在来線で各自、最寄駅まで帰ります。
修学旅行にはスマホを持って行っておらず、
「駅に着いたら、公衆電話で電話してね」と話していました。
さっき、ふと・・・
駅に公衆電話ある?
そういえば見ないかも?
気になりネットで公衆電話設置場所を検索すると駅に公衆電話がない(^_^;)
駅を出た所のコンビニにはあるようです。 が!!!
最寄駅には西口と東口の出口が2つあり、公衆電話があるコンビニは東口。
歩いて帰る時は、東口に出るのですが、車で送迎する時に利用するのは西口。
駅に公衆電話ある?
そういえば見ないかも?
気になりネットで公衆電話設置場所を検索すると駅に公衆電話がない(^_^;)
駅を出た所のコンビニにはあるようです。 が!!!
最寄駅には西口と東口の出口が2つあり、公衆電話があるコンビニは東口。
歩いて帰る時は、東口に出るのですが、車で送迎する時に利用するのは西口。
車で迎えに来ると思ってるから、きっと西口に出ちゃうよね(^_^;)
家まで徒歩10分以内・・・
携帯電話が当たり前の時代。
公衆電話を利用する人がどれだけいるんでしょうか。
だから尚更、どんどん減ってくる。
家まで徒歩10分以内・・・
携帯電話が当たり前の時代。
公衆電話を利用する人がどれだけいるんでしょうか。
だから尚更、どんどん減ってくる。
今、公衆電話を使えない子供もいるらしい。。。
でも、公衆電話って必要ですよね~
でも、公衆電話って必要ですよね~
せめて各駅には設置してほしいな。。。
家電もセールスの電話くらいしかかかって来ないので
家電もセールスの電話くらいしかかかって来ないので
解約しようかな?と思う時もあるのですが
万が一、携帯が使えない時は必要かなと・・・
万が一、携帯が使えない時は必要かなと・・・
便利が不便のものってありますね!
さて、今日はどうやって帰ってくるんだろうと
ばぁばは、気をもんでいます(笑)
さて、今日はどうやって帰ってくるんだろうと
ばぁばは、気をもんでいます(笑)