旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

八王子 子安神社

2015-12-14 22:27:17 | ちょっとお出かけ

最近、八王子に行くことが多いので

駅から歩いて5分位で行ける「子安神社」に寄ってみました。

街の中にある小さな神社ですが

皇族の雅子様や紀子様が安産祈願に訪れた由緒ある神社です。

こちらの神社で祈祷をしていただくと 

祝詞や雅楽の演奏で巫女さんが舞ってくれます。

この日は12月9日「七五三」の子供がいました




可愛いのでパチリ(*^_^*) (お願いして撮影させてもらいました)

子安神社は「泣き相撲」でも有名ですよね。

お相撲さんが赤ちゃんを抱いて泣かせているのを

TVのニュースでみたことがあります。

「泣く子は育つ」と神様に泣き声を聞いてもらうそうです。

 

写真ではあまりわかりませんが

「三つ葉葵紋(徳川葵紋)」の付いた神輿で

八王子祇園祭で担がれる現役の神輿です。

今年も残り半月 新年には初詣の人たちで賑わうことでしょう。

 

ご訪問ありがとうございました(*^_^*)

更新の励みになります よろしければクリックお願いします。
    
 「足跡コメント」もお待ちしておりますヽ(^o^)丿 

                      人気ブログランキングへ


赤かぶの酢漬け かぶの中は白かった!

2015-12-13 22:56:03 | 日記

先日のバス旅行の時 柿田川の売店で「赤かぶ」が

売っていたので買ってきました。

赤かぶの酢漬けを作ってみようと切ってみると 中が白い(・。・;

この時点でテンションが下がり 切り方なんかどうでもイイ

売っている赤かぶの酢漬けは中まで全部赤だし。。。

かぶの種類が違うの?

赤かぶの酢漬けは作ったことがないので

種類がちがうのかネット検索してみても イマイチよくわからない。。。

売っている赤かぶみたいな色になるわけ~


まあ なってもならなくても食べられるけど。。。と

数日置いてみました(#^.^#)

 

やった!やった!やったぁ~~ヽ(^o^)丿

赤くなってきました

なぁんだぁ~ もっと綺麗に切れば良かった


若い新米主婦ならともかく。。。

主婦歴の年数だけはベテラン主婦 お恥ずかしい(-_-;)

赤かぶの中は白いんですね! 勉強になりました!

 

お味は美味しいので お正月に作ってみようかな(*^_^*)

ご訪問 ありがとうございました。
更新の励みになります よろしければクリックお願いします。
    
 「足跡コメント」もお待ちしておりますヽ(^o^)丿 

                      人気ブログランキングへ


2つの流氷船乗り比べ

2015-12-12 22:26:19 | 日記

2015年12月12日(日記)

私のブログに訪ねてくれる人が もっとも多い北海道の旅行記です。

季節的に「流氷」の写真をUPしてみました。

流氷は必ず見られるものではありません。。。

今年の2月 妹夫婦と一緒に行った流氷の旅

流氷はきていましたが 多すぎて船は出航できませんでした。

その時のブログはコチラ 2015年冬の北海道

 

 (クラブツーリズムサイトより)

流氷が誕生するのは 北海道から約1,000km離れた 

遥かロシアのアムール川の河口付近。

風に吹かれ海流に乗って、次第に成長しながらオホーツク海沿岸に押し寄せます。

ではなぜ海が凍るのでしょう?!

オホーツク海は海面から50mまでは塩分の薄い海水

その下に塩分の濃い重い水がある二重構造の海になっているため

海水の凍る温度の-1.8度に短時間で達し、毎年流氷を見ることができるのだそうです。


流氷船は紋別のガリンコ号 網走(知床)のおーろら号があります。

ガリンコ号は「スクリュー」で氷をガリガリしながら進みます。

こちらはガリンコ号です⇓




私が初めて流氷船に乗るとき みんなどんな服装をしてるのか

とっても気になりました。

私の服装です(#^.^#)

長そでのインナー・スパッツ・フリースのハイネック・

フリース・ダウンのコート・暖パン・ネックウォーマー・帽子・手袋

いっぱい着てるように感じるかもしれませんが 

「だるま」の様にはなってないですよ(笑)

スキーウェアにしようかと迷いましたが荷物になるのでやめました。

スキーウェアの人もいましたネ。

沖合にでると風が強いので飛ばされない服装が良いですね。

スマホ等カメラの操作をするのに指先が切れている手袋がおすすめです。

この時の旅行記2014年2月流氷の旅


こちらは引退した 以前のガリンコ号です。

夏に撮影しました。

スクリューの感じを見てください(@_@)

 

こちらは網走の「おーろら号」

流氷の上に乗って重力で氷を砕いていく「砕氷船」です。



流氷をみて戻ってきました。



私はツアーで行ったのですが流氷が見られない場合もあるので

個人での旅行は別のプランも考えておいた方がいいですね。

冬は天候次第でアクシデントもあります。。。

私の場合

● 2014年の流氷の旅は

関東地方が大雪で飛行機が飛べず釧路に2日間の延泊

● 2015年の流氷は

北海道に記録的な弾丸低気圧がきて アチコチ通行止め

ミステリーツアーになりました。

 

こちらは凍った網走湖の上で氷上遊び。

行程には入ってなかったのですが寄ってくれました。

滑り台やスノーモービル すっごく楽しかったですヽ(^o^)丿



夏の北海道も含め ご質問があれば ご気軽にどうぞヽ(^o^)丿

新日本海フェリーもたくさんアクセスありがとうございます。

⇓ 他にもあると思いますが。。。(*^_^*)

新日本海フェリー「らいらっく」・・・コチラ

新日本海フェリー「しらかば」・・・コチラ

 

 

ご訪問 ありがとうございました。
更新の励みになります よろしければクリックお願いします。
    
 「足跡コメント」もお待ちしておりますヽ(^o^)丿 

                      人気ブログランキングへ


三島食べ歩きと柿田川湧水(日帰りバスツアー)

2015-12-09 23:09:03 | ちょっとお出かけ

三嶋大社の参拝が終わり 楽しみにしていた名物3品食べ歩き!

決められたお店に行ってチラシを見せれば無料で食べられるらしいので

お仲間と三嶋大社前を散策です

 

境内を歩いて喉が渇いたので一番最初は100%ニンジンジュースのお店へ

「ジュースを頂くのはこちらのお店ですか?」

「はい!こちらですぅ」と頂いたニンジンジュース。。。

確かにニンジンジュースですが・・・

小さな 使い捨てプラスチックのコップに3分の1くらい・・・

スーパーでのワインの試飲位の量 30~40CC?

ワインじゃないし ジュースですから。これは失礼じゃない(>_<)

 

続いて2番目のコロッケ屋さんへ

こちらは揚げたてのコロッケで美味しかったけど

普通に売ってるのより だいぶ小さいかな。。。

でも まあ 無料だからこんなもの。。。

 

コロッケを食べてたら

「わさびソフトって おちょこ2杯分よ~」と他の方たち!

ソフトクリームはバスの中で食べようと思ってたのに・・・

そして。。。

わさびソフトのお店へ

はいはい! おちょこ2杯分でした。

 

まるで詐欺のような食べ歩き

そうか!無料だから詐欺じゃないね。

でも、同行者を連れてきた人は6500円支払ってるよね~~~

三島と言えば「うなぎ」ですよね! 大社前にも「うなぎや」さんがありました。

 

 

次の行程

柿田川湧水公園にやってきました。

広場があるのでお弁当を持ってくると良いところですね!

国道1号線沿いの 静岡県駿東郡清水町にあります。



柿田川は名水百選にも選ばれる全長約1.2kmの清流です。

湧水量は日に70万トンから100万トン。


水が湧き出てるんだけど 写真では分らないかな。。。




川は澄んでいて透明。 そのまま飲めそう(#^.^#)


1枚としてまともな写真がない・・・ので

どうぞご自分の眼で見るのがいいでしょう(笑)

この「せせらぎ」は 癒されます。











ペットボトルに湧水を汲んでパパさんにお土産 (*^_^*)

柿田川湧水は 30分あれば散策できると思います。

 

このあと わさび食品工場に寄って 全行程が終わりました。

どうでしたか 潜入レポ(笑)

何も買わなければ 本当に無料でバスツアーに行けますね。

私はお土産などで2000円位使いました。

 

帰りの車窓からみた富士山 夕陽で少し赤くみえました。

綺麗な夕陽を眺めながら バスの中はジャンケン大会で盛り上がってます。

ジャンケンに勝った人はお土産がもらえます

私・・・ ぜんぜんダメ

お土産はget出来なかったけど このすっごく綺麗な夕陽をみせていただきました(*^_^*)




2015年12月1日

 

ご訪問 ありがとうございました。
更新の励みになります よろしければクリックお願いします。
    
 「足跡コメント」もお待ちしておりますヽ(^o^)丿 

                      人気ブログランキングへ


三嶋大社(日帰りバスツアー)

2015-12-09 01:12:16 | ちょっとお出かけ

伊豆フルーツパークから15分位で三嶋大社に到着しました。

ブログ用の写真を撮りたいけど 知り合ったばかりのお仲間が

振り返りながら 私が来るのを待ってくれてます。

私より少しばかり年齢が上の方たちなので 

「面倒をみてあげましょ^^」って気遣ってくれてるようです(#^.^#)


 

三嶋大社の鳥居


参道を歩いて行くと さすが湧水の町 水が澄んでいます。

蘭渓燈籠(らんけいとうろう)というらしいです。 

お仲間に教えてもらいました。

 

三島大社の御神木 天然記念物の「きんもくせい」樹齢は1200年。

9月頃は良い香りがするんでしょうね。


三嶋大社の手水舎は湧水なんですって(@_@)

そして舞殿です。

 

本殿の大きさは 出雲大社とともに国内最大級。

(高さ23メートル 鬼瓦の高さ4メートル)



 

巫女さんが「おみくじ」を外しています

こんな光景 はじめてみました(@_@)


境内にたくさんの「神鹿」がいます。

三嶋大社の神鹿は 大正時代に奈良の春日大社からやって来たそうです。

餌がだんだん離れていってしまい 食べるのが大変そうだったので

お仲間と 近くにあったシャベルで寄せてあげました(*^_^*)

三嶋大社の参拝も終わり 今度は「名物3品食べ歩き」です。

お腹は空いてないけど、楽しみ(*^_^*)  つづく。。。

 

ご訪問 ありがとうございました。
更新の励みになります よろしければクリックお願いします。
    
 「足跡コメント」もお待ちしておりますヽ(^o^)丿 

                      人気ブログランキングへ