旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

釧路から摩周湖へ(5)

2018-12-12 13:53:37 | 冬の北海道へ 2018年12月

ブロ友さんに送ってもらいホテルに戻ってきました。

クラブツーリズムのツアー2日目はホテルを10時出発とのんびり。

 

釧路からR391(摩周国道)で弟子屈(てしかが)方面に向けて走ります。

観光バスだと北海道らしい真っ直ぐな道だと、あまり感じませんね~(^_^;)

 

湿原の中を走ってる景色が眺められ皆さん車窓をみています。

釧路川や釧網本線もみえるので良い景色ですね。

釧網本線をノロッコ号や冬はSLが走るんです。

ちょうど通ってくれないかなぁ

 

釧路湿原には3つの展望台があります。

「細岡展望台」「サルボ展望台」「サルルン展望台」

湿原の中の釧路川の景色が「細岡展望台」で

あとの2つは塘路湖や湿原の中を走る汽車がみえる景色です。

塘路駅に行くとマップなど情報がありますよ~。

 

以前、夏に湿原の中にある施設に泊まったら夜、虫が凄かったです

自然がいっぱいですからね(笑)

 

下の写真は塘路湖です。たしか(^_^;)

 

釧路から約1時間30分で摩周湖に到着!

摩周湖には展望台が3つありますが、ここは第1展望台です。

 

みてみて!!!

斜里岳! きれいでしょ~~~

 

摩周湖も中島(カムイシュ島)もよくみえます。

摩周湖に浮かぶカムイシュ島の見えている部分は約110m×40m

水面からの高さは30m

でもこの島の高さ約240mもあるんですよ。

火山の頂上部がほんの少しだけ水面に出ているんです。

摩周湖の中に火山が姿を隠しているんです。

 

 

「霧の摩周湖」じゃない「摩周ブルー」がよくみえます



摩周湖は周囲20kmのカルデラ湖です。

海抜351mの湖岸から急角度の火口壁は150~350mもの高さで斜度は平均45度。

摩周湖は流れ込む川も流れ出る川もありませんが水位はいつも同じで

世界一の透明度を誇る神秘の湖です。


展望台によって湖面の色が違ってみえるので、機会があったら3つの展望台からみてくださいね

 


第1展望台にはレストハウスがあります。

夏ならエゾリスがみられます(*^_^*)

お土産も充実しているので、お土産を買うならお薦めですよ。

別海で牧場を経営しているブロ友さんが、食べにきていたソフトクリーム。

すっごく美味しかったです

このエリアだと「くりーむ童話」のアイスクリームも美味しいのですよ~

Mちゃんに一口あげたら「美味し~い!」って買ってました(笑)

今日の昼食は摩周湖から約6キロ「ザ・グレートベア」さんです。

摩周湖ユースホステルと同じ敷地内にありました。

こんな所にレストランがあったんだぁ。。。

バスから降りると近くに牧場があるのでなんか・・・臭う

今回のツアー参加者は46名なのに全員入れちゃいました。

お魚とお肉が選べ、私たちが選んだのは、摩周ポークステーキ

ソースが美味しくてお肉もやわらかく、美味しかったです。

同じテーブルになった群馬のご夫婦と旅の話しで盛り上がりました。

皆さん旅好きなんですね!

食事を終え、外にでるとキタキツネ

あっと言う間に逃げて行ってしまいました(笑)

 

ツアーの行程がのんびりなので、予定外で硫黄山と屈斜路湖に寄ってくれることになりました。

やった!!!

ツアーの行程をみて、ここまで来ているのに屈斜路湖に寄らないんだぁ

思っていたので、この予定外の観光はとても嬉しかったです

クラツーさんの添乗員さんありがとう!

因みに添乗員さんはすごく感じの良い男性でした。

 

川湯温泉にある硫黄山。

いつもモクモク煙をあげています。

バスから降りると硫黄の臭いが(笑)

あぁ~~~「川湯温泉」に泊まりたい

川湯温泉、大好きなんです(笑)

硫黄山はかつて、硫黄の大規模な硫黄の採鉱が行われていました。

馬や釧路川を利用して釧路まで硫黄を運搬していましたが

明治20年には硫黄山から標茶町までの38kmの間を鉄道を引き、大量に輸送しました。

この採鉱には網走刑務所の囚人があてられ、かなり過酷な労働を強いられていたそうです。

 

硫黄山といったら温泉たまごですよね!

以前はたまご売りがいましたが、今はレストハウスの中で販売しています。

硫黄山から川湯温泉を通り屈斜路湖に向かいます。

大鵬相撲記念館の前を通過する時ガイドさんが

横綱大鵬が少年時代を過ごしたところですよ~と説明していました。

 

バスはクッシー街道を走っています  つづく


釧路和商市場でブロ友さんと待ち合わせ(4)

2018-12-10 22:42:58 | 冬の北海道へ 2018年12月

2018年12月3日

釧路の朝で~~~す\(^o^)/

釧路プリンスのお部屋からみえる景色です。



朝食は和商市場での「勝手丼」かホテルの食事が選べましたが

私達はホテルでのバイキングを選びました。

レストランは、以前泊まった時と比べるとお客さんが少ない感じでした。

朝食を終え、釧路のブロ友さん(KAZUさん)と和商市場で待ち合わせていたので

ホテルから歩いて行きました。

ホテルから和商市場までは7~8分です。

和商市場といえば「勝手丼」ですね!

有名人のサインがいっぱいありました。

アチコチのお店の人が声をかけてきてくれます。




和商市場をブラブラしていると

わぁ~~~~

KAZUさんだ!

初めて逢うのにすぐ分りました

 

KAZUさんの車で市内を案内してもらいました。

米町公園の「米町展望台」です。

灯台の形をしていました。

釧路港がよくみえます。

写真には写っていませんが阿寒岳もよくみえました。


王子製紙や日本製紙からは煙がでていました。

 

 

 

上は 釧路港修築碑

 

下の写真は

石川啄木の歌碑 釧路で最も古い歌碑。

石川啄木、釧路に住んでいたんですね。


ツアーだったので短い時間しかお会いできませんでしたが

初めて会った気がしなくて、昔からの知り合いみたい(笑)

不思議ですね

時間ギリギリまで市内を案内していただきホテルまで送っていただきました。

お土産までいただいてありがとうございました。

 

記念にパチリ!

★がKAZUさん。

また会える日を楽しみにしてますヽ(^o^)丿

 

今日は摩周湖方面に向かいます。


釧路 厚岸の道の駅コンキリエで夕食(3)

2018-12-08 00:46:33 | 冬の北海道へ 2018年12月

鶴居村から厚岸(あっけし)に向かう途中、鹿が道路を横切りました。

2頭の結構大きな鹿でした。

ぶつからなくて良かった(^_^;)

厚岸の道の駅コンキリエに到着したのが17時30分です。

厚岸大橋の夜景がきれいです。


この道の駅は2~3回来たことがあります。

車中泊もした懐かしい「コンキリエ」

コンキリエとはイタリア語で貝殻のことです。

厚岸は牡蠣が有名ですよね~(*^_^*)

 

レストランもありますが今日の夕食は炉端焼き!

楽しみ~~~



炭焼きの「炙屋(あぶりや)」でいただきました。

牡蠣・ホタテ・鮭・ししゃも・バフンウニ・ほっき貝・さんま・カキフライ・いくらのおにぎり

そして、別注でバケツ牡蠣も!



バフンウニは小さくて(>_<)

牡蠣はサイコー



もう大満足の夕食でした

写真はMちゃん。

1月に一緒に山口や広島に行ったMちゃんです。

今夜のホテルは釧路市内の「釧路プリンス」

以前、関東の大雪で2日間も足止めをくった時に宿泊したホテルです。

 

ホテルから歩いて10分位のところに「幣舞橋(ぬさまいばし)」があります。

ぶらぶら散策に行ったのですが、人がほとんどいなくて・・・

日曜の夜だから歩いている人も少ないのかな・・・

幣舞橋は釧路川に架かる橋でテレビで釧路が映る時は、ここの橋が良くでますね。

もっと、まともな写真を撮ってくれば良かった

 

散策を終えホテルに戻り、Mちゃんとペチャクチャペチャクチャ(笑)

女の人ってずっと話していられるよね(*^_^*)

 

そんな時、ブロ友さんのKAZUさんからラインが!

 

明日、ちょこっとだけ会えるそうです

きゃ~~~楽しみ      つづく




釧路市湿原展望台からタンチョウの飛来地「鶴見台」へ(2)

2018-12-06 22:27:25 | 冬の北海道へ 2018年12月

釧路空港から約20分

最初の立ち寄りは「釧路市湿原展望台」です。

この施設は有料なので、いつもパスしていたので、入館するのは初めてです。

釧路湿原というと、釧路川が蛇行している釧路湿原を思い浮かべますが

こちら側からの景色は広大な湿原だけで、蛇行した釧路川を観ることはできません。

個人的には湿原の中を蛇行している釧路川が観られる

細岡展望台が好きなのですが(笑)

 

それと(^_^;)

 

広大な雪の大地をみられると思っていたのですが。。。

雪はぜ~んぜんありませ~~~~ん(^_^;)

北海道とは思えない暖かさです。


遠くに阿寒岳がみえています。

こちらは遠くに釧路市内がみえます。

 

全国の「イトウ」さ~~~ん!

親戚がいましたよ(笑)

 

幻の魚「イトウ」です。

体長は1メートル位のサケ科の淡水魚で大きい物は2メートルもあります。

大地に夕陽が落ちていきます。

この景色をみると北海道だなぁ~って思います。

 

 

2つ目の訪問地は「鶴見台」

ガイドさんが

「タンチョウ」は必ず観られるとは限りません。

と何度もなんども言っています(笑)

実際、妹夫婦と来た時は1羽もいなくて妹達は

がっかりしていました。

 

何度か来たことがあるので「撮影スポット」に先に行ってパチリ(笑)

タンチョウもいましたよ~

鶴見台といったら渡辺トメさんを思い出す方もいらっしゃることでしょう。

タンチョウに給餌していた小学校が廃校になったあと

40年以上もトメさんが給餌をしていました。

 

今回もお元気な姿がみられるかなと思っていましたが

現在はこちらにはいらっしゃらず、息子さんが給餌をされているそうです。






この鶴のオブジェ、前は無かったような・・・


”ねぐら”に向かうのかな? 一斉に飛び立っていきました

私たちは、これから厚岸(あっけし)に向かいます    つづく


羽田空港から釧路たんちょう空港へ(1)

2018-12-05 22:14:54 | 冬の北海道へ 2018年12月

2018年12月2日

クラブツーリズムの2泊3日のツアーでお友達のMちゃんと二人

冬の北海道へ行ってきました。

飛行機が12時30分ごろなので、自宅をゆっくり出発。

日曜日ということもあり、京急も空いていました。

 

羽田に着くと目に付いたのが「行列」(笑)

東京駅でも行列ができて、売り切れてしまうという

「ニューヨークパーフェクトチーズ」

最近人気のお菓子で羽田空港でも行列ができていました。

私はお友達や娘から頂いて食べたことがあります。

ゴーダチーズを練り込んだラングドシャ生地で、ミルククリームと

チェダーチーズ入りホワイトチョコレートが包まれているお菓子です。

羽田空港第1旅客ターミナル2F で売ってますよ~(*^_^*)

 

 

ミッキーの飛行機やサムライブルー(サッカー)の飛行機もいましたよ~(*^_^*)



 

羽田を飛び立つとすぐ「スカイツリー」がみえました。

スマホのカメラだとこれが限界(^_^;)

雲の上に富士山が頭を出していました。

やっぱ富士山って高いんだなぁと実感(笑)

機内で羽田で買ったお弁当を食べたり、下界を眺めながら久しぶりの空の旅。

 

北海道がみえてきました。

襟裳岬ですね(*^_^*)

14時30分ごろ

「たんちょう釧路空港」に到着!


空港にツアーの添乗員さんとバスガイドが待っていてくれました。

今回のツアー参加者は46名と大人数です。

1人参加の方やご夫婦の方、3日間の旅の仲間と合流。





3日間お世話になる「阿寒バス」です。

3年ぶりの北海道、どんな旅になるのか楽しみです(*^_^*)