20世紀に入ると「絵画の世界」が急激に変わり、その内容も一般の人には理解しがたい世界となって行きます。
「モダンアート」と呼ばれる芸術にどれだけ理解ができ、その作品を「美」としてとらえることができるか疑問に思う絵画作品がふえてきます。
その先端を切ったのがこの「セザンヌ」で、この画像にもあるように一見見ると普通の絵と変わらないように見えますが、実は今までの絵画とは「180度」違うといってもいいぐらい絵画の目的が異なります。
「セザンヌ」はこの「サント・ヴィクトワール山」を何枚も描いていますが、それはある目的がありそうした行動をとったようです。
「セザンヌ」といえば、「りんごのある静物画」でとても有名ですが、なぜ「りんご」が腐るほど執拗に同じ絵を描き、同じモチーフを追及したのでしょうか。
この画像を見てください。どこか不安定におかれた「りんご」と「傾いている机」が、何かを我々に暗示しているように見えます。
また、バックに見えるものが今一釈然としません。
「水差しとナス」というこの絵も、どこか不自然に見えます。
その答えは、「セザンヌ」が今までの絵画の描き方を否定するような見方を追及したからにほかなりません。
いわゆる「遠近法」に見られるように「視点」が一つという世界ではないからです。
いろいろな視点から描いたこうした絵は、私たちに不思議な感覚を呼び起こしてしまいます。
この絵がわかりやすいかもしれません。「コップ」の上にある「楕円形」を見てください。上のほうから見たように描いているこの絵は当然不自然に見えます。
しかし、「視点」を一箇所にするとことに抵抗した彼は、こうした試みを何回も試しています。
また、彼は「構図」の画家としても有名ですが、「りんご」の配置を何度も直しながらの制作は彼の性格をとてもよく現しているように思えます。
彼の「妻」を描いた「肖像画」もかなりありますが、「モデル」をつとめるのにとても苦労したようなことが言われています。
それは彼は「人」を描いているのではなく、「絵画」のモチーフとして「人物」を単なる「もの」としてとらえているので、動くこともままならず、一端動くと「セザンヌ」の怒りは大変なようでした。
「人」を血の通った人物としてとらえず、あくまでも「追及」の対象としてみていたわけですかから、普通の人にはとてもモデルはつとまりません。
それほど一つのことを追及する人だからこそ、今のように「近代絵画の父」と呼ばれる所以になったのかも知れません。
話を元に戻すと「「複数の視点」の追及がありましたが、これがやがて「ピカソ」や「ブラック」の「キュービニズム」につながるわけですから、彼の存在なくして「ピカソ」の誕生はなかったわけです。
「ピカソ」の絵画がわかりにくい原因の一つに、この「セザンヌ」の存在があるわけです。
その流れを「学問」として学ぶのはおもしろいかも知れませんが、純粋な「美」の世界というものからは離れていくように思えてなません。
それは「美」から「創造」そして「革命的な見方」というように、「美術」の世界だけでなく、他の世界でも応用できるものへと変わっていきます。
そのことは「ピカソ」を学ぶととてもよくりかいできることで、いつか説明したいと思っています。