「美」を愛する人へのメッセージ

岩国市を中心に「いろ・色・パステル画」展を開催しています。また、「美」という大きなテーマに向かって発信していきます。

「破壊者・ピカソ」・・メトロポリタン美術館、MOMA美術館

2011-06-14 07:02:15 | ニューヨーク旅行記」

「ピカソ」ほど世界中に名前がしられており、その絵の良さが一部の愛好家だけに理解されていて、一般の人には受け入れなれないものがおおくある画家もいないのではないでしょうか。

 

どうしてこれほど「ピカソ」の名前は前面に出るのに、その絵の価値が伝わってこないのでしょうか。

 

それを説明するには、1時間や2時間では説明できるものではありません。

 

今日は「ピカソ」の個人的な変遷とその中での「破壊」と呼んでもいい箇所をめぐりながら、説明したいと思います。

「ピカソ」は既に14歳の時、「スペイン」の画壇に登場し、「銀賞」という名誉ある賞を勝ち取っています。この時、「ピカソの父」も「美術教師」のかたわら、絵を描いていましたが、「息子」の絵を見て「筆をおった」というぐらい有名な話があります。

 

そこで、父を通じた最初の「破壊」が始まりますが、その後いろいろな場面でそうした「破壊的行為」が各所に見られ、それがやがて新たな価値観を生む原動力になっています。

 

この画像は、20歳ごろの作品で、親友「カサヘマス」の自殺により、彼の画風が180度」変わり、とても暗いものとして絵の中に現れえるようになります。

 

いわゆる「青の時代」と呼ばれるもので、親友の死によって大きな変化がある原点のような時代だと思います。

 

しかし、その後「フェルナンド・オリヴェ」という女性に出会うことにより、彼の心が明るくなりやがて「ばらの時代」と呼ばれる作品がつづきます。

この作品は、25歳ごろの作品で「ガートルード・スタイン」というアメリカ人の美術愛好家を描いたものですが、ピカソの周りにはこの頃からいろいろなジャンルの人々が集まるようになります。

 

やがて、「ピカソ」は「アフリカ」の「原始美術」に関心を持ち始め、特に「原住民が使うマスク」にとても興味を持つようになります。

 

それまでの「女性」が持つ美しさを大きく「破壊」するような行為に出ていますが、一体どうしてこのような絵を描いてしまったのでしょうか。

 

それは、彼の目から見ると「アフリカの原住民の使うマスク」にとてつもない「エネルギー」のようなものを感じたからにほかなりません。

 

この当時の「ピカソ」にとっては「芸術」とは「「エネルギー」のような存在になっていたものと思われます。

 

そうした考えは後にいろいろな画家に大きな変化を与え、特に日本では「岡本太郎」の存在があげれれます。

 

「岡本太郎」は実は「ピカソ」の真似をしたに過ぎないといっても過言ではありません。

 

そのぐらい強烈な印象を与える「アヴィニオンの娘たち」というのは、「ニューヨーク」の「MOMA美術館」で見ることができます。

 

この後、「ピカソ」は変人扱いをされるようになりますが、この作品をきっかけに彼の絵の見方が変わったのも確かです。

その後、「オルガ」という女性と結婚するのですが、その結婚を機に「ピカソ」の絵はとても安定したふくよかな絵が続くことになります。

 

「心の安定」が作り出すその画風から、「ピカソ」の「ものの見方の素直さ」がとてもよく理解できるものがあります。

 

「ピカソ」は「芸術」に対してとても「素直」で、人々からの反感等は全く気にしていないところがあります。

 

その「素直さ」ゆえにあの膨大な作品と、その描き方の違いを生み出したのかもしれません。

 

1930年ごろの作品ですが、この頃から「ピカソ」の絵は一段とわかりづらいものになります。

 

この絵の「顔の部分」を見てください。「顔」の左部分と右部分が違う視点で描いているのがわかると思います。

 

これは「キュービニズム」と呼ばれる描き方で、今までの既成概念を打ち壊す新たな「破壊」行為に出たものです。

 

「セザンヌ」がいろいろな視点で静物画を描いていましたが、それが「ピカソ」により完成され、この頃からの絵は当分の間理解できないものになります。

 

その後「ゲルニカ」という大作を発表刷るようになりますが、その作品は今回取材していません。

 

その「ゲルニカ」は現在、「スペイン」にあり、その作品を見に行こうとそれだけで旅行する人も増えたぐらいです。

いろいろな女性の遍歴を持つ「ピカソ」は、1920年代ごろ「マリー・テレーズ」という19歳の若い女性と仲がよくなります

 

その女性を描いたこの絵から、彼の「直感的ひらめき」の鋭さが見られます。「ピカソ」は人物を見た時、その人の性格まで描いたといわれるぐらい、人を見る目が鋭かったようです。

 

彼の目には「天使」のように優しい「マリー・テレーズ」の存在を、やわらかな線で描いています。

 

このように「ピカソ」は「破壊」という行為を通じて、新たな「価値体系」を創りあげた「イノベーター」ということになります。

 

「イノベーション」とういう言葉が流行する今こそ、あらゆる分野での考え方が、この「ピカソ」から何らかのヒントがもらえるように思えてなりません。

 

「美」とは違うかもしれませんが、「ものの見方」を問い続けるこうした「ピカソ」の行為に、我々は学ぶところが多いようにも思えます。

 

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村