~聴覚障害6級~

話せる。歌える。
聞こえているけど聞き取りにくい。
感音性難聴者が適当に呟きます。

パートの仕事

2009年12月10日 | 子ども時代~成人時代
子育てで専業主婦が続いた私は、
趣味関係で遣うお金を自分で捻出したくて、働き始めました。

フルタイムではなくパートですが、私にすれば一大決心です。

ずっとやってみたかった仕事があったので、
その仕事の求人募集を知り、応募し、面接を受けました。
35才の時でした。
結婚して、10年ちょっとぶりの社会復帰です。

面接は、その営業所の所長の女性上司と1対1でした。
距離が近かったためかスムーズに面接ができてしまい、
難聴のことは言えませんでした。

採用され働くことになり、本社で1週間ほど研修を受け、
さらに3週間ほど、女性所長と先輩女性に指導を受けました。

所長は私の難聴に気付くことはなかったのですが、
指導係の先輩が、「あなた、ちょっと耳が遠いよね。」と。
そして、所長に報告したようです。

所長は私を営業所の裏に呼び出し、
「何で面接の時に耳が悪いことを言わなかったの?」と、少々怒り気味。

「耳が悪いことを言えば、採用してもらえないと思ったからです。」
と、正直に答えてしまいました。

「でも、みんなとコミュニケーションがちゃんと取れないと、
 感じ悪いとか誤解を受けるのはあなただよ。
 誤解される前に、ちゃんと耳が悪いことをみんなに言わなきゃ。
 何かあってもあなたの責任だからね。
 それでもいいのなら仕事を続けてください。」
と、このようなことを言われました。

所長の仰ったことは、正に的確でその通りだと思います。
きちんと言わなかった私が悪い。
本来なら面接で言うべきことだったと思っています。

言えば、採用されないだろうし、
言えば、壁を作られるし作ってしまう。

そして、新人の私が、先輩達みんなに簡単に言えるなら、
最初から言ってます。
言いたくても言えなかった心理。

でも、言わなかったら責められる。


所長はとても優秀な人だったけれど、
私は、これらの言葉がずっと胸にこびりついていて、
心を開くことはなかったです。

私が働き始めて1年しないうちに異動して行った時は、正直ホッとしました。

それ以外の仕事の仲間はいい人達に恵まれました。

しかし、昇格もなく、班長や企画長など任されることもなかったです。
会議での発言力がほとんどないので、
長の付くポジションは無理と判断されていただろうし、
ただもくもくと自分の仕事をしっかりやり遂げるのみでした。

精神面で色々と限界を感じ退職したのは、ちょうど5年間勤務を続けた頃。
もう夢を仕事にしないと、再度決めました。


その後、今の仕事に出会うまで、
短期アルバイトをたくさん経験しました。

短期で、大勢の中での仕事だからか、
難聴で困ったことはほぼなかったです。


巨大倉庫で、本やCDの梱包。
クリスマス時期の玩具の仕分け。
洋服メーカー倉庫でピッキングやタグ付け。
食品メーカーでお歳暮伝票整理。
飲料メーカー工場で景品付け。
郵便局で葉書の仕分け。
葬祭場でのパントリーや清掃。
国勢調査員。

私としてはとても楽しいアルバイト生活でした。


今の仕事に出会ったのも、これの経験があったからだと思ってます。

まぁ、そんな大袈裟な仕事ではなく、
誰にでもできる、ほんの小遣い程度のささやかな仕事です。

今の仕事は、4年目に突入。
1人で自由な時間にできるので、ストレスが全くないです。

仕事をくれるお取引先が、私の難聴を考慮し、
メールで伝言をくれることも助かっているひとつです。
私からの仕事の報告も、メールでできるようにして下さっています。

体力気力の限り、またお取引先が仕事を持ってきてくれる限り、
ずっと続けていけるといいなと思っています。
今後も変わらず、よろしくお願いします。