~聴覚障害6級~

話せる。歌える。
聞こえているけど聞き取りにくい。
感音性難聴者が適当に呟きます。

代弁

2010年08月27日 | インターネット上のこと
久し振りに聴覚障害の方が運営している老舗サイトの掲示板を覗いて来ました。

この老舗サイトについては、ココや、ココで綴っています。


掲示板に書き込みされていらっしゃる主な方は、ほんの数名ですが、
皆さん、本当にいい方ばかりのように感じました。

年齢は、30代~50代の男女かな。

以前、何だか不快な気分になるような方の書き込みがあったので敬遠していたけれど、
今はいい方だけが、残った感じなのかしら。


今回、私の気持ちを代弁してくれたかのような書き込みを読みました。

この老舗サイトの運営者の方(男性)でした。

本当に素晴らしい方だな。
密かに尊敬していますわ。



以下。

老舗サイトの掲示板で、
私の気持ちを丸ごと代弁していただけたような、
運営者の方の書き込みを紹介します。

勝手にすることなので、多少、手を加えます。


私が言いたいこと全てが詰まっています。





「聞き取れない」という言葉に辿り着くのに、30年以上かかりました。

「聞こえているから障害じゃない」という時代に育ったので、
すなわち普通の範疇だと思ってました。

でも周りのみんなは出来るだけ聞き取れないように話すんです。
テレビもラジオも出来るだけ聞き取りにくいように話す。

それが長年の不満であり疑問でした。

聾ではないんだけど、かといってちゃんと聞こえてるワケじゃないが、
それじゃ一体何なんだろうと考えました。

ある日気が付いたんです。
聞こえてるからといって障害じゃないということはない。

聞こえる聴覚障害というものだってあるはず。
真ん中があるのは当たり前じゃないかと思い至りました。



難聴者が気を付けなきゃならないのは、聞こえない・聞き取れない時よりも、
自分では聞こえてると思っている時だと思います。

その聞こえてる内容が本当にその通りなのか、全部聞き取れているのか、
その場で検証のしようがないからです。

自分は「え?そうだったの???」が結構ありました。
仕事で致命傷になりかけたことも。


それと、聞き取れないことを申し出るのも、加減はあると思います。
その都度言ってるとウンザリされて肝心な時に相手にされなかったりします。

相手に理解があるなら、手や指を使ったサイン(手話でも良いでしょう)や、
筆記を取り混ぜてみる方法や、
Boogie BoardやiPadなどを活用する方法もあるかと思います。


一歩引いて、出来るところと出来ないところを割り切る、
という視点も必要かと思います。


一度に全てが解決することはありませんが、
手探りで前に進めばそれだけ道は開けると思います。




ハッと思った言葉がありました。

それは、「聴こえる聴覚障害」。


聴覚障害と言うと、
全く聴こえないとか、かすかにしか聴こえない感じを想像すると思います。

障害手帳6級や4級、もくしは手帳が取得できない難聴の方は、
聴こえるし、話せるんです。


だから、そっか、私は「聴こえる聴覚障害」なんだなと。

そういう障害があることを、自分の周りからでも伝えていくことが、
今の私ができることなのかなと思いました。





また、50代の男性から、こんな書き込みもありました。

これも、私の言いたいこと全てです。




聞こえの障害というとすぐに大きな声で話されたり、耳元で話されたりするけれど、
感音性難聴は、そんなことをしても聞き分けが出来ないこと。

正面からゆっくりと話をしてくれれば聞き分けが出来ること。

「聞こえた・聞こえる」ではなく「聞き分けられた・発音が分かった」の違い。





そうなんです。
難聴だと申告すると、だいたいの人が、
耳元で話してくれたり、大声で話してくれるんです。

でも、そういうことをしていただけても、かえって聞き取れない。


正面からゆっくり話してくれるのが、一番聞き取れる方法です。


でも、耳元でとか、大きな声でと配慮してくれる人は、
親切ないい方だと思っています。

ただ、それで聞き取れないことを知らないだけですものね。


「難聴なので聞き取りにくいため、ゆっくり話して下さい」と頼んでも、
全く変わらず早口で話しまくる場合も、よくあることです。

たぶん、聴こえてるじゃん、聞く気がないだけじゃん的にしか、
思われていないんだろうなと。




同じ障害を持つ方の意見。

本当にためになります。

人生の先輩でもありますしね。

最新の画像もっと見る