1週間過ぎてしまいましたが、先週日曜日に三男が作ってくれた晩ご飯です。
その日は、国立新美術館に「印象派を超えて―点描の画家たち」展を見に行きましたので、その帰り、洋服などを見た後、新宿で食材を買って帰って作ってくれました。
和洋折衷です。
小松菜の煮びたし

スープは、私の希望でブロッコリー

メインはサーモン

付け合せのアスパラ、大きくておいしそうに見えたので、これも私の希望。
ちょうどいい加減に調理してくれて、おいしかったですねぇ。
もちろんサーモンもおいしかったですよ。
ご飯は、エビのにぎり寿司。

エビの種類…忘れました。
三男の料理も、だんだん腕をあげてきたような気がしますね。
やっぱり何事も習うより慣れろ…と言うか、習って慣れろ!ですね。
何も知らないではうまくなりませんから、知識も大事です。
知識を持ったらあとはできるだけたくさん練習しないとうまくなりません。
他に必要なのは、もちろんセンスですけど…。
最近、阪急阪神ホテルズとかリッツ・カールトンとか、ホテルのレストランのいわゆる偽装疑惑問題が話題になっていますが、あの社長たちの会見、なんか気分悪いですねぇ。
従業員の連携不足とか何とか…。
でも、不思議に思うのは、料理の現場のシェフ達に疑問は浮かばなかったのか…ということです。
料理人たるもの、食材にはかなり神経を使うはずだし、それなりの知識を持っているはずですからね。
メニュー表は見ていないのでしょうか?
なんか疑問だらけ!
我が家の三男ですら、食材にはかなりうるさく、鮮度もよくチェックしています。
野菜のことも本を買ってよく勉強していますし、料理のプロならそれなりの知識があってしかるべきだし、もちろんプロとしてのプライドもあると思うですけどねぇ。
そして、これだけ話題になって、内部からというか社内から何の反応も出ないことにも疑問。
従業員が悪いとおおっぴらに言われているのに。
その日は、国立新美術館に「印象派を超えて―点描の画家たち」展を見に行きましたので、その帰り、洋服などを見た後、新宿で食材を買って帰って作ってくれました。
和洋折衷です。
小松菜の煮びたし

スープは、私の希望でブロッコリー

メインはサーモン

付け合せのアスパラ、大きくておいしそうに見えたので、これも私の希望。
ちょうどいい加減に調理してくれて、おいしかったですねぇ。
もちろんサーモンもおいしかったですよ。
ご飯は、エビのにぎり寿司。

エビの種類…忘れました。
三男の料理も、だんだん腕をあげてきたような気がしますね。
やっぱり何事も習うより慣れろ…と言うか、習って慣れろ!ですね。
何も知らないではうまくなりませんから、知識も大事です。
知識を持ったらあとはできるだけたくさん練習しないとうまくなりません。
他に必要なのは、もちろんセンスですけど…。
最近、阪急阪神ホテルズとかリッツ・カールトンとか、ホテルのレストランのいわゆる偽装疑惑問題が話題になっていますが、あの社長たちの会見、なんか気分悪いですねぇ。
従業員の連携不足とか何とか…。
でも、不思議に思うのは、料理の現場のシェフ達に疑問は浮かばなかったのか…ということです。
料理人たるもの、食材にはかなり神経を使うはずだし、それなりの知識を持っているはずですからね。
メニュー表は見ていないのでしょうか?
なんか疑問だらけ!
我が家の三男ですら、食材にはかなりうるさく、鮮度もよくチェックしています。
野菜のことも本を買ってよく勉強していますし、料理のプロならそれなりの知識があってしかるべきだし、もちろんプロとしてのプライドもあると思うですけどねぇ。
そして、これだけ話題になって、内部からというか社内から何の反応も出ないことにも疑問。
従業員が悪いとおおっぴらに言われているのに。