goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

第64回プロムナード・コンサートの演奏曲について

2023-04-20 23:54:42 | ラ・プロムナード・ミュジカル
23日の第64回プロムナード・コンサートで演奏する曲について、書いてみたいと思います。
あまり考えていなかったのですが、前半で弾く曲は全部、コンサートで取り上げたことのない曲でした。
つまり、ちゃんと弾くのは初めてということでもあります。
ということは、解説も全部…。

1曲目は、湯山昭(1932~)氏のピアノ曲集「お菓子の世界」から、第2曲バウムクーヘンです。
この曲は、非常に演奏効果のある曲なので、ちょっと弾けるようになった生徒たちが、発表会で好んで演奏します。
私も、何度も発表会で取り上げてきました。
プロムナード・コンサートでは、知ってる曲を弾いてほしいというご希望をよく聞きますので、いろいろ考えるうちに、子供の曲集からでもいいか…と。
湯山昭氏は、童謡や合唱曲、ピアノ曲など、たくさん作曲されていて、音使いが非常におしゃれですね。

ピアノ曲集「お菓子の世界」は、序曲と21のタイトル付きの曲と終曲で構成されています。
曲集「まえがき」によると、1972年に全音楽譜出版社から依頼で作曲、1973年1月~12月まで「ゼンオン・ニュース」という小冊子に連載されたもので、子供のための曲集というより、大人も子供も弾いて楽しめ、聴いて楽しめるピアノ曲という欲張った考えで作曲されたそうです。
「お菓子の世界」というタイトルは、全音の企画者の方のアイデアで、各タイトルに合わせて様々な作曲手法がとられていて、演奏効果の上がる曲集となっています。
さて、バウムクーヘンはどんな手法がとられているか…ですが、バウムクーヘンの年輪の層のように、4小節ずつ音楽が盛り上がっていく…というように作られているそうです。
最後は非常に華やかな和音で高らかに歌った後、静かに曲を終えます。

2曲目は、これもよく聴かれる曲ですが、アンドレ・ギャニオン(1936~2020)のめぐり逢いです。
クラシックというわけではないのですが、昨年、カナダ出身で、2015年のショパンコンクール2位のピアニスト、シャルル・リシャール=アムランのリサイタルを聴きに行ったとき、アンコールで演奏されたので、あぁこんなのもいいかな…と。
好きな曲なので。
アンドレ・ギャニオンは、カナダケベック州の出身で、アムランと同郷なので、アンコールに選んだのかな…と。
めぐり逢いは、テレビドラマで使われたようですね。
私は知らなかったけど…。
今回は、ちょっとだけ華やかになるよう、アレンジしました。



今日も病院だったけど

2023-04-20 00:33:31 | 日記
午後、超久しぶりに表参道に行きました。
目的はショッピングではなく病院。
左腕のコロナワクチン後遺症の治療のためです。
ブロック注射をしている間は、痛みが徐々に減った感じでしたが、ステロイド注射を何回もするのはいろいろ問題があり、根本解決にもなっていないのでやめることにして、整形外科でリハビリをしてきましたが、こちらもあまり効果がなく、肩の専門医に診てもらった結果、モヤモヤ血管の治療をされているオクノクリニックに行ってみたら…ということで、紹介状とMRIのデータを持って、行ってきたというわけです。
コロナワクチン接種後の肩の痛みがSIRVAということは、6月10日の記事に記載した時にコメントをいただいて、そうかなと思っていました。

「コロナワクチンの副反応が続いて」
それ以前にワクチン副反応を調べて、オクノクリニックの奥野先生のコメントにも行き着いていましたが、どうしたものかと迷って、普通の治療にしてみることにした結果、1年以上…。
MRIからも炎症はわかったのですが、エコーで見るとはっきりとモヤモヤ血管ができているとのこと。
結局、カテーテル治療を受けることになりました。
なので、受けるまではどうなるかはわからないですね。
カテーテル治療は保険診療ではないのが最大のネックだったのですけどね。
さすがに1年以上続くとそうも言っていられない状況で…。

それにしても、患者さんは多かったですね。
予約診療なのですが、時間ごとに次々と…です。
それくらい、痛みに悩む人が多いということなのでしょう。

さて、表参道です。
ニュースなどで伝えられている通り、すごい人でした。
外国人観光客がやはり多い。
車も多いし。
でも、けやき並木は緑豊かでいいですね。
飛行機がすぐ上空を飛んで行きました。
帰りのバスが、停留所に停まった時、窓の下を見るとツツジが華やかに咲いていました。
出雲の実家は、自衛隊出雲駐屯地の道路横なのですが、4月は桜、5月はツツジがきれいに咲き誇ってましたね。
出かけなくても花見ができるいい立地でした。