昼は、朝日カルチャーの「フランスの短編小説を読む」講座で出かけました。
一段と寒くなるという天気予報で、何を着るか困りましたが、長袖にして、ジャケットも少し厚手にしました。
歩いたり室内だったりするとそう寒くはなかったのですが、それでもさすがに外は寒いかな…と。
明日からはまた暑さが戻るようですね。
さて、フランス語、最近は19世紀ロマン派時代の作品を読んでいるのですが、この時代を社会情勢を反映するような恋愛ものというか、男女の話なので、あまり興味がわかない…読みたくないというのが正解ですが…内容で、なかなか取り組みにくいというのが正直なところ。
フランス語的には、よく考えられていて、いい表現があったり文法的にまとまっていたりで、勉強にはなりますが、なんとも難しいところですね。
ただ、全然なじみのない単語だったりが出てこないし、ちょっと知らない単語を調べるだけで、わりとサクッと読めるのは、いいかも…。
講座後のランチは、「石塀小路 豆ちゃ」へ。
てんぷらとおばんざいのセットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/3b0f52c1e94d51975173883505155a4b.jpg)
今日もルミネのレストラン街はにぎわっていました。
私達が行くのはいつも13時半くらいなのですけどね。
フランス語の話や最近のニュースなど、語り合うのに話題は事欠きませんね。
7歳の女の子が川で見つかったというニュース、ホントにかわいそうですが、それでもやはり子供の行動については親がしっかり教育し、見守らなくてはいけないという話をしました。
外にはどんな危険があるかわからないので、一人で遠くへ行かないとか、親が子供の行動を把握しておくとかしないと、結局悲しい思いをすることになるわけです。
子供の事故や事件は、親がちょっと目を離した隙に起こることが多いようですね。
ランチの後は、ベイクオーターのユザワヤとセリアへ。
今月のプロムナードで着るドレスをどうしようかと悩んでいるので、プラスする布地を見るためにユザワヤへは行きました。
良さそうなのがあって、制作意欲がわいてきました。
セリアへは、A4サイズの縦型のトレーがあるかなぁ…と。
今まで机の左側に、A4横タイプのトレーを置いていたのですが、パソコンのモニターが大きくなって、横タイプでは邪魔になるので、縦タイプにしよう…と。
ただ、縦タイプだと奥行きがあって、奥のものが取りにくいかも…と思うと、引き出しタイプがいいかなとか、検討するにも、何かないか見ておこうとセリアに行ったわけです。
すると、やっぱり考えることは同じなのでしょう、トレーに入れるトレーがあって、引き出しタイプにできるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/3d79f169f9b79817406a80c096eb6940.jpg)
3セット買ったけど、660円。
引き出しタイプだと、そこそこの値段がするので、いい買い物ができました。