マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

新幹線にしなくて良かった!

2017-06-21 14:46:33 | 日記
浜松、19万人に避難勧告…関東も夜に激しい雨

昨夜のバス、寝ながら聞こえたのは、雨がかなり降っているな…という音。
夜中の雨の高速道路、運転大変だろうなぁと思いながらウトウトしました。
神姫バスだったので、いつも通り予定より早く到着しましたから、運転手さん頑張ったのかな…。
雨は、姫路に着いた時もかなり降っていましたが、まもなく小降りになり、止みました。
被害が出ないといいのですが…。
今日は新幹線が止まっているとか、今日の新幹線にしなくて良かった!
横浜から姫路への移動は、火曜日の夜の夜行バスか水曜日の昼の新幹線かのどちらかにしていますので、今回はたまたま運が良かったということでしょう。
1か月前にはバスの予約をするので、当日、何事もなく移動できるかは、運だけですね。
今のところ、長距離移動で大きく予定が狂うようなことはないですね。
近距離の時は時々ありますけど…。

夜行バスでいいことは、普段寝るのが遅くなる私にしては、早くから寝る体勢に入れることですね。
それに、無駄になる時間がないのもいいです。
ただ、快適かどうかはひたすら乗ってくる乗客のマナーによって変わるのが難点でしょうか。
今回もすぐ後ろの席の人が、あ~ぁ最悪!…という感じでした。
すぐ後ろは女性、その隣が男性で、夫婦かカップルか…というところ。
新宿から乗っていたのですが、すでに男性がスルメを食べていました。
袋をガサガサ、スルメをくちゃくちゃ、おまけに臭い…。
夜11時を過ぎて、閉鎖的なバスの中で臭いのするもの食べるな!!です。
まぁ体形が示していましたが、そんな遅い時間にお腹に残るものを食べる神経が理解できないですね。
夜行バスは寝て移動するためのもので、昼間の観光バスじゃないんだから、何も食べなくてもと思いますけどね。
そして女性の方、最初は気のせいかと思いましたが、消灯になってリクライニングを寝る体勢まで倒そうとすると、途中で止まるのですよ。
あれ?と思って何度かやり直すと、できたのですけどね、足で止めてたか荷物で邪魔してたか…だろうなと思いました。
夜中に、ひじ掛けのところになんかあると思って指でつまむと…なんと、後ろの人の足でした!!!
寝ているので、ひじ掛けと言っても顔のすぐ横になるのに、足ですよ。
そもそも、前の座席に足をかけるなんて、非常識!!
三宮で休憩した後、バスはまた消灯になるので寝るのですが、後ろの二人は袋や荷物をガサガサごそごそ…ホントにうんざりです。
その行動が人の迷惑になっているということに気づかない鈍感さ、勘弁してほしいなぁ。
想像力の欠如ですね。
こういう乗客がいる時は、バスにしなけりゃ良かったと思いますけど、止まってしまうのも困るので…。


バスに乗る前からすでに肩こり

2017-06-20 23:12:25 | 日記
夜行バスです。
昨日からやっていた家計の整理が夕方までかかってしまい、細かい数字をエクセルに入力するので、すっかり肩が凝ってしまいました。
口座の内訳をしっかり把握しておかないと、使えるお金と使ってはいけないお金の区別ができませんからね。
毎月しないといけないのですが、面倒なのでつい先延ばし・・・。
まとめてやるとホント大変です。
主人が明日インドネシアから帰るので、食料品の買い出しにも行ったし、まぁ何だかんだと慌ただしくて、すっかり疲れてしまいましたから、寝るぞ~!

溜まった用事をこなす

2017-06-20 00:41:43 | 日記
朝起きたら、さすがに疲労感たっぷりでした。
でも、この1週間、完全に棚上げしていた用事をこなさないと大変なことになりますので、何とか気力を振り絞って…。
結局、予定していたことが半分もできずに終わってしまいました。
夜、長男が急に来ると言って連絡をしてきましたが、何の用かと思えば、ジーパンの裾を切りたい…と。
ミシンがあるのを当てにしたようです。
予定外のことは困るのですけど、まぁ仕方がありません。

久しぶりにピアノを弾きました・
と言っても、軽く譜読みをするだけですが。
9月に弾く曲を決めたので、これから本格的に譜読みです。
1週間以上弾いていませんでしたが、さすがに弾かない日々が続くと、弾きたいと思うのですよね。
でも、気をつけないといけないのは、しばらくぶりに弾くときは徐々にペースを上げるということですね。
急にガンガン弾くと、手を痛めることになりますから、ゆっくりスケールを弾いたり指上げをしたり…です。
次に弾くのは、リストの「ハンガリー狂詩曲2番」です。
先日、急遽6番を弾きましたが、6番より2番の方がかなり難しいので、心して取り掛からないと…と。
いつも練習している曲が、弾いていない時も頭の中で鳴りまくるので今はひたすらハンガリー狂詩曲が頭の中で響いています。

今回も最終日「エルミタージュ美術館展」

2017-06-18 23:39:24 | お勧め
昨日までに行こうと思っていた「エルミタージュ美術館展」、仏検の勉強のためわざわざ出かける余裕がなく、夜8時までやっているので仏検が終わってからにしようと、今日の夕方行きました。
5時半ごろに着きましたが、まだまだたくさん人がいました。
エルミタージュ美術館展というのは、今までには何度か開催されていますが、毎回展示される絵は違っているので、違った楽しみ方ができます。
今回はバロック時代の絵がでした。
バロックの絵はそんなに好きというほどではないのですが、最近いろいろ絵画についての講座を聞いたりしているうち、それなりに見方も変わって来て、楽しめるようになった気がします。
この時代は、写真のように写実的な絵も多く、高貴な女性の衣装などはホントに光沢もわかる写実性で、感心して見てしまいました。

中でも、心を惹かれた絵をいくつか。

ベルナルド・ベロットの「ドレスデンのツヴィンガー宮殿」
写真かと思うくらい、宮殿の細部までしっかり描かれています。
引き込まれる絵でした。

フランス・スネイデルスの「果物鉢と切ったメロン」

切ったメロンの微妙さが印象的。
他の果物もそこにありそうな感じです。

こちらもフランス・ステイデルスで「鳥のコンサート」

様々な鳥たちが合奏をしているかのような絵ですが、これを見て思い出すのは、クレマン・ジャヌカンというルネサンスの作曲家の「鳥の歌」。
この絵よりもう少しかわいらしい感じですが、鳥たちが次々と出てきて歌を競っているかのような曲で、とても面白い。

でも、何より良かったのは2つ、子供を描いたものでした。
一つは、フランシスコ・デ・スルバランの「聖母マリアの少女時代」

賢そうな顔立ちに信念みたいなものを感じますね。
スルバランが描いたこの作品は、この画家としては異例ともいうべきものだそうです。

もう一つは、バルトロメ・エステバン・ムリーリョの「幼子イエスと洗礼者ヨハネ」

子供の頃のイエスを描いたものは珍しいとのこと。
この画家は、子供の絵が得意だったそうです。
幼い中に気品があるというか…。
子羊、リンゴにもそれぞれ意味があるようですね。

無理をしてでも行って良かった美術展でした。
いつでも行けると思うと、なかなか行く機会がなくなってしまうのですよねぇ。
今後、7/1~9/18は愛知県美術館、10/3~2018年1/14が兵庫県立美術館で巡回展が開催されます。






フランス語検定でした

2017-06-18 21:37:36 | 日記
今日はフランス語検定の日でした。
ネット申し込み締め切り日の締切り時間30分くらい前までさんざん悩み、申し込んだら少しは勉強するかも…ということで、申し込んだのでした。
ギリギリだと思ったのに、私の番号より後の人がまだまだたくさんいたのは驚きでした。
勉強するかもと言いながら、結局1週間前までほとんどできず、最後の1週間くらいは頑張ってみようと、この1週間、やるべきことも棚上げして勉強に励む日々…でした。
高々1週間ですが、けっこう頑張りましたよ!
今までで一番やったかも。
最低限の家事をする以外はひたすらフランス語…。
我ながらよく続くよな…と。
やり始めるとのめり込むというか、あまりに忘れてることや知らないことが多く、へぇ~!へぇ~?という連続で、知らないことがわかってくるのが楽しかったのかも知れません。
最近、朝日カルチャーのフランス語会話のクラスに月2回参加しているのですが、毎回、自分の2週間にあったことについて話すのに作文をしていて、あれ?こういうのどう言うんだっけ??の連続だったのです。
それが、今回の勉強で、あぁそうか!というのもあって、これから少し作文しやすくなるかも…と期待をする…。
まだまだ十分というには程遠いですが、それでも、確実に進歩したかも…と思えるくらいは勉強しましたね。

今回の試験、書き問題がどう採点されるかでわかりませんが、選択問題は8割以上はできたし、書き取り以外の書き問題が、今まではまるでできなかったのが少しは書けたというのは大きな進歩…かと。
ただ、書き問題で、わかっているのにちょっとしたミスで得点できない回答もあって、そこは詰めが甘かったかも。
そうは言っても、やはりできるというかわかるという感じはまだないので、今後も勉強しないと…と思ってるところです。
ただ、フランス語の文章を読むのは速くなったかな…と。
文字が並んでいても苦痛というのがなくなったかも。
何事も、継続は力なり!です。

結果はわかりませんが、とにかく集中して勉強したのが今回の収穫です。
知りたいという意欲があるうちに継続してやらないと…と思っているところ。
会話に困らないようにしたいので。

でも、疲れたぁ!
試験のあと、最終日のエルミタージュ美術館にも行ったので。




聞き苦しい…

2017-06-17 00:02:30 | ニュース
加計問題、疑問残し閉会へ 文科省と内閣府に食い違い

ちょっと根を詰めてるため、そろそろめまいがしそうでやばい…。
テレビも面白い番組もなく、何となくワイドショーやニュースをつけていると、大体この国会対応の問題を流していました。
野党の質問の仕方、ものの言い方、なんか聞き苦しいのですよねぇ。
攻めるにはそんな言い方しかできないのか…。
先日の森ゆうこ氏も、怖かったですねぇ。
ホントのところはどうなのか、よくわかりませんけど、あのやり方を見ていると正直うんざりです。
こんな人に税金でお金払ってるのかと思うと、さらに…。
最近は、国会の様子がテレビに出ると、即、消すことにしています。

加計問題、獣医学部って進学の時、あまり選択の余地がないというようなことを、以前家に来ていた獣医さんが言ってました。
全国でいくつあるかとか全く知りませんが、四国にないなら新設してもいいんじゃないのかなぁ…とか、思わないでもないです。
でも、すごいペットブームなのに、獣医さんは余ってるらしいですね。
あぁ、加計学園の獣医学部は、確かペット用ではなかった…ですね。

売れる時は続けて

2017-06-15 23:41:52 | 日記
今週中はちょっとやるべきことがあって、それに集中する日々。
というとさぞかし集中しているのだろうと思われるかもしれませんが、なかなか…です。
やはりほかの用事もいろいろ入ってきますし。

そんな中、アマゾンに出品している本がこの2日で続けて5冊売れました。
ちょっと古い楽譜で、自分では使わなかったというのも出品していて、無駄にならなくてよかった…と。
もちろん定価より安く出しますから、儲けではないです。
でも、自分では必要なくても利用してくれる人がいると、資源として無駄にしなかった…というのがいいですから。
不思議なことに、売れない時はトンと…ですが、売れる時はこれまた続けてなのですよねぇ。
ホントにフシギ…??

また残念なニュース

2017-06-14 23:58:24 | ニュース
児童買春容疑逮捕の黒川拓哉容疑者は無期限活動停止に…ル・ヴェルヴェッツが声明

先日の俳優小出恵介の問題に続き、また、児童買春容疑で逮捕です。
Le Velvetsは以前から注目していたグループでした。
男性5人の歌のグループで、全員が音大や大学院卒で、しっかりした裏付けのある歌唱力。
特にファンというほどではないですが、イケメンでいい声だし、こういう実力のある人たちはどんどん伸びてほしいな…と思っていました。
何かなぁ…小出恵介もこの黒田拓哉も、自制心はなかったのか…。
想像力の欠如だと思いますね、こういう行動を取ったらその後どうなるか、わかりそうなものですけどねぇ。

雨だからか

2017-06-14 00:17:58 | 日記
気温も低め、朝から雨で、そのせいなのか、今日はとにかく眠くて疲労感たっぷりの日でした。
まぁ慢性的な睡眠不足がありますが、それにしても眠かった!
夕方近くになってから、先日のコンサートの動画や写真を整理して、それぞれに発送する準備をやっと終えました。
自分の分も、BDとハードディスクにバックアップを取っています。
ハードディスクに保存するときに、ついでに以前の演奏を見たりしますが、まぁいいものもあれば未完成だなぁ…というのもあり、でも、いろんな曲をよく弾いたなぁ…というのが一番思うことですね。
以前弾いた曲でももう一度取り上げたいと思うものもあり、弾きたい曲は尽きません。

3日のコンサートが終わってから、レッスン以外ではほとんどピアノを弾いていませんでしたが、おかげでやっと手の調子が良くなってきました。
1月に自転車でぶつかって以来、手首を痛めていて、完治しないままに手首の回転の多い曲を弾き続けたので、ピアノを弾く分には問題なかったのですが、日常のちょっとした動きに力が入れにくかったりしていたのでした。
やっぱり休めるというのは大事ですね。
ピアノを弾かないというリスクもありますが、次のプロムナードまでは間があるし、それ以前には9月初めに高齢者大学の講義で弾くのがあるのですが、それまでには充分な日数がありますので、調子を戻すのは大丈夫でしょう。
ピアノを弾かないと、けっこう時間にゆとりがある…ような気がします。

やっとドライブレコーダーを

2017-06-12 22:38:04 | お勧め
新車が納車されたころ注文していたドライブレコーダーがやっと届き、今日、取り付けました。
と言っても、もちろん自分で取り付けたわけではなく、次男にしてもらいましたが…。
先日、車が飛んで来た事故でも、ドライブレコーダーの映像が公開されて話題になりましたが、やはり万が一の事故では証拠になりますから、付けておいた方がいいですね。
私も、長男に譲ったウィングロードにもつけていましたが、それはそのまま長男に譲ったので、新たに購入することが必要になったのです。
事故なんて、たいていは誰かが見てるだろうと思っていたのですが、7年半前に私が青信号で入った交差点で事故にあった時、ホントにエアポケットのように通った車もなく、目撃者も誰もいなくて、証拠不十分で相手の不起訴はもちろんのこと、保険金も出なかったのです。
なので、ドライブレコーダーの性能が上がり、小型化して安く手に入るようになったので、取り付けることにしたのでした。

こういうものを買うときは、いつも次男がいろいろ検討してくれるので、今回も次男のお勧めで、ユピテル 300万画素 衝撃センサー搭載 ドライブレコーダー DRY-V2 にしました。
ところが、4月の上旬に注文するときは、4月28日に入荷となっていましたが、28日を過ぎても発送のお知らせもなく、しばらくすると入荷が遅れる…と。
まぁ急ぐものでもないし、いろいろ考えるとこれがいいというので、待つことにしてしばらく待っていると、5月27日以降に発送する…と。
結局、31日午前中までに発送のお知らせがなく、横浜にいない間に届くと困るなぁ…と思ったら案の定、31日夜になって発送した…と。
6月2日配達予定と連絡がきたのに、1日には配達中…。
マンションには宅配ボックスがありますが、1週間以上ボックスを占領するわけにもいかず、クロネコさんに連絡して保管してもらうことにして、9日夜に配達してもらったのでした。

いろいろドタバタしましたが、何とか手に入り、取り付けも終わりヤレヤレです。
ホントに小さくて驚きですが、結構はっきり映ってます。
でも、設定とか字が小さすぎてなかなか苦しいところ…。
事故があっては困りますが、万が一の時は証拠が残る可能性が高いので、それは安心です。