マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ミュジカポール・コンサート14の演奏曲

2024-01-13 00:08:02 | コンサート
明日のミュジカポール・コンサートでは、ショパンの遺作のワルツから3曲と、グリーグのピアノ・ソナタを演奏します。
いずれの曲についても、以前記載したことがありますが、ずっと前なので、一部書き直して再掲します。
ショパン:ワルツ第16番 変イ長調 KK.IVa/13、第15番 ホ長調 KK.IVa/12 、第14番 ホ短調 KK.IVa/15
ショパン(1810~1849)のはワルツは全部で19曲ありますが、約半数が没後に出版された遺作となっています。
遺作の中から、今回は14~16番の3曲を演奏します。
演奏順は、16、15、14番の順番です。

ワルツ第16番 変イ長調は、10代終わりごろ作曲されたとみられ、1902年に、ショパンの作曲の先生だったユゼフ・エルスネルの娘エミリーが持っていたアルバムから発見されたものです。
細かい動きの繰り返しで、左手の和音の変化は少ないですね。
第15番ホ長調は、1829年の作。
勇壮な感じの前奏部に比べると、メインテーマはちょっと哀愁を帯びたショパンらしいフレーズです。
これを弾いていると、どんな小品でもやっぱりショパンだなぁ…と思えます。
第14番ホ短調は、1830年頃の作曲。
「華麗なる円舞曲」の先駆けともいえる曲で、最後は華やかに終わります。
演奏効果があるので、よく演奏されます。

グリーグ:ピアノ・ソナタ ホ短調 作品7   
ノルウェーの作曲家グリーグ(1843~1907)は、母親の影響で幼少期からピアノに親しんでいましたが、特にショパンの小品を好んでいたようです。
作曲家になってからも、抒情小曲集に代表される小品を多数作っていて、自然や素朴な人間の感情などを表した曲に本領を発揮しました。
よって、大作はピアノ・ソナタがこのホ短調1曲のみで、ピアノ協奏曲も1曲のみ、いずれも若い時の作品です。
ドイツのライプツィヒ音楽院で学んだグリーグは、1862年に卒業するといったんはノルウェーに帰り、音楽家としての活動を始めます。
その後、デンマークに渡りますが、そこでの出会いから様々な影響を受けました。
このピアノ・ソナタホ短調は、1865年グリーグ22歳の時の作品で、わずか11日間で書き上げられたと言われ、デンマークで知り合った作曲家ゲーゼ(1817~1890)に献呈されました。
第1楽章 アレグロ・モデラート ホ短調
ホ短調の主和音を加工する形の第1主題で始まり、抒情的でもありエネルギッシュでもある曲調のソナタ形式で書かれ、力強いコーダで閉じます。
第2楽章 アンダンテ・モルト・カンタービレ ハ長調
ノクターンともいえる曲で、清らかで崇高な主題で始まり、グリーグ特有の牧歌的で素朴な情感があふれています。
ハ長調の持つ独特の透明感や力強さを併せ持つ曲だと思います。
第3楽章 アッラ・メヌエット・マ・ポコ・ピュウ・レント ホ短調
第1楽章の開始と同じ主和音の下降で始まり、中間部のトリオはホ長調に転調し、対照的に上昇音型に転じ、メヌエット部分を半分の長さで再現して終わります。
第4楽章 フィナーレ モルト・アレグロ ホ短調
マーチ風で軽快なテーマで開始し、第2楽章の音型も利用して展開し、華やかで堂々とした曲となっています。
瞑想的でもある力強い終結部で閉じます。



写真撮影講座でお出かけ

2024-01-12 00:37:38 | 日記
先月、バスダイヤが変わってから、講座に出かけるのに順調に電車に乗れるようになり、午前中の写真撮影講座にも早めに着くことができました。
今年は、6月に朝日カルチャーロビーでの写真展開催が予定されているとかで、
展示する1枚を吟味しなくてはならなくなりますが、
これ!という1枚を見つけるのはなかなか大変そう…。
それもほどほどですから。
講座に通い始めて半年ほどであった写真展の時は、そういろんな写真があったわけでもなかったし、少ない中からこれ!というのがすぐ見つかって苦労しなかったのですけどね。
あれから3年かぁ…けっこう続けたものです。
さて、今日の写真は、前回教室で撮った中の1枚。
いい感じで光も当たって影もきれいにできてるし…。
出雲に行った帰りの飛行機から撮った写真は、先生もこれ何?…と。
私的に気に入ってるのは、羽田空港から見える富士山と飛行機のコラボですが、計器の事前チェックかな、パイロットの姿が見えるのもいいかな。
この写真でははっきり見えませんけど。

今日のランチもまた「ラ メゾン アンソレイユターブル」へ。
今日はトマトソースのパスタでした。
 
パスタも悪くなかったけど、先日のハンバーグの方がよかったかな…と。
年明けから、ルミネ横浜のレストラン街も人がそう多くなく、落ち着いた感じです。



準備と練習

2024-01-11 00:29:47 | 日記
思ったようには進んでないけど、とりあえず13日のコンサートに向けていろいろ準備。
他の用事もあったりするので、集中はできていませんが、まぁ何とか間に合うようにと思って進めています。
曲の方は、よほど寝ぼけたりしない限り弾けそう…という程度にはなってるのですが、その他の準備がけっこう手間取っていて…。

明日は写真講座なので、コープへ買い物に行ったついでに、撮影素材になる花を買い、さっきは印刷も終えました。
今回はスマホで撮った写真ばかりなので、そんなにこれ!というほどのものが多くはなく、楽といえば楽でした。
12月に羽田空港で撮った写真、コーヒーカップのぴ案とを合わせたのと飛行機に合わせたの、おもしろいかな…と。
  



「ヨーロッパ社会とキリスト教」の講座

2024-01-10 00:43:26 | 日記
午前中は、朝日カルチャーの講座でした。
今期から始まる「ヨーロッパ社会とキリスト教」というテーマです。
クラシック音楽はキリスト教のグレゴリオ聖歌が基礎になって発展しているので、キリスト教についての理解しておくのは、まぁ重要なことかな…と。
音楽に限らず、ヨーロッパの芸術や文学や社会を考えるうえでも、理解は必須かなと思うわけですが、実はなかなか理解できません。
宗教とはそういうものかなとは思いますが…。
キリスト教といえば、カトリックとプロテスタント…みたいな感じで歴史を習うわけですが、実に多くの宗派があって、もう、へぇ~!!という感じなのですね。
ヨーロッパ社会の歴史は宗教とは切り離せないので、あちょっとでも理解できればと思うのですが、講座を聞いてもふ~ん、そうなんだ…くらいですね。

終了後は、別の講座でもよく一緒になる友人とランチです。
いつも黒ぶたや…というのもおもしろくないので、今日は、ラ メゾン アンソレイユターブルで。
ケーキ屋さんですが、ランチメニューもいろいろあるので、チーズ焼きトマトソースハンバーグです。
飲み物もセットなので、コーヒーを。
ご飯が塩味が程よく意外においしいのです。

帰りは京急ストアでお買い物。
八社会(私鉄系スーパーのPB商品を扱ってます)のドレッシングが好きなので、それを買うため。
それ以外の商品でも、最近のお気に入りは減塩のはちみつ梅ですね。
京急ストアならではの商品がいくつかあるので、時々は寄らないと…です。




次の蕾たち

2024-01-09 00:35:11 | 日記
今日は青空でいい天気でした。
飛行機が飛んでるような音がして見上げると、やっぱり飛行機でした。
残念ながら写真は撮れず…。
羽田空港のC滑走路が運用再開したからかな…とか…。
日に寄って見えることがある…と言うか、気が付かないこともあるしお天気にもよるし…。
2022年に羽田空港第2ターミナルから写真撮影した時は、C滑走路が目の前で、離陸だけに利用していて、着陸はD滑走路でした。
なので、私の認識では離着陸は別の滑走路…だと思っていたのですけどね。
その日しか見てないので、何とも言えません。

さて、庭のバラたち、また次の蕾が開き始めました。
 
濡れているのは、水まきしたからで、雨ではありません。
一昨年からのシクラメン、つぼみができて今か今かと花開くのを待っていますが、なかなか…。
奥の方にもたくさんあるのですけどね。

リストアップした「やることリスト」がなかなか片付かなくて、焦りを感じるこの頃…です。
まぁ一つずつ片付けるしかありませんが、けっこう確認作業が必要だったりで、時間がかかるのですよねぇ。




急に思い立っても早い

2024-01-08 01:25:24 | 日記
午前中、リビングのカーペットを変えました。
アマゾンでちょうどセールをやっていたので、安くなっていました。
それにフカフカのではお掃除ロボットが苦労するので、けっこう薄手です。
リビングは茶色と白で大体まとめているので、ベージュにするか茶色にするか迷って、結局中間っぽい全然違うのにしてしまいました。
思い立ったのが4日で、5日になってすぐ注文したら5日のうちに届いたのでした。
早い!
触った感じもよく、きれいになって気持ちもすっきりです。
洗濯もできるので、何回かは洗濯して使う…と思う。

13日のコンサートに向けていろいろ連絡したり準備したりで忙しいのですが、練習もまぁそこそこは…です。
今回はわりと暗譜がしやすい曲なので。
ドレスをどうしようかと迷っているところ。
以前から着物で作ろうと思っていたのがあるのですが、たぶん余裕がないかもなぁ…と。
10月のプロムナードで着たドレスがあるからそれでいいかなとも思う…。



能登地震から124時間ぶり、90代女性救出

2024-01-07 00:41:56 | ニュース
90代の生命力はすごい!!
両足が挟まれていたそうなので、身動きが取れず苦しかったと思いますが、それでも生きていたというのはホントに素晴らしい。
90代の人は強いというのは、私の母を見ていても感じていました。
若いころに戦争を経験した世代ですから、何か体の出来が違うように思えてしまいます。
今回はいろんな条件が重なっての生存だったでしょうから、この先できるだけ長く生きてほしいですね。



さっそくフランス語

2024-01-06 00:54:27 | 日記
昼は、朝日カルチャーのフランスの短編小説を読む講座でした。
まだお休み気分が抜けてないですが、今日は訳当番ではなかったので、軽~く目を通しただけで。
前回私が訳した部分も、お城の描写で、なかなか苦労したのですが、今日の部分もお城の状況だけど、それに人が加わって、一段と難しくなっていました。
ちょっと睡眠不足で、眠くなってしまいましたが…。

ランチは、昨年末から引き続いて行っている「黒ぶたや」。
今日は、ちょっとお高いけど、「黒ぶた蒲焼きと枕崎かつおの合い盛り重」にしてみました。
黒ぶた丼もおいしいけど、蒲焼はさらにおいしかった。
かつおもおいしかったし。
しょっちゅうメニューが変わりますが、どれを食べてもはずれがないですね。
帰りには久しぶりに成城石井に寄って、チーズやコーヒーなどを。
朝日カルチャーの講座がある時しか横浜駅方面には行かないので。

先月、バスのダイヤが変わり、このフランス語講座に行くのにちょうどいいバスができました。
いつも、ちょうどいいと思って乗っても、乗務員さんによっては遅れがちになったりして、講座に間に合う電車に乗れなかったりしていたのですが、それが6分早くなり、確実に電車に乗れるようになったのです。
私にとってはすごくいいダイヤ改正でした。

いつも、スマートウォッチで歩数を計っているのですが、たまたま見た時、ちょうど「5555」と表示されて、思わず写真を撮ってしまいました。
それに今日は5日だったし…。
まぁどうでもいい話ですけど。




夜は見えない…というのが通用するのか

2024-01-05 01:45:25 | ニュース
今年に入って続けていろんなことが起こりますね。
地震に飛行機衝突事故に電車内切り付けとか火事とか…。
地震は自然現象なので止むを得ませんが、他はね…いろいろ思うことがあります。
能登半島の地震、避難生活されている方々はホントに大変でしょうし、何とかならないのかと思いますが、なかなか難しいのでしょうね。
東京都の小池知事が、都内に、被災者のための住宅を準備するというような話をされていましたが、そういう自治体が増えるといいのに…と。
避難は普通の生活ができるところにしないと…と思うのですけど…。

羽田空港の事故、海保機が滑走路に入っているのが、夜は暗くて見えなかったというような話でしたが、それでいいのか…と。
海保機は40秒も滑走路内に止まっていたということなので、管制塔からそれが見えなかったのかとか、JAL機からはどうなのかとか、JAL機には離陸機があるという情報を知らせているのに、海保機には着陸機があるという情報を知らせていないのはなぜか…などなど、普通に疑問に思うわけです。
飛行機の位置を示すパネルとかないのかなとか、なぜ信号はないかとかも。
夜は暗くて見えないと言われると、夜に着陸する飛行機に乗るのは怖いなとか思うわけで…。
毎日地震と羽田事故のニュース。
日々、平穏な生活ができていることに感謝です。


おせちもほぼ終わり…

2024-01-04 00:29:37 | 日記
2日の昼には、三男が電話をしてきました。
カナダでもお餅くらいは食べるとか言ってましたが、まぁ日本人経営のお寿司屋さんで働いている関係もあるでしょう。
夜には長男が来て、おせちを食べつつ飲んでおしゃべり…。
今日の午前中までいたし、昨日姉が来たので、茶わん蒸しを作ったり、いろいろ準備をしたりで疲れもあって、今日の箱根駅伝を見に出かけるのはやめました。
まぁ気力がなかったと言うか…。
テレビで見ると、あぁこんな風に映ってるのか…と。
鶴見駅を出て間もなく、箱根駅伝ルートの第一京浜道路を横切るバスが、いつも通行止めになって長時間待たされていますが、今日も待たされたようで、テレビに映ってました。

箱根駅伝、今日は天気も崩れず良かったな…と。
青学の圧倒的な勝利で終わりましたが、リベンジに燃えてたのかな…と。
みんなやり切った感にあふれた表情でした。
こういうのはテレビでないと見ることができませんね。

そろそろ日常に戻らないといけませんが、今日のお昼ご飯は、おせちの残りを利用したちらし寿司。
ちらし寿司に入れられないものは、晩ご飯で食べて、おせちも終わりです。
保存容器であふれていた冷蔵庫も、ガラガラ…。