つれづれ日記な部屋

働くハハによる日々の毒吐き(笑)

まぢで?

2021年08月30日 | 日記。いろいろ

年末調整をクラウドで導入してて、その会社から「今年の年末調整はココが違う!」ってーセミナーがあったので、久し振りにZoomで参加です。
導入を検討している会社向けにクラウドの年末調整についてさらーっと説明して、去年のリリースとの変更点をがーっと説明して終わった。
なんとなくは分かった。あとは実際に管理者画面でいぢってみない事にはなんとも・・・・・・・。

ユーザーの入力部分だけで言ったら、かな~り簡単。
面倒な計算はせずに最大で14の質問に答えて、追加項目を入力して、証明書は写メ撮って添付。
(あ、もちろんあとで紙の証明書も送付するんだけどね)

だけどさ、これって「ユーザー側が情報を正しく入れる」のが前提なのよ。
去年のフォルダ見たら、まー、散々よ?(^-^;
氏名を姓と名に分けて入れる箱があるのに姓の方にフルネーム入れてたり。
生命保険の「控除証明額」って部分を転記すべきなのに10月までの払込額だったり。
証明書に「一般」って書いてあるのに「個人年金」にしたり。
(まー、これのへんは紙でもあるあるだけどね)

前の会社だったら有無を言わさず本人へ差し戻してやり直しさせるぢゃん?
去年web年調を導入したらしいので、説明会でテンテコマイでそこまでやってる時間が無かったのか、本人への差し戻しはせずに、担当者レベルで修正して強引に年末調整へデータを渡してるのよ。
なんだこれ、大丈夫か?

で、今年の年調を始める前に「去年、むりやり修正したデータがwebに反映されてないので、のちのち何かあってwebから申告書を印刷し他場合、実際の年調と違っているのもアレなので、正しいデータをwebに入れておいて下さい」だって。( ̄- ̄)
を、をう。
実際に管理者画面をいぢって動作を確認できるから良いんだけどさ、もう9月だよね?無理矢理修正したのが何件あるのか知らないけどさ、今ですか、そうですか。
で、年調のスケジュールは作ってもらえるのかしら?(汗)
モロモロ手探りだにゃ~。

とりあえずオイラの主張としては「住宅取得は単体で動くので、銀行から証明書が届いたらすぐに出せ」ですね。( ̄- ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする