しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

蜜のあわれ(2016)

2021-01-31 | この頃見た映画とか
       
朝ドラのエールで好印象だった二階堂ふみと先年急逝した大杉漣が主演なので、よくわからずクリック(^^;

それに室生犀星が原作って、なして今頃犀星なんだべ?と思ったこともあります。

あらすじとか
詩や俳句、随筆などさまざまなジャンルの作品を残した作家・室生犀星が、晩年の1959年に発表した会話のみで構成されたシュルレアリスム小説の古典を、「生きてるものはいないのか」「シャニダールの花」の石井岳龍監督のメガホンにより映画化。

自分のことを「あたい」と呼ぶ愛くるしい赤子と、赤子から「おじさま」と呼ばれる老作家。親子以上に年の離れた二人だが、とめどない会話を交わし、夜になると体を寄せ合って寝るなど、仲睦まじく暮らしていた。赤子はある時は女(ひと)、ある時は真っ赤な金魚と姿を変えるが、普通の人間には彼女の正体はまったくわからない。そんな中、老作家の過去の女が幽霊となって現れた。赤子役を二階堂ふみ、老作家役に大杉漣。幽霊として登場する過去の女役を真木よう子が演じる。
2016年製作/105分/G/日本
配給:ファントム・フィルム

んー、何というか不思議な映画。どっちかいうと小さい劇場とかで舞台でやりそうな内容。二階堂ふみの高速セリフとか感情をぶつけるような演技が見もの。まあ、左脳で無く右脳で見る映画かも。それにしても彼女って意外と肌の露出シーンが多くて、エールで彼女を知った人にはちとビックリ。

全体の印象としては、金魚や幽霊を含むあらゆる事象が映画や小説の中では作家の生み出した空想なのかもしれません。夢と空想と現実の境目が曖昧になってくるような。この映画の二年後に漣さん死んじゃったんだなー。あらためて人間いつどうなるかわからんもんだなー。

この映画料理に例えるなら、微妙な味の水ようかんかな(^^;

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早採りワカメと真鱈白子の茶... | トップ | 真澄 純米吟醸 生原酒 し... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (続強子の部屋)
2021-01-31 21:33:20
蜜の哀れのモデルの女性は
東京のデパートの時計売り場にいたそうです
犀星に一目惚れされて、秘密の部屋に囲われていたそうです。友人はそのデパートに勤めていました。

その女性は、大柄で肉感的な人だったそうです。
返信する
続強子の部屋さん (しこたま)
2021-02-01 10:13:16
コメントありがとうございます。
作家さんの頭の中ってどうなってんでしょうね(^^;
むかし遠藤周作の「スキャンダル」を何気に読んだらビックリしました。それと、手塚治虫の「ばるぼら」とかも頭の中がこんがらがりました。おりしも「ばるぼら」は、二階堂ふみさんと稲垣吾郎さん主演で2020年に映画化されているようですから、こんど見てみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

この頃見た映画とか」カテゴリの最新記事