6年前に未だ神戸線で8連だった3052Fが特急運用に入ったところを撮りました。
神戸線では最高速度の関係で日中は2ハンドル車は運用されませんが、朝夕のラッシュ時には最高速度が下がるため特急運用にも入ります。
この頃は神戸線の3000系8連は2編成のみだったと思いますが、運良く通勤特急運用を撮ることができました。
1枚目は、夙川駅に到着した3007の通勤特急 高速神戸行きです。
優等列車のため、標識灯が両側とも点灯しているところが良いです。
逆光になってますが、朝方の下りを撮るとやむを得ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/e2dedc87c06b6fad1b367485996470b6.jpg)
2枚目は後追いですが、夙川駅を出発する3052です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/e1abffb4682218f509af7ad0b6af37a8.jpg)
3052Fは4連に短縮され、前照灯もLED化されてますが、伊丹線で活躍中です。
神戸線では最高速度の関係で日中は2ハンドル車は運用されませんが、朝夕のラッシュ時には最高速度が下がるため特急運用にも入ります。
この頃は神戸線の3000系8連は2編成のみだったと思いますが、運良く通勤特急運用を撮ることができました。
1枚目は、夙川駅に到着した3007の通勤特急 高速神戸行きです。
優等列車のため、標識灯が両側とも点灯しているところが良いです。
逆光になってますが、朝方の下りを撮るとやむを得ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/e2dedc87c06b6fad1b367485996470b6.jpg)
2枚目は後追いですが、夙川駅を出発する3052です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/e1abffb4682218f509af7ad0b6af37a8.jpg)
3052Fは4連に短縮され、前照灯もLED化されてますが、伊丹線で活躍中です。