2/23ですが、大垣駅で乗車しませんでしたが樽見鉄道を撮りました。
樽見鉄道は、1984年に旧国鉄樽見線が第3セクター化されて開業しました。
当初はセメント輸送のおかげで、経営も相応に安定していたようです。
しかし、2006年3月にセメント輸送が廃止されてからは、厳しい経営環境が続いています。
この日、大垣駅で見かけたハイモ295-610形は、2008年に廃止された旧三木鉄道のミキ300-105です。
ハイモとは珍しい形式ですが、ハイスピードモーターカーの意味だそうです。
1枚目は、大垣駅を出発するハイモ295-617の普通 樽見行きです。
2枚目は後追いで、大垣駅を出発したハイモ295-617です。
樽見鉄道は、1984年に旧国鉄樽見線が第3セクター化されて開業しました。
当初はセメント輸送のおかげで、経営も相応に安定していたようです。
しかし、2006年3月にセメント輸送が廃止されてからは、厳しい経営環境が続いています。
この日、大垣駅で見かけたハイモ295-610形は、2008年に廃止された旧三木鉄道のミキ300-105です。
ハイモとは珍しい形式ですが、ハイスピードモーターカーの意味だそうです。
1枚目は、大垣駅を出発するハイモ295-617の普通 樽見行きです。
2枚目は後追いで、大垣駅を出発したハイモ295-617です。