8年前に、阪急宝塚線 石橋駅で運行標識板を掲出した3000系の箕面線への送り込み回送を撮りました。
この日は伊丹線で運行標識板の掲出編成の写真を撮った後、箕面線の運行標識板の掲出編成を撮りに回りました。
箕面線では土曜、休日には14時台に平井車庫から回送列車が来て車両交換が行われていました。
この日の14時台から運用される回送は、3080Fでした。
3080Fも長らく伊丹線で活躍していましたが、2011年4月に箕面線に転属しています。
1枚目は、石橋駅2号線に到着した3080の回送です。

2枚目は後追いで、本線を折り返して箕面線に入線するために折返しのための停車地点に向かう3030です。

3枚目は、本線を折り返して石橋駅3号線に到着した3030です。

石橋駅ですが1910年の開業以来、駅名変更は有りませんでしたが、今年の10/1から石橋阪大前駅に駅名が変更されました。
この日は伊丹線で運行標識板の掲出編成の写真を撮った後、箕面線の運行標識板の掲出編成を撮りに回りました。
箕面線では土曜、休日には14時台に平井車庫から回送列車が来て車両交換が行われていました。
この日の14時台から運用される回送は、3080Fでした。
3080Fも長らく伊丹線で活躍していましたが、2011年4月に箕面線に転属しています。
1枚目は、石橋駅2号線に到着した3080の回送です。

2枚目は後追いで、本線を折り返して箕面線に入線するために折返しのための停車地点に向かう3030です。

3枚目は、本線を折り返して石橋駅3号線に到着した3030です。

石橋駅ですが1910年の開業以来、駅名変更は有りませんでしたが、今年の10/1から石橋阪大前駅に駅名が変更されました。