8年前に、阪神 甲子園駅で青胴車5331形の普通運用を撮りました。
1981~83年に電機子チョッパ制御装置搭載車として、5131形が14両、5331形が10両登場しました。
5131形の制御器は東芝製、5331形は三菱電機製を搭載しています。
2両固定編成で登場しましたが、後に4両工程編成化されています。
阪神淡路大震災により、5331形の内2両が被災して1995年に廃車され、編成替えも行われてました。
それ以降、5331F、5335Fの4両編成×2編成が活躍していました。
しかし、後継車の登場により5331Fは2017年、5335Fは2015年に引退しました。
1枚目は、甲子園駅に向かう5334の普通 高速神戸行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/2f7346f58d0b9218d5652f5e10b6de9e.jpg)
2枚目は後追いで、甲子園駅に停車中の5331です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/a3c06c1e3902a2be79047d259c6720c8.jpg)
1981~83年に電機子チョッパ制御装置搭載車として、5131形が14両、5331形が10両登場しました。
5131形の制御器は東芝製、5331形は三菱電機製を搭載しています。
2両固定編成で登場しましたが、後に4両工程編成化されています。
阪神淡路大震災により、5331形の内2両が被災して1995年に廃車され、編成替えも行われてました。
それ以降、5331F、5335Fの4両編成×2編成が活躍していました。
しかし、後継車の登場により5331Fは2017年、5335Fは2015年に引退しました。
1枚目は、甲子園駅に向かう5334の普通 高速神戸行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/2f7346f58d0b9218d5652f5e10b6de9e.jpg)
2枚目は後追いで、甲子園駅に停車中の5331です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/a3c06c1e3902a2be79047d259c6720c8.jpg)